dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは!
理系と文系。って大きく分けると、やはり「大学生活は理系の方が全般的に忙しい」と聞きますが、何がどう文系よりも忙しいのでしょうか?
理系が忙しいって言われるのは、提出するレポートの量が多い、テストが難しい。とかいう事が原因なのでしょうか?
そこら辺が納得がいかないので、ぜひ皆さんの意見を聞かせてください!

A 回答 (13件中11~13件)

出席必須の実験実習の時間が多く,それに対するレポートの量も半端ではないからでしょう.



理学部の学生だったとき,3年生の間は1年中週2日午後がすべて実験でした.当然,実験結果を解析してレポートを書くことになりますが,レポートもただ自分の考えを書くのでは当然ダメで,かなりいろんな文献に当たらなくてはならず,図書館で参考資料を探し出すだけでも相当の時間がかかります.うちは違いましたが,レポートの問題点を指摘されて何度も再提出を行う学科や教員も世の中では多いようです.
4年は卒業研究で,その履修要件が講義等の単位の残りがほとんど0 (ごく一部しか残せない) だったので,3年の時は他の曜日のほとんどに講義を入れないと単位が取りきれません.
4年になると日曜以外は毎日朝から晩まで実験に明け暮れました.
2年前期までは文系と大きな差は感じませんでしたが,専門科目が本格化する2年後期あたりからはかなり差があると思いますね.
    • good
    • 0

学部にもよると思いますよ。

私は理系でしたけど、農学部だったせいか、そんなに忙しくなかったような気がします。でも、4年のときだけは卒業論文の実験が大変で何度か朝日を見ましたねぇ。
一方文系でも、心理系のどちらかというと理系に近い雰囲気のところに行った人は、結構忙しそうだったような…。夏休みに実験用のラットの面倒見たりしてましたよ。
あと、大学にもよると思いますよ。同じ農学部でも、友達は必修の単位が多くてはじめの頃から結構忙しそうでしたね。一方卒業の頃はそれほどでもなかった様子。

まぁ、中身がつまらなかったら仕方がないので、忙しいかどうかで学部を決めるのはやめた方がいいですよ。って、そんなことは言ってないですね。失礼しました。
    • good
    • 0

僕は理系の大学を出ましたが、


文系の大学にも通った・・・そんな訳ないので
僕なりに予想で書きます。

理系はレポート多いのは確かです。
あと講義の出席率が厳しいです。
講義聞いておかないと、テストが解けません。

僕の文系の友達が言ってましたけど、
講義によっては2回出ただけで単位取れた・・・と。
理系ではありえません。
そこが一番大きいかと。(笑

あと3回生になるとゼミ(研究室)に入り、
実験とか研究を行うわけですが、
それらや卒業論文を作成するのに忙しくなります。

はて、文系はどうしてるんでしょうね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!