dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

費用曲線を図示した限界曲線と供給曲線の関連とはどういうことですか。教えてください。

A 回答 (2件)

全く同じ質問に回答した気がしますが、消されたようなのでもう一度回答します。



話を簡単にして、まず独占の場合を考えます。

まず、費用関数は
C(x) = F + c(x)
と書くことが出来ます。F は固定費用、c(x)は可変費用であり、通常 c(x)=x^2 のような形をしています。この時、限界費用関数は
C(x)' = c(x)'
になることが分かると思います。つまり限界費用曲線は、横軸に生産量、縦軸に限界費用をとると、右上がりの曲線になります。価格は横軸に平行になりますから、この2つの曲線は一点で交わることが分かります。この2つの曲線の交点で生産量が決まりますので、供給曲線と限界費用曲線は一致します。

一方、完全市場の場合、供給曲線は平均費用曲線と一致します。
限界費用曲線に一致するような供給曲線をもつ企業は、当然の事ながら利益があります。この価格よりも低い価格をつける企業は、市場を総取りでき、かつ利益もありますので、当然価格を下げる企業が出てきます。こうして価格を下げ続けた結果、利益が無くなる点=平均費用と価格が一致する点になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく説明していただきありがとうございます。

お礼日時:2005/07/12 14:13

限界費用曲線MCと供給曲線Sは同じ意味です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!