dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1ヵ月弱の娘がおります。
母乳の吸いつきが悪いため1週間前から乳頭保護器を使って授乳しています。
保護器のおかげでなんとかすぐに吸いついてはくれるのですが
5分ほどおとなしく吸ってると突然足をバタバタ手をワラワラさせて
ウーウーうなって泣きだし、しまいには全身を使っておっぱいから
体を離そうとし、おっぱいを飲む前よりも激しく泣いてしまいます。
どうして?と思ってもう一度くわえさせると、すごく興奮しながらも
吸いついてきてくれます。でもまた数回吸うと同じパターン。
おとなしく終わる時もありますが、最近は吸ってる最中に
イヤイヤー!ってなる事が増えました。

そんなこんなで、授乳時に赤ちゃんが体力を使ってしまい、
吸ってる時間は明らかに短いのに、うつらうつらと眠りモード。
片乳10分足らずで終わりということもしょっちゅうです。
そのため寝かしつけても30分くらいでまた起きてしまいます。
これではこちらが参ってしまうと思い、夜はミルクを20~40ml足しています。

授乳中の突然のイヤイヤは何なんでしょうか。
そしてこの授乳間隔の短さは諦めるしかないのでしょうか。

A 回答 (6件)

2人の息子と現在3人目を臨月のママです。


上の息子二人は母乳育児。勿論、三人目もそのつもりです。

母乳の出はどうですか?子供にイヤイヤされた後に
しぼったら出てきますか?残ってる形跡はありますか?
片方に10分は長いです。5分でいいです。
交互交互に、1回に2往復でもいいです。

ミルクを与えてしまうと、せっかく母乳が出ていらっしゃるのに
ミルクの甘い味と出やすさを覚えてしまい、赤ちゃんがミルクに逃げて
しまいます。あまり、ママの母乳がしっかり出ているようなら、ミルク
を足すのはあまり良いとはいえないですよ。

母乳がまだお乳に残っているなら、しっかり搾乳してください。
完全にからっぽにしないと、次に飲ませる時には表現が悪いんですが
腐った母乳を飲ませるのとかわらず、味落ちしてます。
必ずお乳をからっぽにしてください!

また、ママがお肉や油ものばかり食べてると美味しくない母乳が出てきます。
妊娠中と変わらず、栄養バランスのあるお野菜たっぷりな食事をしていますか???
美味しい母乳はママの食べたもので作られるので、
美味しくないと赤ちゃんが敬遠します!
あと一杯おっぱいを出すために、水分を沢山とってください。緑茶がいいです。

あとは泣いたら、ママのお乳が止まらないように泣くだけあげてください!
30分でおきてしまって、またお乳を求めるのは足りていないか美味しくないか
のどちらかだと思いますが、気長に諦めずに付き合ってください。

辛いとは思うんですけど、こんな時期って本当に数ヶ月なんです。たった数ヶ月。
私も一人目の時は辛い辛いと1、2ヶ月思ってました。寝て欲しいと思ったこともありました。
ゆっくり寝たい、自分の時間が欲しい、助けて~!と思ったことも。

でも、いまだけなんです。いづれ大きくなって、こんなに密着している時間はなくなります。
ある程度の月日が過ぎれば、授乳間隔も安定してきます。
今だけの我慢!可愛いわが子のこんな姿は今だけしかないんです。
そう思って頑張ってくださいね!
自分に「今だけ!」と言い聞かせて。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

母乳は出ている方だと思います。
気になるのはご指摘のありました食事のことです。
先日まで母が手伝いに来てくれていたため
和食中心の食事だったのですが、1人になってからは
はっきりいってバランスよくとれていません。
美味しい母乳をあげるためにも、食生活をきちんと見直さなければと
痛感しております。

確かにこんなにかかりきりの生活は今だけですよね。
それを心に留めて思いっきり可愛がってあげたいと思います。

お礼日時:2005/06/23 18:47

こんにちは。


3ヶ月の女の子のママです。
ものすごくうちの子と状況が似ていたので、参考になれば・・・
ゲップは出ていますか?
まだおっぱいが飲みたいのに、ゲップも出したくて
バタバタして唸ったり泣いたりしていました。
おっぱいの途中でも、背中をトントンしたりしてから、
もう1度おっぱいに戻ると、大分変わりましたよ。
ただ、うちの子はゲップがうまく出来なくて、
時には次の授乳時間までずっと背中をさすっていたりしましたが。
その場合でも、ガスの位置がお腹の中で変わったりすると落ち着いて、おっぱい、おっぱいってまた吸い付いてきますが。(おっぱいが遅れるとまた大泣きが始まりますけどね(笑))

