dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しいトイレットペーパーを使い始める時、紙の端を糊で留めてあるのを引っ掻くと糊が取れますね。あの糊ってなんで引っ掻くと粘着性が無くなるんですか。

A 回答 (3件)

私は「その筋」の専門家ではないですが……一般的推測。



いくつかの製紙メーカーの解説を見る限り、糊付けしているのは間違いないようです。

で、その糊なんですが、トイレットペーパーの用途を考えると、水にふやけやすく、生分解性があるのが望ましい。このことから、デンプン糊のようなものを使用していると考えられます。

デンプン糊は、加水加熱すると粘性を持ち接着剤として機能します。乾燥冷却すると、接着は維持したまま粘性を失います。正確には、粘性を持った状態で紙に押し付けると紙の繊維を噛むように延びます。これを乾燥させると、紙の繊維を噛んだ状態で固化します。このことによって接着されるのです。
デンプン糊を簡単に体験してみたければ、炊きたての飯粒を一個取り出し、ティッシュペーパー2枚で挟んで押しつぶし、乾燥させてみましょう。トイレットペーパーの「あの感じ」が再現できると思います(「糊」という字をよく見てみましょう!)。
ちなみにデンプン糊は伝統的にはお粥を煮溶かして作り、障子に紙を貼付けるのに使います。

ちなみに不可逆的に粘性を失うものとしては、瞬間接着剤などのエポキシ樹脂などもそれに該当します。五寸釘を瞬間接着剤でくっつけた後、ぽきっと折ってみましょう……接着剤は全体的に、不可逆的に粘性を失うものの方が多いです。

ちなみに実際何が使われているかは知りません。その辺りは専門家の方がいらしたらお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 14:23

わたしも知りたいです。


専門の方、ぜひ教えて下さい。
なにかくっついているような気がしますが。
    • good
    • 0

あれは糊じゃないんじゃないかなぁ。

推測だけど。
水に濡れた本ってパリパリにくっついてめくりにくいですよね。あんな感じじゃないのかな。
もちろん何かくっつきやすいものを塗っているのだろうけど、糊のたぐいではないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!