dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

タイトルの通りなのですが、母乳または混合育児から完全ミルクに変わった方、いらっしゃいましたらお話を聞かせてください。

●生後何ヵ月からミルクになりましたか?

●ミルクにしたきっかけは何でしたか?
 (母乳が出なくなった、保育園に預けるため、等)

●母乳が出ているのにミルクにした場合、おっぱいはどうなってしまうのか?

●完全ミルクにしたとき、何か気持ちの変化はありましたか?
 (気が楽になった、悲しかった、等)

お時間のあるときにでも宜しくお願いしますm(_ _*)m

A 回答 (10件)

第1子は完全母乳でしたが、第2子は母乳から完全ミルクになりました。



●生後何ヵ月からミルクになりましたか?

確か2ヶ月ぐらいからだったと思います。

●ミルクにしたきっかけは何でしたか?

直接的なきっかけは母乳が足りなくなり、最終的に出なくなった為です。

●母乳が出ているのにミルクにした場合、おっぱいはどうなってしまうのか?

母乳は出さないと止まりますので、赤ちゃんが飲まない、絞らないなどで出さないと、いづれ完全に止まります。
後にくる断乳は、徐々に母乳を出す量を減らしていき、最後に出さない事で止まりますしね。

●完全ミルクにしたとき、何か気持ちの変化はありましたか?

上の子は出過ぎる程母乳がでて余っていた位なので、その時によって違ってくるものだと思いましたね。
個人的には上の子で出過ぎる母乳に苦労したので、少し楽になったなーと思いましたが、変わりにほ乳瓶のケアや
ミルク代が掛かるようになり、良いことばかりじゃないなと(笑)
あとは、飲んだ量が一目瞭然なのは楽でしたね。
お気楽極楽な性格なので、母乳が出なくなった事についてはあまり悲観的にはならなかったです。
あ、こんなものか、と。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

おはようございます(*^-^*)
母乳でもミルクでもそれなりの苦労があるものなんですね。
ありがとうございます、参考になりました。

お礼日時:2005/07/22 10:33

3歳8ヶ月と、6ヶ月の2人の女の子がいます。



次女は現在も授乳中なので長女の時のことを。

・ミルクにした時期
 生後8ヶ月くらいだったと思います。

・きっかけ
 私が病気(扁桃炎)になってしまったからです…。
 最初は授乳中でも服用できる、作用の弱い薬を処方してもらっていたのですが、なかなかよくならなかったため、複数のお医者さんから「授乳をやめて治す方に専念するっていう考えもあるよ」と言われました。
 そのとき既に、母乳の出る量も減ってきたかなぁと思っていたし、長女はミルクもよく飲んでいたので、断乳することにしました(結局扁桃炎は、完全に治るまで1ヶ月近くかかりました)。

・おっぱい
 何だか自然にフェイドアウトって感じでした。
 「あ、もうお役ご免?あっそう」みたいな(笑)。
 ちなみに娘の方も「あ、もうおっぱいなし? ふーん。いーけどー」みたいな感じで(夜寝るときの添い乳だけしばらくやってましたが)、断乳に苦労はしませんでした。

・気持ちの変化
 きっかけがきっかけだっただけに、申し訳なさというのはありましたし、断乳するのに苦労されたお母さんの話も見聞きしていたので、覚悟をしてましたが、すんなりといって拍子抜けしました。
また、今まで混合(ほぼ完全母乳で次女を育てている今にして思えば、ひょっとしたら長女も完全母乳でよかったかもしれません。混合でしたが赤ん坊の時はぽちゃぽちゃで、体重は成長曲線の上の方でした)だったのを完全にミルクにした分、ミルクの消費量がアップして、ミルク代が増えたので「母乳続けたかったー」とも思いました。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

こんばんは(*^-^*)
やはり薬服用などでやむを得ずミルクにされる方が多いのですね。
気をつけないといけませんね。
まだまだ2ヵ月にもなってませんので、せめて半年くらいは頑張りたいと思います。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/23 23:11

こんにちは。

7ヶ月の子供がいます。

●生後何ヵ月からミルクになりましたか?

 元々混合で、4ヶ月からミルクオンリーです。

●ミルクにしたきっかけは何でしたか?
  