2ヶ月を過ぎたら、いつの間にかそういった状況は少なくなっていました。
お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

うちの子はゲップを出すのが苦手なようです。
飲んでいる途中でゲップをさせたことはなくて
ひとしきり飲み終えてから背中トントンしたり
さすったりしますが、すぐにゲップ出るのはごくたまにです。

次回バタバタしだしたらちょっとストップしてゲップさせてみます。

お礼日時:2005/06/24 10:13

こんにちは、ガスマル?さん。


子供は一人で、授乳経験は一度だけですが
妊娠中から母乳育児に興味を持ち、いろいろ調べて
子供が2ヶ月から働き始めましたが、
1歳8ヶ月現在も働きながら母乳を続けている
チャタオと申します。

私がちょっと気になったのは乳頭保護器です。
お母さんの乳首の形状が、乳頭保護器を使わないと吸えない、というので
なければ、すぐに辞めて、直にお母さんのおっぱいに吸い付かせて上げて欲しいのです。

生後まもなくの赤ちゃんにゴムの乳首で与えると、
それが(ゴムが)お母さんの乳首と思ってしまって
本当の乳首に吸い付かなくなる「乳頭混乱」という現象が
おきてしまうことがあります。

私自身、あまり母乳育児に熱心でない産院で産み
初日に母子別室で過ごし産院にて哺乳瓶でミルクをあげたら
娘が乳頭混乱を起こし、中々私のおっぱいに吸い付いてくれませんでした。
産院で勧められ、乳頭保護器を使ったら
確かによく吸い付いてはくれたのですが
産院に持って行った母乳育児の本を読み返したら
乳頭保護器を使うと、直に吸ってもらうよりも、お母さんの乳首への
刺激が少ないので、母乳分泌量が減ってしまうから、極力使わないようにと
書いてあったので、不安ながらも辞めました。退院後も、哺乳瓶でミルクを
与えつつ、堅く口を閉ざす娘に、「お願いだから吸い付いて!」と自分のおっぱいも吸わせて、とチャレンジして、何とか生後15日頃には完全に母乳だけに
することが出来ました。個人差もあると思いますが、2人目を産むことがあったら、カンガルーケアをやっている産院にしよう、と心に決めました。

もしかしたら、ガスマルさんのお子さんも乳頭混乱を起こしているのかも?
それでイヤイヤー!ってなってるのかも?なんて思い、投稿しました。

私が今自信を持って母乳育児を続けていられる源となった本は
ラレーチェ・リーグの「改訂版 だれでもできる母乳育児」です。

乳頭混乱についてもふれている表記がありますので、
参考URLのところを覗いてみて下さい。

それと、「新米ママのおっぱい入門」というHPもかなり参考になります。

少々押し付けがましくなってしまいましたが、
母乳は吸わせ続ければ必ず出ますし、必ず続けられます。
どうか自信を持って母乳育児を楽しんで続けて頂きたいです。

参考URL:http://www.llljapan.com/book/lllbook.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

たった今、保護器ではなく直接乳首から吸わせてみました。
吸う前からイヤイヤをされました。それでもなんとかくわえて
ゴクゴク吸って、またイヤイヤと離してしまいます。

