dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動制御について質問です。
定風量のVAVにアドレスをふるさい、
アドレスとVAV記号というものがあってなにが違うのかわかりません。教えてください。
また、アドレスは通信線の渡り順につけるものではないのですか?
アドレスと渡順に相互関係がないのか知りたいです

A 回答 (2件)

換気空調の「Variable Air Volume」(可変風量)ということですか?



>アドレスとVAV記号というものがあってなにが違うのかわかりません。

それは質問者さんが勉強している本なり先生のよって、あるいは企業であればその企業内のやり方でそういう用語を使っているのだと思います。
「用語の定義」なり「使い方」を復習して理解してください。

おそらく「アドレス」は空調のエリア(部屋や仕切られた空間)、「VAV記号」というのはそのエリアの「装置、設備」(空調ファン、ダンパー、熱交換機など)あるいは「特性、パラメータ」(温度、風量など)を表す記号なのでは?
「アドレス」は単に「番地」ですから、どのように振ろうと自由ですが、「メチャクチャ」だとかえって面倒なので、何らかの自分なり(あるいはその企業なり)の「付番原則」のようなものを決めて付番すると思います。当初決めた付番から「統合」や「分割、分岐」もあり得るので、ある程度の追加・増設が可能な「余裕」を見込んでおくのが普通でしょう。

>アドレスは通信線の渡り順につけるものではないのですか?

その「通信線」とは何ですか?
何であっても「渡り順」でもよいですが、上記のような「統合」や「分割、分岐」も考えて「予備」も設けておく必要があるでしょう。
    • good
    • 0

順番に割り振らなくても良い。


系統別に振り分けるなんてこともするから、飛び飛びの番号になる事なんて日常茶飯事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A