dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの購入を考えています。
しかし、CPUについていまいちよくわかっていないので質問させてください。
例えば
Athlon 64 3000+ とHT テクノロジ対応のPentium® 4 プロセッサ 530など、同等の周波数(実際には表示は違うのですが)で比べたときに、どちらの方が速度を実感できるのでしょうか?
それに、64ビット対応OSがやっとでましたが64ビットOSのインストールされていない状態では64ビットCPUは意味がないのでしょうか?同じ周波数なら64ビットCPUの方が早く感じるのでしょうか?たいさがないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

CPUをどうするかといったら、まず使用用途を考えてみてはいかがでしょうか??


 起動速度などに影響してくるのは確かではありますが、ワープロやネットサーフィンをするのがメインであるならば、性能の高いCPUの搭載されているPCを買うよりも、十分な性能を発揮できるパソコンにメモリを足したほうが快適に行えるんではないかとおもいます。予算がいくらでもあるというならば、また話は別になってきますが。。。
 もし3DCGのやるだとか、映像編集、音楽編集、PCゲームを考えてるのであれば、性能の高いCPUは欠かせないですよね。

64ビットCPUは、みなさんがおっしゃっているようにソフトウェアが対応しているものが少ないため、十分に性能を発揮できる環境が整っていないというのが現状です。 将来性を見据えて買うのであれば問題はないでしょうけれど、数年のうちに買い換える予定があるというならば32ビットのCPUで十分ではないかと思います。
    • good
    • 0

Athlon64は64bit対応であって64bit専用ではありません。


64bit対応OSではない環境では64bit自体のメリットはありませんが、64bit対応OSを選ぶ理由がないかといえばそうは言えません。
64bitという付加価値が使えない状況、つまり32bitOSを使う環境でも高速な32bitCPUとして動き64bitに対応しない32bit専用CPUと比べて高価ではないという状況ではそれを選ぶのもありでしょう。
しかも、Athlon64はPentium4の半分以下の消費電力という大きなメリットがあります。
消費電力(発熱量)が大きいというのはパソコンのパーツ全てに悪影響をあたえます。
    • good
    • 0

使い方によって体感速度は全く異なりますが、1つ明らかなのは



とても重い処理(例えば時間のかかる科学計算など)を行っている途中で、別のこと(例えばワープロを使うなど)を行いたい場合、デュアルコアCPUないしHT対応CPUのほうが、そうでないCPUよりも絶対に軽快です。

64ビット機能については、使用するアプリケーションが「32ビット環境でも64ビット機能を使用します」と明確にしていれば、32ビットOS環境下でも64ビットCPUの恩恵を得られる可能性があります。でも、そういう例は見たことがないのですが。

アプリケーションが特別に64ビット対応をしていない限り、32ビットOS環境下で64ビットCPUにすることによる恩恵は全くありません。
    • good
    • 0

CPUの処理速度は、どんな用途で使うかにもよります。


一般的なゲームやファイル操作などのレスポンスの速さでは、
Athlon64がはっきりと体感できる優位を持っています。
一方で、動画エンコードや3DCGのレンダリングなどの処理では、
Pentium4が体感しうるだけの速度優位を見せます。
一概にどちらが速いということは言えません。
ただし、両者のメリットだけを併せ持っているという点で、
Athlon64X2が一歩抜きん出ている感はあります。
(その分、価格は他のCPUの2倍ほどします)

64ビット機能については、32ビット環境でも
アドバンテージとなる処理分野は確かに存在するようですが、
一般のユーザがはっきりと体感できるほどの違いはないと思います。
将来64ビットOSを導入したときのための保険と考えてしまって構わないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!