プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 言語学の宿題で補文標識の使い分けを分析してこいという問題が出たのですが、調べても考えてもあまりよくわかりません。

 補文標識というのは、主文の中に別の文章を組み込むときに入るつなぎの言葉のことで、「の」「こと」「というの」「ということ」「と」などです。例えば、
「私はあなたが来るということを予想していた」
 という文だと、「ということ」が補文標識です。
「彼が来ないというのは本当ですか?」
 ならば、「というの」が補文標識です。

「田中さんは寒いですと言った」
 は日本語としてOKですが、
*「田中さんは寒いですと思った」
 はダメで、
「田中さんは寒いと思った」
 にせねばなりません。
 また、
「花子が明日出発することを忘れていた」
 はOKですが、
*「花子が明日出発すると忘れていた」
 はダメです。

 私の考えでは、「ということ」は間接的な感じで「と」が一番直接的に文をつないでいるような気がするのですが、論理的に説明できるかと言えばできないし、例文を何度も言っているうちに混乱してきて結局わからなくなってしまいました。

 一応今日図書館に行って本も調べてみたのですが、探し方が悪いのかよい本は見つかりませんでした。何かこうした「の」「こと」「というの」「ということ」「と」の違いを分析するにあたって役に立ちそうな本とかサイトをご存じの方がいたら、どうか教えて下さい。あと、こういう補文標識を使った面白い例文なんかを思いついた方がいたら、是非教えて頂きたいのですが…

 やはり宿題なので自分で考えないといけないと思うので、ヒントだけで結構です。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

久野すすむ(すすむは日へんに章)さんの『日本文法研究』(1973年、大修館書店)はチェックしましたか?このトピックについての基本的な説明が17章にあります。

言語学の授業があるような大学の図書館なら必ず置いてある本です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます。さっそく図書館で調べてみたいと思います。久野すすむの他の本は見てみたのですが、その本のことは知りませんでした。

お礼日時:2005/07/05 21:01

この質問に、全部答えていたら、講義になってしまいますね。


「と」・「すること」だけに回答します。
「と」は引用を受ける格助詞。例文では「田中さん」が言ったと考えて置きます。すると
   「田中さんは『寒いです』と言った」と考えられます。この「と」は「心の中で思ったこと」を受ける時にも使えます。(これも引用を受けるという考え方もあります) この場合は、口に出して言わないから「です」という丁寧語を使う必要がありません。だから、
   「田中さんは『寒い』と言った」となります。

   「花子が明日出発することを忘れていた」(これも主文の主語がはっきりしませんが)は 
   「『花子が明日出発すること』を忘れていた」となりますね。
   「花子が明日出発すると忘れていた」は
   「『花子が明日出発する』と忘れていた」とはなりません。

 (『』内は主文の中に組み込まれた別の文)

 後は他の人に譲りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。参考にして考えてみたいと思います。

お礼日時:2005/07/04 19:28

「ということ」が省略がなく丁寧だけど、逆に言えば一番まわりくどい。



これを、「と」「いう」「こと」に分割する。

「こと」と「の」は同義だけど、「こと」は文語的で「の」は口語的。

あとは、これらの組合せ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。でも「こと」と「の」は同義ではありません。「田中さんがピアノをひくのを見た」は可能ですが、「田中さんがピアノをひくことを見た」はダメですから…なぜでしょうか。

お礼日時:2005/07/04 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A