dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片岡鶴太郎さんが「夜は食べない」と言っていました。そこで疑問。
お昼を食べてから翌朝まで何も食べないことは
体には影響ないのですか?
あまりにも空腹時間が長いと次の食事が吸収されやすくて太ると聞いたんですが。
でも、夜は食べないほうがいいような気もするし。
無知な疑問ですみませんがよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

dorami3さま、初めまして。



一口にダイエット、健康法といっても、あれがいいからあなたにも。
こえがいいから貴女にも....とはいかないということが前提です。
つまりそのダイエットや健康法の方法が「その人にあった」結果が「痩せた」とうことになります。

幸い鶴太郎さんは、そのダイエット(健康法)が成功した。
体質にあった、ストレスを感じないで痩せられたのだと思います。
(多分、鶴太郎さんは、体質的に夜食べると太るとか、体調が悪くなるのだと思うのですが....)

年齢が上がってくると、確かに痩せにくい体質になります。
20代は多少少なく食べれば、今の体型は維持できます。
ですが、年齢を重ねるとそうも行かなくなります。
一説によると「内臓が下がる」とも言われていますね。
ですから絶対に駄目という判断はその人の体質や、その人の考えや経験がありますから、一概に否定できないと思います。
2食にして太るというのも、全員が当てはまらないと思いませんか?
全員が全員あてはまるようなダイエットや、健康法は無いと思いますね。

ただ言える事は、夜は寝るだけで、エネルギーを消耗する機会が少ない。
これは事実ですよね。
ですから、抜くのはちょっとという人は、軽く食べればいいと思いますよ。
たとえば豆腐を食べるとか。
脂ものを止めて、消化の良い軽いものを食べるとか。
確かに体験的に言いますと、夜沢山食べた翌朝は、体が重くなってるということです。私も夜は軽くしてます。食べて豆腐ですね。空腹でなければ食べません。そうしないと体質的に夜中胃痛がするからです。
そういう体質の人もいますので、一概に「夜は抜いてはいけない」とは言えません。

ダイエットや、健康法はその人の体質を見極めないと、失敗してリバウンドを起こします。いろいろと試してみて、リバウンドの一番少ない方法を体得する。
これがダイエット、健康法の秘訣です。
夜抜くと太る.....そういう人もいます。
ですが、そうでない人もいます。
人はそれぞれなのですね。

ご参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 3

自己流ですが



朝晩は味の濃い物を食べて、
夜は野菜や、魚、鶏のささみ、こんにゃく、納豆など、脂は使わず
とにかくカロリーの低い物をお腹いっぱい食べてます。

面倒なときは、ウイダーinゼリーのダイエット用と
フルーツグラノーラを食べたりしてます。

とにかく空腹感はダイエットに良くないです。
吸収しやすい上にストレスになるので肌に悪いし
リバウンドしやすいですよ~

食後は お風呂、睡眠まではできるだけ1~2時間くらいあけた方が良いです
寝る前に軽くゴキブリ運動してます^^;
やっと2キロ減りました。
    • good
    • 0

こんにちは。

40代男です。

「朝食抜きって最悪」と言われることが多いのですが、私は現在朝食抜きで体調管理、体重管理をしています。

173センチ・74キロとなり一番上のボタンが止まるシャツが無くなってしまい、いろいろ調べてみた結果、「長生きしたければ朝食は抜きなさい」という本を見付けたので、同一著者の「奇跡が起こる半日断食」という本と2冊買って読んでみました。

全てが本のとおりに実践とまではいかないのですが、朝食抜きの生活を続けた結果、半年で10キロ減量(ウエストは-7センチ)。また健康診断の結果も、すべて向上しました。またほんとに快便です。

どうやって痩せたの?と聞かれることも多いのですが、「朝食抜き」と言うと、ほとんどの人が批判的になるので、「運動で・・」とごまかしています。(笑)

もし、朝食を抜くことが苦でないのなら、一度こんな本を読んでみるのもいいのではないでしょうか?ちなみに↑の2冊は内容がほぼ同じですので、廉価な「長生きしたければ朝食は抜きなさい」だけでいいと思います。

私は「朝食を抜くという間違ったことをしている」という不安から解放されたので、気楽に朝食抜きを実践しています。

参考URL:http://www.net-reach.jp/aws/asin/4309502520
    • good
    • 1

この前、テレビでサンプラザ中野さんが、1日2食でダイエットした。

と言ってました。おなかの中を空っぽにする健康法があるそうです。彼は、断食とかもするそうです。

1日2食にした分1回あたりのカロリーを多くしては意味が無いと思いますが、1日にとるカロリーを減らす意味はあると思います。

自分もダイエットしてたわけではないですが、1日2食にしたとき、3ヶ月で最大7kgくらいやせました。
そのときにはストレスからか、食欲があまりなく、1回の食事量も少なかったせいもあるでしょうが。
    • good
    • 0

3食で摂るカロリーを2食で摂ってしまうと、ご質問の中にあるように空腹を飢餓状態ととらえて、栄養を吸収しやすくなるようです。

同じカロリー量であるならば、食事量は多ければ多いほどよいようです。

さて、ご質問の件ですが、2食にしてカロリーを抑えるなら、悪影響は出ないようです。

朝食も摂取が絶対良いといわれていましたが、今はそれを否定する説も出ています。
    • good
    • 0

お相撲さんは1日2食です。


理由は色々あるようですが、太るためだと聞いたことがあります。

同じ量を食べるにしても、3食で消費するのと
2食で消費するのを比較した場合、
太りやすくなるのは2食のようです。

夜の食べる量を減らすというのは
人間の活動時間ということを考えた場合は良いと思いますが
全く食べないというのはどうなんでしょうかね。

ちなみに食べる間隔が開き過ぎると
口臭がきつくなるなどの別の問題も発生しやすいそうなので
やはり3食できるだけ決まった時間に食するほうがよろしいかと。
    • good
    • 0

だめです



一日2食だと、1日3食と同じ量を食べた場合、2食のほうが太ります
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!