重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社労士と行政書士ではどちらの資格が取得しやすいですか?
また、それぞれの合格率はどうなんでしょうか?

A 回答 (2件)

行政書士試験は、社労士試験と比べて「浅く広く」の学習です。


予備校の速修コースなら、6月開講で10月の試験に間に合わせるものもあります。
合格率は2002年度に20%近い大盤振る舞いが出たせいで翌年は2.9%に激減し、
2004年度は5.3%でした。受験データは下記参照してください。
http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/index.html

社労士は最低半年~8ヶ月の学習期間は必要で、2~3年かかることもザラです。
私のまわりでも1年で合格した人の方が少ないです。
合格率は以下サイトによると、7~9%台で安定しています。
http://www.sharosi-siken.or.jp/sui.htm
ちなみに社労士試験の申込期限は5月末なので今年はもう間に合いません。

行政書士は誰でも受けられますが、社労士は大学の基本課程を終えていたり
専門学校卒業、行政書士資格保有など一定の受験資格があり、
社労士受験のために行政書士を受けるという方も実際にいます。
ですので、合格率だけ見ると社会保険労務士の方が高いのですが、
全くの初学者でしたら行政書士からスタートされるのがよいと思います。
    • good
    • 0

昔は社労士の方が難しいように聞いていましたが、最近は難易度の傾向が変わっているのかもしれませんね・・・。


ちょっと興味を持ったので合格率を調べてみました。

参考に両方のサイトを下に紹介しておきます。

参考URL:http://www.sharosi-siken.or.jp/sui.htm     http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/suii.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!