 薬服用の為、1週間程吸わせなかったら嫌がられるようになってしまいました。元々出が悪かったのに、更に出なくなったようです。

●母乳が出ているのにミルクにした場合、おっぱいはどうなってしまうのか?

 今でも搾れば出てきますが、張るとかはありません。

●完全ミルクにしたとき、何か気持ちの変化はありましたか?

 完母の友人に「○○くん(息子の名前)おっぱい飲めなくてかわいそー」と言われたときはさすがに落ち込みました。ただ、おっぱいを吸わせようとすると仰け反って嫌がる子供を見るほうが辛かったので「これで良いんだ」と自分に言い聞かせていました。吹っ切れたのは、最近です。どこでも飲ませられるのは、楽だし、ミルクをあげられて、じじばばも楽しそうですよ。息子は今では、おっぱいって何?と言う感じで見向きもしません。。。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

こんばんは(*^-^*)
やはり母である私の健康管理も母乳育児には大切なことなんですね。
私もあまり出が良いほうではないので気をつけたいと思います。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/23 23:09

こんにちは。


6ヶ月になる双子(男女)のママです。

●生後何ヵ月からミルクになりましたか?
3ヶ月からです。ただ、その後も娘のために5ヶ月になるまで添い乳で寝かし付けていました。

●ミルクにしたきっかけは何でしたか?
双子ということもあり、最初から二人分を完母にすることは無理でした。それでも頑張って、母乳の後にミルクを足すやり方を続けていましたが、子供も重くなって同時授乳が難しくなり、それぞれに「母乳+ミルク」を2度やるのが大変な負担になって来たからです。4ヶ月くらいまではそのパターンで夜中も2回くらいは授乳していましたから、ほとんど眠れない日々でした。
あとは、育児を手伝ってくれる人が主人の他にいませんので、ミルクにすると主人でも授乳可能だし、数時間ならベビーシッターさんに預けることも出来るので。双子はホントに大変なんです。

●母乳が出ているのにミルクにした場合、おっぱいはどうなってしまうのか?

もともと溢れるほど出ていなかったこともあって、3日ほど胸がカチンカチンで辛かったですが、少し絞ったり冷やしたりごまかしているうちに引きました。

●完全ミルクにしたとき、何か気持ちの変化はありましたか?

そうですねぇ。赤ちゃんが一人だけなら、もっと頑張って完全母乳を続けたかもしれません。実際、桶○式に何度も行きました。双子でしかも完母を全うしていらっしゃる方のお話を聞くと本当に尊敬してしまいます。
でも...結果的には気が楽になりましたよ。夜中のミルク作りも慣れと便利グッズで超スピードでこなせるようになりましたので、苦になりません(笑)
桶○式の人に「もうミルクオンリーにします」と言ったら、散々に言われたのが一番辛かったかな(^_^;)
    • good
    • 7
この回答へのお礼

こんばんは(*^-^*)
桶谷式は私も興味があるのですが‥近くになく残念です。
私も溢れるほど出ているわけではないので、母乳をやめてもそこまでつらくはないかもですが‥やっぱりなるべくなら母乳で育てたいです。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/23 23:07

9ヶ月半の息子がいます。


参考になるか判りませんが、私の場合をお話しますね。

●生後何ヵ月からミルクになりましたか?
6ヶ月からです。
●ミルクにしたきっかけは何でしたか?
4ヶ月頃から体重の増えが悪くなって、母乳不足かと思ってミルクを足しました。6ヶ月から保育園に預ける予定だったので、丁度いいやと思って徐々にミルクに移行しました。
●母乳が出ているのにミルクにした場合、おっぱいはどうなってしまうのか?
ミルクに移行した直後は少し張ったりもしましたが、その時だけ息子に吸ってもらって痛みを和らげていました。出が悪くなってミルクに変えたので、今でも少しは出ていますが張りはなくなりました。サイズも妊娠前に戻りました。
●完全ミルクにしたとき、何か気持ちの変化はありましたか?
足りてないと思いながら母乳をあげているのが負担だったので、気が楽になりました。夫にもミルクをあげて貰えるようになったので、時間を気にせず一人で外出できて、気分転換にもなりました。

今ではたまーに(1週間に1度くらい)「あ、こんなものもあったっけ」といった感じでおっぱいをくわえたりしてますが、ニヤニヤしてお遊び状態なので、これはこれでスキンシップとしてやってれば良いか・・・なんて思ってます。(^.^) 

