アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 私の勤務する高校では、髪の毛の指導を厳しく行っています。
ただ、生徒たちはまわりの高校が頭髪指導にあまり厳しくないこと
に不満をもっていたり、根本的に黒い髪をダサいと思っているよう
です。
 どうして、黒い髪でなくてはいけないのか?生徒が納得できる理
由はないものでしょうか?
 高校生らしさとか、会社では許されないとか、そういった理由で
は納得してはくれません。何か良い指導をされている高校の先生方
がいらっしゃいましたら、教えてください。

A 回答 (17件中1~10件)

自由には責任が伴います。


茶髪には茶髪の、黒髪には黒髪のリスクがあるわけで、
それをきちんと理解して覚悟の上で茶髪にするならともかく、
自由ばかりを主張して、
「何で茶髪だと不真面目だと決め付けるんだ!」
と言うのは身勝手です。

私は高校の時は黒髪でしたが、大学生になった今は茶髪です。
私の通っていた高校は他と比べるとかなり自由な学校で、
夏服が自由服だったり、校則が無かったりしました。
頭髪に関しても、先生達は一応指導するという感じで、
勉強をきちんとするなら少々遊ぶのは大いに結構という感じでした。
ただ、自由な分、自分の行動の結果に責任を持つ事については
かなり口うるさく指導されていました。
常識ある「大人」として行動するよう指導されていたのだと思います。
「非常識な格好をするのなら夏の自由服は取りやめにする。」
とよく言われました。
それはつまり、「大人」として行動出来ないのなら自由は与えられない
という意味だったのだと思います。
生徒の行動や服装を見て、外部の人間はその学校のことを判断するわけで、
「もし悪い印象を持たれたらその責任を取れるのか?」
と生徒に聞いてやればいいと思います。
生徒には学校という団体に所属する以上、団体の一員としての責任があるのです。
生徒が「自分はこうやって責任をとる。」という納得のいく説明を
ちゃんと出来るのであれば、自由にさせてやってよいと思います。

「子供を扱うのに困った時は、子供を大人として扱え。」
という言葉を聞いたことがあります。
未成年とは言え、高校生が子供かどうかは疑問ですが、
これから大学に行ったり、社会に出たりして、
今までよりも自由な世界に出て大人として扱われた時に、
自分の責任も果たせない駄目な大人にならないように、
高校生である今のうちから一社会人としての責任感を養うべきだと思います。

ちなみに私の場合、高校生の時は黒髪だったわけですが、
黒髪なために生真面目な子だと思われることによるメリットもデメリットも
自分なりに理解したうえでの黒髪であって、
決して先生に叱られない為ではありませんでした。
大学生になった今、茶髪なのは、ファッションとしてですが、
茶髪なために不真面目に見られる事のないよう、
服装や行動にも気を使っていますし、学業も怠ってはいないつもりです。
    • good
    • 10

周りの高校が茶髪で生活しているのに、あなたのところで高校生らしくないからといってもムダでしょうね。


会社にしても、わたしが勤めていたところでは茶髪でもなんの問題もありませんでしたから、聞き入れてはくれないでしょうね。
そもそもなぜ茶髪ではいけないという校則を作らなければいけなかったのか。ということですよね?教師にもわからないような校則ならないほうがいいと思いますけど。
    • good
    • 22

「茶髪禁止」とはきちんと学校の規則に明記されているものでしょうか?それならば、「校則に明記されているから」で理由は十分なのでは?「それが嫌なら、自分達で何とかして校則を変える運動をしろ」と。

今までの卒業生などがその校則を変えなかったから、今も茶髪が禁止な訳で、どこかでそれを認めさせる校則を作ってしまえば、今度は緑の髪の生徒が出てくれば「校則で茶髪は許可しているが、緑は許可してない」とか、そういうレヴェルではないでしょうか。

どうして高校生が黒い髪でなければいけないか、私も聞きたいくらいです。納得する理由なんてあるのでしょうか?

しかし黒髪だから真面目そうに見えるかと言えばそうではないですよ。最近のヴィジュアル系バンドのファンの子には黒髪が多いですが、口紅まで黒かったりして、かえってかっこいいです。ただどっちのほうが流行ってるかと言う、それだけでしょう。

まぁ最悪「どうしても茶パツがいいならば、学校外ではウィッグを使え」と指導してみては?大抵の女子高生や仕事上茶パツに出来ない人はそうやってますよ。

ただ「黒髪=まじめ」「茶髪=不良」と決め付けてしまう日本人の心の狭さはいいかげんどうにかして欲しいと思いますが。どうして肌の色や髪の色が違うだけで、人を判断するのでしょう?単一民族の国だからでしょうか。まぁ「それが日本と言う国だ」と言われてしまえばそれまでですが・・・。(小さい頃は肌の色や髪の色で人を差別してはいけないんだよ、って教えられるはずなんですがね)
    • good
    • 6

私は黒い髪がダサいとは思いませんが、茶ぱつを禁止しているのにそこに勤める教師がその理由が分らないのでは生徒に分るわけ無いし、納得もしてくれるわけ無いですよね。



あえていえば基本的に生徒は校則を守らねばならんのだから理由など必要無いのでしょう、学校の教師にとって校則というのはそういうものですよね。

縛る側が理由が分らないのにその校則で生徒を縛り、またそれを撤廃しようとは思わないのですからね、教師というものは。

学校では教師に
『自分の考えをもち、自分の力で判断する』ことが大事だとかって教わったきがしますが・・今はそうではないようですね。
    • good
    • 7

はじめまして。


他の方もいろいろといっていますから
詳しいことは他の方におまかせして。
ふと、思ったことを。

校則うんぬんっていうとなんか破りたくなりませんか?
昔、制服は必要か必要でないかって感じの番組?かなにか見た覚えが
あるのですが。
制服を自由にしても、結局はみんなが制服を着なくなったということは
無かったらしいです。
制服だとおしゃれしなくていいし。とかが理由だったと思いますが。
このように、あまりかりかりして注意しても反抗するのが生徒って
感じがします。なら、自由にしてしまえば生徒自信が責任を負って
考える機会ができるのではないでしょうか?

