dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもが、食べたメロンの種を庭に蒔きました。
それをほほえましく見ていたのですが、けっこうしっかりと本葉が出てきて、このまま庭に放置しておいてもいいものか?という疑問がわいてきました。
私が見たことがあるメロンはビニールハウスのなかで、育っていたような気がします。どんな風に育てたら、実がつくぐらいに育つのでしょうか?
それとも我が家ではこれ以上育てられないのでしょうか。
うちは関東地方ですが、温室のような囲いを作ってやったほうがよいでしょうか?

A 回答 (4件)

蒔かれたのは、いわゆる(静岡などの)温室メロンでしょうか?


それでしたら品種はアールス フェボリット系です。

お尋ねの>温室のような囲いを作ってやったほうがよいでしょうか?
あった方が良いです。
それは、1.雨がかかると糖度が上がりにくい。
2.雨がかかるタイミングや量により実が割れることがあります。
3.ベト病やウドンコ病などが少なくなります。
http://www.fsinet.or.jp/~feman/byogai/fram3.htm

ハウスまででなく、雨よけがあった方が良いです。
http://www.sekisuijushi.co.jp/jg/sk/index/nogyo_ …
また少しでも排水を良くする為に高畝が良いと思います。

1個が良いかですが、1個なら実が大きくなりますが安全の保険がありませんので、子づるを伸ばして、1株で2-3個を目標にした方が良いでしょう。
http://www.city.takaoka.toyama.jp/ex/0597/taiken …
http://www.greenjapan.co.jp/icm1_meron.htm

家庭ですともう少し雑なメロンの方が管理が楽だと思います。
最難関がアールス フェボリット系、次にアンデスなどで、最近はネットが入る各種品種が出ています。
最後にプリンスメロンなどです。
http://www.mcci.or.jp/www/tsurusin/haruyasai/mel …
http://www.e-taneya.net/01yasai/03kasai-html/007 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもたくさんの参考URLをありがとうございました。
PCがウィルスにやられて、皆様の回答を見ることができないままにメロンは枯れてしまったのですが、こどもにとってはとても大きな思い出になったようです。
メロンの観察のあれこれを、学校のスピーチタイムに話して大うけしたようで、得意そうでした^^
雨よけをしようと思ったら台風がきて、排水用のみぞを掘ったりしたのですが、間に合いませんでした・・・
bhojiさんのご意見を参考に、また種をまいてみます。
いただいたメロンはマスクメロンだったのですが、
今度はサカタのタネをのぞいて、雑種のメロンの種を探してみようと思いました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/15 22:17

愛知で露地メロンを栽培しています。


結論から言うと温室のような囲いはあった法が良いです。
雨がかかると、べと病、つる枯れ病などの病気にかかりやすいからです。
実際露地メロンと言ってもビニールが覆っているトンネル栽培で作っています。あなたもトンネル栽培に挑戦したほうが良いと思います。
メロンの品種が分かりませんが、昔は純系のアールスなど実際に自分の作ったメロンから種を採って栽培してたものもありましたが、今ではF1と呼ばれる1代雑種のものがほとんどです。
ですから種を採ったものを蒔いても同じようなメロンが出来るとは限りません。(確か2/3の確率です)
しかし、なぜ雑種を栽培するのかと言えば二つの親から良い遺伝が欲しい為(優性遺伝、劣性遺伝の関係から)なのでそんなに悪い物はできないと思います。(自分も栽培した事がないので分かりませんが)
難しい話になってしまいましたが、子供と一緒に作物を栽培する事はとても良い事だと思います。
栽培方法など調べていいメロンが出来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいにご説明くださり、ありがとうございました。
PCがウィルスにやられて、皆様の回答を読むことができずお返事もおそくなって、すみませんでした。
残念ながら、メロンは大雨が降った日に枯れてしまったのですけれど、こどもにとってはひと夏の楽しい思い出になったようです。bejitakaさんのお答えをもとに、来年また挑戦してみようと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/15 22:05

ひとつ、アドバイスを。



「種」からとったやつは、「親」と別の遺伝子を持っていますので、とくに品種改良を重ねた品種では、
元のメロンとは形質がちがうもんだと考えてください。
(ちゃんと手をかけても、大きな実がなるか、おいしい実がなるかは不確定)

本種改良の段階で、こういう交配をかさねてこういう品種になる、ということが決まっていて、栽培農家も、毎年種屋さんから種(あるいは苗)をかいます。


(サルカニ合戦でサルが拾った柿の種は、「渋柿」のはずなんですが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的なアドバイス、ありがとうございます。
いただいたメロンがおいしかったので、こどもがまた食べたい!と庭に蒔いたたねがこんなに大きくなるとは思いませんでした。残念ながら枯れてしまったのですが、今度またチャレンジしてみようと思います。

お礼日時:2005/08/15 22:08

東京在住です。


私も興味半分にメロンの種をまいたら発芽して、今育てています。花がさいてツルが出てる状態です。

知人にきいたりしていろいろ調べた結果、
・支柱をたてて朝顔のようにツルを上にのばして育てる
・苗ひとつに実は一つつくように剪定する。
・収穫の1ヶ月前ほどは水を切らす。
らしいです。

鉄腕ダッシュ?という番組でメロンを育てる企画があったとも聞きました。
どうなるかわかりませんがお互い頑張りましょう!
収穫できるとよいですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うちの息子は鉄腕ダッシュをみて、まいてみようと思ったらしいのですが、残念ながら7月の台風で枯らしてしまいました。ma 1001さんのメロンはすくすく育ったのでしょうか? メロンがおいしかったので、自分でも育てられるかな?と挑戦してみたことは、親子の会話もふえましたし、楽しい時間でした。いろいろなご意見もいただき、とてもうれしかったです。またたねを育ててみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/15 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!