私の場合は離乳食開始時期と重なっていたのでずいぶんスムーズに移行できたのではないかと思っています。おっぱいにも全然固執してませんし。
今では離乳食(後期)をモリモリ食べています。ストローも完璧に使いこなしてますし、コップからも上手に飲めるようになってきましたので、哺乳瓶もそろそろ卒業かな、と思っています。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

こんばんは(*^-^*)
離乳食時期や卒乳時期と重なればミルクへの切り替えもすんなり出来そうですね。
私はまだ2ヵ月にもなってないので‥。。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/23 23:04

上の子3ヶ月、下の子6ヶ月からミルクオンリーになりました。


・上の子の場合
初めから混合で、飲ませた後絞り次はおっぱい→搾乳したものを哺乳瓶でとやっていましたが、1ヵ月後おっぱいを手で押しのけて泣く様になりました。
その後搾乳でも200近く出ていたのですが、1ヶ月・3ヶ月と2回乳腺がつまり先生に「初乳もあげられたし、3ヶ月で十分じゃない?」と言われました。
おっぱいはかんかんに張っていて、アンデスメロンくらい大きかったのですが、薬(炎症止め)を貰い飲みながら冷やし、我慢できなくなったら乳首の先だけ絞るを繰り返して止めました。

・下の子の場合
初めは混合、1ヶ月から完全母乳。上の子と同じように乳腺が詰まり40度近い熱が3ヶ月と6ヶ月に2回。
ブラジャーを外した瞬間に水芸のように噴出す母乳をまたもや薬の手をかりて冷やしながら止めました。
生後1ヶ月前後からおしゃぶりを愛用し、哺乳瓶での水分補給もまったく嫌がらなかったのでミルク移行はスムーズでした。

・おっぱいの事
無理やり止めたので大変でしたよ。お風呂に入って温まると牛乳風呂のように真っ白になるほど出まくり、体を拭くときもあふれまくっていましたから( ̄▽ ̄;)
薬を飲み始めてから湯船には入らず、シャワーのみにしました。
子供はベビーバスを使って一緒には入らないようにしました。
乳房が妊娠前の大きさに戻り、意識して絞らないと母乳が出ない状態になるのに10日ほどかかりました。
完全に白いものが出なくなるのに1年以上かかりました。
ちなみに生理再開は2人とも産後3ヶ月から。普通に毎月来るので「母乳なのになんで?」と先生に聞いたら「子宮が元気だから(笑)」と言われました。

・気持ちの変化
「母乳出さないと太っちゃうから困ったな。」(上の子の時は妊娠前より痩せました)
ミルクの方が楽ですよ。母乳だと手入れ(授乳後の搾乳、母乳パッドはすぐなくなる、専用ブラジャー。洋服など)が大変でした。
私が落ち込まずに済んだのは、出産した病院が帝王切開で動けない私の母乳を搾り(産後2日目でかんかんに張っていた)子供にすぐあげてくれたり、ミルクのメーカーさんが個別指導と説明を丁寧にしてくれてミルクより母乳という固定観念が薄れた為だと思われます。
こんな感じです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

おはようございます(*^-^*)
皆さん結構たっぷり出る良いおっぱいだったのに何らかの事情でミルクへ移行しているようで、それはそれでつらかっただろうなぁと想像します。
(ちなみに私は母乳の出が良くなく、悩んでいます。。)
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/22 10:44