ってふと思いました。
詰めて考えてないので間違ってるかもしれませんが参考程度に。^^
先生と言う立場は大変ですよね。^^;頑張ってください。
    • good
    • 0

私は髪について、こんな指導をしていました。



生徒手帳に「髪を染めることは禁止(茶髪禁止)と書いてあります。
みんなは学校の校則を理解したうえで、入学してきているのだから
学校のルールに従わなければいけません。

HRで茶髪の子がいたら
あとで個人的によびだします。
(個人的にが大切)

「おまえ、どうして髪を染めているんだ?」
と質問し、生徒の意見を聞きます。
おそらく
「染めた方が可愛いもん」
とかそういった類の答えがかえってきます。
「でも、校則では染めるのは禁止されているよな?」
と聞きます。
そこでも生徒の話を聞いて(聞くことがとにかく大事です
最終的には「すぐ髪を黒くもどしなさい」
という約束をします。
それでも染めなおさないなら
「先生と約束しただろう?」

ただ漠然と髪を染めるなといっても意味がないです。
短期間でなくて、長期戦で指導します。
保護者の方と話す機会をつくることもでてくるかもしれません。

「見た目がきれいなりんごでも、中身が腐っていたらどうする??
 おまえはそういったりんごが好きか??」
などと問い掛けてみるなど…

私は実習生なので、たいしたことは言えませんが
こういった指導をしてきました。
生徒も話を聞いてあげて、はなっから否定しなければ
素直に聞いてくれる部分があります。

「学生らしい」とかでなく、生徒がやっていることを
なにかに例えて(りんごの例など)伝えてみるのもいいと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 2

私は高校一年生です。

学校の先生は良く生活指導だ!!といって頭髪検査があります。私自身は髪を染めてはいません。頭皮が荒れたり、周りにながされたくないからです。
それと、テレビで同年代のタレントさんが「自分に子供がいた時そんなことはして欲しくないから、自分はしない。」と言っていているのを聞き、共感できたからです。

髪の毛を染めることは自分にとってプラスになるのかマイナスになるのかは、大人の目でマイナスと決まってしまうかもしれないけれど、それは本人の自由に私は感じます。
だって今しか『バカ』なことはできないと思います。
黒い髪でいないといけない!高校生らしくしないといけない!と言うのは大人が作ったルールじゃありませんか。
きっとどうしていけないなんて答えはずっと出てこない気がします。
    • good
    • 5

元々本末転倒している理由だから、説得力も何もありません。

「~らしく」は今の若者には通じません。ただ、私が聞いた範囲ですが、髪を染める染料には人体にはあまり良くない成分があり、それが髪の毛根から入るため身体には良くないということです。一度この辺の問題を調べてみたらいかがですか。そうしてこの事を生徒に知らせ、後は生徒の自由にさせたらどうでしょう。外国では生まれた時にピアスの穴を開ける習慣もあるようですから、人に迷惑を掛けない限り、その人の選択を尊重してはどうでしょう。
私は娘が高校生の時に髪を染めているのを見て怒り、元に戻させました。これは私の家庭の考え方を実行したまでです。
    • good
    • 1

いやまぁ、説明できなくてもそれでもいいと思いますよ。


教師の立場として、今後の学校のレベルが下がっていきそうな要因を、事前に早めに消去しておきたいと思うのは至極当然でしょうし。そこの所を、ちょこっと表現を捻って話してみては? つまり、
「個性を表現したい年頃であるのは分かるが、そのことを良く思わず、見た目の第一印象だけで人格をも疑ってかかるような人はいる。君達の作り出すイメージが君達自身だけでなく、今後の我が校と後輩達のイメージをも左右することを分かっていてもらいたい。」
こんな感じでどうでしょ?(^^;
    • good
    • 1

#1のMasataka1976です。



多くの会社がアルバイトを禁止しているのは、
会社の企業イメージと、社内の機密を守るためです。
営業がピアスをしていけないのも、顧客に対しての企業イメージを守るためです。
規則には理由があり、その理由が見当たらないときや不満なときは
なくしたり改正すればいい。ここはNaodon1020さんと同意見です。
ただ、規則の中にいる以上、その規則の意味を考えることは義務で、
理由もわからずただ従うのは、人間ではありません。

ただ、教育の場である学校ならば、教師がその理由をきちんと説明してあげなければいけません。
それが教育です。質問者のibrk310さんも理由を探してしまうぐらいなんだから
そんな規則はいらないと#1で意見させてもらいました。

ibrk310さんへ、この規則を通して生徒たちに何を教えようとしているんですか?
それがないのなら、生徒たちと手を組んで校則改正をしてはどうでしょう。
規則も変えることが出来る、文句をいうだけでは何も変わらない。
そういうことを教えられるんじゃないんですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています