アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
数IIの二次関数について質問です。
「異なる2つの実数解」の時は、判別式D>0ですが、
「2つの実数解」と書いているときはD>=0なのでしょうか?
重解も2つの解としてみなされるのでしょうか?

A 回答 (3件)

>「異なる2つの実数解」の時は、判別式D>0ですが、


>「2つの実数解」と書いているときはD>=0なのでしょうか?
>重解も2つの解としてみなされるのでしょうか?

そのとおりです。

一般に,n次(多項式の)方程式は,(重複も含めて)n個の解を持ちます。(この定理を代数学の基本定理といい,高校では結果だけ認めて用いています。)
そこで,方程式を論じるときは,「n次方程式はn個の解をもつ」ことを原則とします。したがって,「異なる」と明記しない場合は,重解も含めて考えます。

2次関数のグラフとの共有点の個数という場合は,接点は当然1個と扱いますから,方程式論と図形の考察との区別には注意を要します。2次方程式の問題をグラフで処理する場合は,題意の言い換えをして解くことになります。
「2次方程式の解」と書くべきところを「2次関数の解」と書き間違えているところをみると,この区別を混同されているのではないでしょうか?

なお,多項式以外の方程式では,このような扱いは行ないません。それは,多項式以外の方程式が,図形や関数のグラフを出発点としているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても良く理解できました。
確かに2次方程式と2次関数を混同していました。
参考書が正しかったんですね。

お礼日時:2005/05/28 17:12

>>いくらなんでも「重解」は「2つ」とは言わないでしょう。



そうとも限らない。
「n次方程式はn個の解を持つ」だとか、
解と係数の関係を述べるときに、2つの解をα,βとすると・・・・
などという言い方をしますから。

何かの問題なら、出題者はもっと気を使うべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「異なる2つの実数解」は文字通りわかります。
「2つの実数解」となると同じ2解(重解)でも良いのか、異なる2つの実数解の事なのかわかりにくいです。
なんだか良く考えてみると強ち参考書の間違いとも言えない気がしてきました・・・。

お礼日時:2005/05/28 16:47

いくらなんでも「重解」は「2つ」とは言わないでしょう。

この回答への補足

そうなんですか。
自分の持っている参考書には、

ある二次関数の2つの実数解がともに1より大きい条件の1つが、『判別式D>=0』となっていました。

これは参考書の間違いとみなしていいんですね。
『判別式D>0』が正しいということで・・・。

補足日時:2005/05/28 16:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!