混乱が起きているという内容ですが、赤ちゃんの様子を見ていると
確かにそんな気がしてきました‥。

お互いに大変そうではありますが、保護器だけに頼らずに
なるべく乳首から吸わせるようにがんばってみたいと思います。

お礼日時:2005/06/23 19:51

3人の子供の母です。


上の子の時は、母乳余るくらいでした。
でも、陥没乳頭のためか吸いにくかったようで、搾乳し哺乳瓶で与えてました。
真ん中の時は(1歳2ヶ月違い)出産直後からあまり母乳が出ず、乳首を吸うのですが物足りずで搾乳とミルク半々で
3人目の時は、右は良く出てよく吸い付き、左は出が悪く吸い付かずでした。
結局、体が大きい子供でミルクを足すのも早くなりました。
赤ちゃんによって、ママの乳首が嫌、哺乳瓶が嫌と色々のようです。
まず、ママの母乳の量はどうですか?しっかり出てますか?
あとその乳頭保護器が赤ちゃんには吸いにくいのかも?
ママも赤ちゃんも疲れて授乳ならば、まずママが楽になる方法を取られてみてはどうでしょうか?
例えば私みたいに、おっぱいが張ってきたら搾乳して冷凍。授乳時間前に解凍して、まもなく授乳だな?って時に哺乳瓶に搾乳して、お湯につけて温めておく等。
搾乳した時に、1回でどれくらいの母乳が出たかわかるので、それで足りないようだったら
粉ミルクを足してみるのもいいのでは?と思います。
確かに赤ちゃんに乳首を吸わせるのは大事だと思うんですが、お腹が空いて起きちゃうのもかわいそうです。
それに、ママの休養も大事な時期です!ホント。
1日3時間置き位の授乳だと思います。どうか眠れる時は睡眠を取られて下さいね。
お子様も健やかな成長をお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

保護器をつけるようになってから吸いつきが各段に良くなったので
これが吸いづらいようには思えませんが、もしかしたら
長時間吸ってるとちょっと辛くなるのかな‥とも思います。
搾乳して哺乳瓶で授乳という方法は、保護器を使う前に
よくやっていました。直接乳首から吸うのに苦労していたので‥。
乳首が少し短めというのと、赤ちゃんの口が小さくて
吸いつきが悪いというのが、入院してた産院でのお話でした。

がんばり過ぎない程度にお互いコミュニケーションとりながら
楽しく授乳していきたいと思います。

お礼日時:2005/06/23 19:10

子供2人を、母乳で育てましたが、参考になるでしょうか?


お母さんのおっぱいの状態はいかがでしょうか?
私は、おっぱいは張っているのに乳腺が細くてしょっちゅうつまる、要は乳腺炎を繰り返していました。
腺が細かったりつまったりしていると、赤ちゃんが一生懸命吸ってもおっぱいが出てこない。おなかがすいているのに、飲めなくていらいらして泣き出してしまうことがありました。
あと、乳首が陥没していてうまく吸えない。
特に月齢の低い赤ちゃんは吸い付く力もあまりないので・・・。
カレーとか脂っこいものをおかあさんがたべるとおっぱいの味にも影響します。にがくなるみたいです。
白身のおさかなとか和食中心のあっさりした食事がおっぱいにはいいそうです。
出産された産婦人科に母乳外来はありませんか?
助産婦さんにおっぱいマッサージを受けられるといいと思いますよ。助産婦さんは、おっぱいのプロでもあるのでなんでも相談されることをおすすめします。
夜もねられなくて、今が本当に一番大変なときだと思います。甘えられるひとには、しっかり甘えて体を少しでも休めてくださいね。
赤ちゃんもいっぱい飲めるようになって、月齢も高くなれば、授乳間隔も少しずつあいてきますよ。
がんばってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私自身、おっぱいは産後1週間くらいしてから
じょじょに張りはじめました。
いまのところ詰まることなくピューピュー出ている方です。
No.1の方からもご指摘ありましたが、やはり味の問題かもしれません‥。

もうすぐ1ヵ月検診なので産院でも相談してみようと思います。

お礼日時:2005/06/23 19:02

育児お疲れ様です。

私も新米ママです☆

同じころうちの娘も授乳中に泣きわめきました。

授乳中、バタバタと泣き出すので私は無理やり胸に抱え込んでいたのですが、ある時うちの母が娘の頭を強くなでてやったんです。するとピタッと泣きやみ、スムーズに吸い付きはじめました。驚きました。なでた時、頭のフケ?方言でガメっていう?まぁ、皮膚がカサカサとはがれてきました。どうやら乳児性湿疹か何かでとても痒かったらしいのです。一生懸命すっていると頭に血がのぼってきて痒くなったのかなぁ、と母といっていました。
こんな事例他にはきいたことないし、堂々とはアドバイスできないのですが、症状が同じだったので、書き込んでみました。
ついでに、イトオテルミーという東洋医学の施術を軽く娘にしてもらいました。(特に頭、顔など湿疹のできているところ)それ以後授乳中に泣くということがなくなったんです。

飲むのに力のいらないミルクで量を飲ます、という手もあるかもしれませんね。私もしばらくは母乳を搾ってあげていました。

頑張ってくださいね!応援していますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かに必死に吸いついてバタバタしてるときは
顔も頭も赤くなって興奮してる様子。
次回の授乳時にそうなったら試してみようと思います。

お礼日時:2005/06/23 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!