プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中学・高校では、大抵は「校則」の一言により、生活指導教員とかいう教員免許を持っているだけの無能共により、女子は化粧を禁止されることになりますし、髪色すらも制限されます
風紀の維持が目的って言いますが、化粧や髪を染めることが風紀を乱すということを合理的に説明できる大人に出会ったことがありません
確かに化粧を認めると化粧品を万引きしてしまう子が出てくる恐れもあるわけですが、そもそも高校生に対してバイトを禁止することだって合理的な理由は存在しません
しかしながら大学生は、バイトを始めると社会マナーの一環として急に化粧を強要されますし、
ここでも髪が明るすぎると黒髪に戻すように強要されます
何なら社会に出ると、化粧を強制されますよね
いや、化粧のみならず、例えば面接の際にはスカートの長さからパンプスの種類まで強制されます
時期が変われば突然違うルールを強制するのは理解が出来ません
なぜこういう矛盾が罷り通るのでしょうか?
「大人は頭の悪い無能ばかりだから」と開き直ってくれる方がまだ諦めがつきます

念の為、頭の悪い大人が沸いてくることをわかりながら敢えてお断りしておくと、質問者は男です
意味不明なルールを当然のように強要する頭の悪い皆さん、どう弁明しますか?

A 回答 (5件)

さて、意味不明なルールは中高にしかないのでしょうか。

世の中には意味不明なルールがたくさんあると思います。学校教育においては、ルールの意味や意義を問いそれらを糺す方法(生徒会活動や公民の授業など)も教えますが、(正当な方法で糺されるまで)ルールは遵守するべきものであることも教えます。その様な目的のためには、無論、憲法に違反したりするようなルールでは困りますが、基本、どの様なルールであっても構わないのです。本来なら、子どもたちがそれがおかしい、糺すべき、と思えば、子どもたちが主体的になって糺すべきなのです。外野が口を出すべきことではありません。

ただ、昨今、その様な教育目的を忘れ、生徒を締め付けるだけのために決められたルールが増えたり、ルールこそが絶対だ、などの様に取り扱われることが問題なのだと思います。
    • good
    • 0

>まあ「化粧や髪を染めることが風紀を乱す」が命題と言えるかどうかは曖昧な ので必ずしも真というわけではありません。



読みましたか?笑

なので僕の意見もあなたの意見も曖昧であるということです。命題と呼べるかどうかは真偽がはっきりと定まっていないということ。つまりこれを合理的に説明することはできないんです。もちろんあなたの質問も合理的ではありません。「ナチュラルメイクの場合」や「髪染めの場合」などの違いによって真偽が分かれるので、全体の真偽を述べることはできません。だから、愚痴を言うのではなく話し合いをして自分の意見をしっかりと述べることが大事なのです。ぜひそのような機会を設けてみてください!!

ちなみに僕の高校では校則がないので色々な人がいますが、常識的な格好をしています。高校生が皆常識を知っているのならあなたの意見はほとんど正しいことになります。
    • good
    • 1

意味不明なルールを当然のように強要する頭の悪い皆さん、


どう弁明しますか?
 ↑
いくつか考えてみました。

・不合理な規則でも規則である以上
 守らせる。
 それでこそ、羊のような従順な
 国民ができあがる。

・化粧や茶髪の生徒が多い学校は
 評判が悪くなるので
 経営上マイナスである。

・茶髪程度ならともかく、ピンクに
 したり、モヒカンにしたりはどうなのか。
 茶髪が良くて、ピンクやモヒカンがダメ
 ということに合理的な説明が
 しにくい。
 それは化粧も同じ。
 チャバレー嬢のようなどぎつい化粧は
 どうなのか。
 ガングロは?
 だから、いっそのこと、全部だめ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと疑問なんですが、
経営上マイナスということなんですが、ならば国公立ではどうでしょうか?
国公立であれば経営云々以前に、学費が安いからと人を集められますよね
それに大人たちは極度に頭が悪いので、茶髪金髪にピアスでも勉強が鬼のようにできれば文句を言えないはずです(そういう学校が実在するかは存じ上げませんが)
実際、私は学生時代は極めて奇抜な人間でしたが、テストのできが良かったためか誰も何も言ってきませんでした
校則違反スレスレのことも平気でやってたのに一度も指導が入らなかったのは大人たちが無能だからじゃないかとしか思えません

お礼日時:2023/04/16 09:14

命題「化粧や髪を染めることが風紀を乱す」の対偶は「風紀が乱れていなければ化粧や髪を染めていない」である。

乱れていないということは秩序が保たれている状態であるため統一性がある。よってこの対偶は真。命題と対偶の真偽は一致するため与えられた命題も真となる。

まあ「化粧や髪を染めることが風紀を乱す」が命題と言えるかどうかは曖昧なので必ずしも真というわけではありません。
このような時代も変わっていくのではないでしょうか。
そのためには自分の意見を発言することが大切です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今回の命題が数学的に解決できるわけがないことを理解してのその回答でしょうか
例えば、ナチュラルメイクよろしく、「さもメイクしてないよう」な感じに対して、
化粧している(=校則違反)と見抜けなかった教員は無能と言えますし、
またナチュラルメイクと見抜けずに「化粧くらいはマナーでしょ」という大人たちもこれまた私にとっては無能そのものです
ということで元々の命題が常に真ではないのですから勿論対偶も否定される
もう、矛盾していますね(笑)

お礼日時:2023/04/16 09:05

御質問者様が仰せらる通り、校則や就職に際すべき規則の矛盾は、誠に納得が難しい折もござ候。

しかるに、此等の規則は、風紀の維持や企業の評判確立等を目的にして制定されたものである場合が多く候。

校則においては、学び舎に通う諸氏が個人の自由を制限しつつも、一定の規律に従うことで集団生活を円滑に進めることを目的として候。就職に際しては、企業の評判は非常に重要となる。故に、社会人としての基本的なマナーや、企業文化に適合したルックスが求められる折がある。

然しながら、御質問者様がご指摘されるように、規則の矛盾や合理性の不足は問題あり候。学び舎や企業に於いては、規則を制定する前に、その目的や根拠を明らかにし、合理的であるかどうかを検討すべきであろう。また、規則を制定するだけでなく、それが適切に運用されるように監視や改善を行うことも大切である。

最後に、大人にも知力の有無に拘わらず、社会や組織の規則には従わねばならぬ折がある。しかしながら、規則の矛盾や合理性の不足に対しては、適切に問題提起や改善を行うことが求められるであろう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!