プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。10ヶ月になる娘がいます。
離乳食あまり食べてくれません。
何かで『離乳食とミルクは別ものにしないとダメだよ。ミルクがもらえると思って離乳食を食べないから』というような話しを聞きました。
現在は育児書等に書かれているように、離乳食の後にミルクを好きなだけという感じで7時、11時、15時の三回離乳食をあげています。そろそろ、朝昼晩にしたいのですが、昼寝との兼ね合いもあってなかなかうまくいかなくて。
でも、最近になって離乳食だけしかあげず、もうしばらくして、ほしがったらミルクか母乳をあげるという方法もあるという話を聞きました。その方が離乳食とミルク(母乳)を切り離せると。
母乳なら欲しがった時あげてもいいのかもしれませんが、ミルクでもそれは可能ですか?やはり時間を決めた方がいいのでしょうか?
また、その際、量はどれぐらいなのでしょう??
色々 ハテナ?ですが、新米ママにご教授をおねがいします ヾ(*'-'*)

A 回答 (3件)

10ヶ月ですし、離乳食をあまり食べてくれないと言う事なので、ミルクは足したほうがいいと思います。


お腹が空き過ぎると、食べるのにまだ時間の掛かる離乳食より、ミルクとなってしまうので、それより少し早めの時間に食べ始めます。ミルクは、見えない所に用意します。

1歳のお誕生日を目安に離乳が完了し、大人と同じ時間に食事をし、10時と3時のおやつになればいいわけですから、そう焦らなくても大丈夫ですよ。
今はゆっくり離乳を始めますから、1歳2ヶ月くらいを完了の目安にするか方もいます。
あまり急ぐと、咀嚼が下手だったり、アレルギーの原因になったりします。


参考までに、基本はこんな感じです。

○1回食 6時ミルク、10時離乳食+ミルク、2時ミルク、6時ミルク、10時ミルク

○2回食 6時ミルク、10時離乳食+ミルク、2時離乳食+ミルク、6時ミルク、10時ミルク

○3回食 6時ミルク、10時離乳食と飲むだけミルクを足す、2時離乳食と飲むだけミルクを足す、6時離乳食と飲むだけミルクを足す、10時ミルク

○3回食後半、8時離乳食、10時ミルク、12時離乳食、3時おやつ+ミルク、6時離乳食


今は3回食の前半ですから、離乳食後に、飲むだけ(不足を補う)与えていいのですよ。
食事の間隔がだんだん空いていき大人と同じになっていく訳ですから、途中で別にミルクをあげると言うのはあまり望ましくありませんね。

何事も教科書通りにはいかないものですが、基本をおさえつつ、お子さんにあったやり方が見つかるといいですね。
焦らず、頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミルクは見えない所に用意するっていうのは盲点でした!もろ彼女の視界に入る所においてあります。馬に人参みたいなものでしたね。

専門家の方なんですね。まだ、食べれないうちは離乳食とミルクはセットのほうがいいということですね。そろそろ大人と同じペースにと、ちょっと焦っていたかもしれません。気長に頑張って行きたいです。ありがとうございます。大変参考になりました

すいません、補足をお願いしてもいいでしょうか。
昼寝の関係上、夕方の離乳食が無理と書きましたが、よく考えたら、ねんねの関係上のまちがいです。
うちの子、18時か19時の離乳食もしくはミルクのあと20時に寝ます。その後22時とかには起きてこずに、夜中に起きてきます。
離乳食にするとまだたくさん食べれず、食べるのに疲れるのかミルクも余り飲まずで、普段より早く起きてくるんです。すると繰り越しで朝4時位に起きてしまって・・・(涙)18時にミルクだと朝6時に起床でちょうどいいんですけど。4時はちょっと、体力がもたなくて。
やはり食べれるようになるまで、夕食にもってくるのは無理かな??これも、焦らず時期が来たらでいいのでしょうか?
ながながとすいません。お時間があったらお願いします。

お礼日時:2005/06/16 20:42

こんにちは。

現在11ヶ月の男の子のママです。
離乳食では私もいろいろ悩みながら奮闘してきました。
3回食にしてからは、離乳食の時はミルクはあげず、欲しがった時にあげるようにしていました。量はその時によって違っていました。離乳食をたくさん食べてくれた時は80ccで作って、あんまり食べてくれなかった時は160ccで作って。でもそれでも作り足したり残ったり…。
現在は7時・12時・18時の3回食でミルクは寝る前だけあげています。(うちの子はまだまとまって眠らないので、夜に起きた時も欲しがるのであげています。)寝る前のミルクは最近は160cc平均になってきました。ちなみに就寝時間は21時です。
日中は暑くもなってきましたし水分補給(お茶・ジュース等)をこまめにしてます。何か食べたそうだったらベビー用のお菓子をあげたり、フルーツをあげたり。
私も新米ママなのでハテナ?な事ばかりで参考にはならないかもしれません(*_*;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう、離乳食の後のミルクがいらなくなってるなんてすごいですね!うらやましい!うちは離乳食後のミルク、まさに今そんな感じです。足したり残したり。
ミルクも離乳食後に欲しがったらあげるって感じでokなんですね。
月齢も近いし、食事のペースもそれ位がいいなーって思ってます。
ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2005/06/16 20:24

私は、最初から、離乳食の直後にミルクを与えていませんでした。



というのは、1回食・2回食の頃は、まだ「離乳食は、空腹の時に食べると、満腹になる物」という事実を知らないので、ミルクを欲しがる時間に与えると「お腹すいたー!ミルクくれ!悠長にそんな物を口に入れるな!」と興奮して泣きわめき、暴れ、手がつかないからです。
で、たとえば2回食の頃ですが、ミルクの間隔はほぼ4時間だったので、「さっきのミルクから3時間後」にしてました……満腹のため口を開かないことは無いし、完全空腹ではないので適量の離乳食でおなかが満足したし。
離乳食がなければ、その1時間後にミルクの時間となりますが、離乳食を食べたので、2時間ほどお腹がもったようです。

「離乳食の後にミルクを好きなだけ」というのは、離乳食の量が少ないため(初期・中期のころは、量を増やすのは目的外で、モグモグの練習や、消化吸収の訓練、アレルギーの有無の確認などが大事だからです)、味のある物を口に入れるのが物足りなさそうな場合、飲ませてもOKということのようです。
「ママがくれるから、とりあえず飲む」「喉が渇いたから、液体なら何でもいい」という赤ちゃんもいるので、そういう場合はミルク不要ってこともあります。

離乳食のタイミングですが、朝昼晩にしたいのなら、15時だけを変えれば大丈夫じゃないかな。
朝と昼は、それくらいで良いと思うんです。どうしても昼食を12時すぎてからにしたい場合は、10時ころ補食(おやつ。ミルクでも良い)を与え、12時すぎにってことで。
夜も、15時はおやつ(補食)の時間にして、夕方になってから夕食をあげればいいし。
あまり時刻はキッチリこだわらなくて大丈夫ですよ。昼寝も、今の状態がずっと続くわけじゃないし。

で、ミルクも、欲しがったらあげても良いと思いますが、生活リズムができてくると、自然にミルクの時間も決まってくる事って多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
そうですよね。「ミルクくれー!」ですよね。笑えました。
私は3時間半でミルクをあげて30分後にミルク。って感じであげてます。最近少しは慣れてくれて、落ち着いて食べてくれるようになったけど、うちの子もあと30分早い位の方がお腹の余裕があってもう少し食べれるのかもしれないと思いました。大変参考になりました。

お礼日時:2005/06/16 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!