こんばんわ。

6ヶ月の女の子のママです。

私の場合は混合(9割母乳、出掛ける時だけミルク)でしたが、生後4ヶ月の時にストレスから突然おっぱいが止まりました。
子供は哺乳瓶はそれ程抵抗無かったのですが、ある日突然ミルクのみに変わったので初めは結構泣いていました。
止まるまでの間に母乳を冷凍していたのが少しあったので、それを飲ませながら言い聞かせている内に慣れてくれました。
おっぱいはそれはそれは張って、痛かったです。でもさきっぽからは出ないんですよ~。出なくなってしばらくの間は色々頑張ったのですが、量的にわずかしか出ないし(止まる前は1回に160位→止まってからは10位しか出なかったです)、子供も中途半端で可愛そうだと思いまして結局は断乳しました。結局私の治療の為に薬を服用する事になったので断乳しかなかったのですが…。
初めの3日間は抱っこも辛い程痛かったのですが、3日目に桶谷式のマッサージに行って断乳の処置を受けてからは痛くなくなったと言うか、あっと言う間にしぼんでしまいました(笑)
私は初めての子供で、今は一人っ子の予定で、卒乳を目指して結構頑張っていたのでショックでしたよ。
初めは申し訳無いのと、気持ちが揺れに揺れて、落ち込んではいましたが、今では落ち付いて来ましておっぱいは見事にしばみましたが、授乳の間隔もバッチリ空いて、泣く理由がハッキリ分かるし、出掛ける時のあの張りが無い事でも体力的には楽になりました。ただ、断乳してからはスキンシップを私の方が子供に求めてますが(笑)今でもたまに悲しくなります(×_×;)初めよりかはマシですが。
あと、その代わりに5ヶ月半ばから離乳食が始まりました。
早いかな??と心配しながらでしたが、子供は欲しがっていてアレルギーも出ずに今は順調に進んでいます。

ちなみに余談ですが、完全ミルクにした時にミルクをほほえみからすこやかに替えました。前よりも良く飲んでくれてるし、ミルクの割には固太りでほっとしております( ;^^)ヘ..

こんな感じで参考になりますでしょうか??

長文失礼しました。。。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

おはようございます(*^-^*)
やはりストレスは母乳育児には大敵ですね‥。気をつけないと。
ちなみにうちも今はほほえみを使っています。
ミルクの割に固太り‥興味があるので今度すこやかも試してみたいです。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/22 10:41

何かのきっかけでミルクにされようと悩んでいらっしゃるのでしょうか。


母乳でもミルクでも愛情が変わるわけではありません。
自分と赤ちゃんの心地良い関係をするためにイイと思われる方法をおとりになるとよろしいかと思います。

●生後何ヵ月からミルクになりましたか?
11ヶ月です。
●ミルクにしたきっかけは何でしたか?
ちょうど季節の変わり目に風邪を引き、あまりの鼻づまりに少しでも飲みやすいミルクのほうばかりをあげておりましたら、自然と卒乳してしまいました。
●母乳が出ているのにミルクにした場合、おっぱいはどうなってしまうのか?
母乳がでているのに卒乳されても同じなんですよ。時々は張りますが、吸われないのでだんだんと作られなくなります。今まで乳腺炎などトラブルがなければ心配はありませんが、乳腺にばい菌がたまらないようにお風呂で絞ったり洗っています。母乳マッサージをしてくれる助産婦さんのもとで母乳を止める処置をしてもらうママもお見かけします。
●完全ミルクにしたとき、何か気持ちの変化はありましたか?
ほ乳瓶の洗浄と買いに行く回数が増えましたので食費が上がりました。主人や母に預けやすくなりましたが、どうしてもぐずったり泣いたときにおっぱいで収まっていたものが使えずに途方にくれることしばしばでした。
おっぱいに振り向きもしなくなると、あれほど好きだったのに・・・と思うと寂しい限りですが、これも子離れの一段階ですので仕方がないことだと思います。外出時の持ち物が増えましたが、おっぱいの場合、ミルクの場合と考えなくて済み楽でした。今まではおっぱいにはかなわないと遠慮していた義母・義父が、親代わりといわんばかりに張り切って赤ちゃんを預かりたがるようになりストレスがたまりました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おはようございます(*^-^*)
11ヵ月まで母乳で育てられたなんて‥自然の卒乳となり、良かったですね(?)
ちなみに私は今、母乳育児にくじけそうになってる最中でして‥。。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/22 10:39

一人目は、生後4ヶ月からミルクになりました。

それまでは、最初混合(小さかったので低体重児用ミルクを処方されたので)で、その後完全母乳でした。
ミルクにした理由は、私が病気になり、ステロイドを服用しなければいけなくなったからです。
しばらくは搾乳をしてなんとか母乳をつなごうと思っていましたが、身体が辛くてやめました。一時張りましたが、張りがなくなる程度に絞っていたら2,3日で張らなくなりました。
自分としては仕方ないな、と思っていたのですが、周りからの「どうしてミルクにしたの?」攻撃が辛かったです。

ちなみに、二人目のときに母乳をやめたときは、出が良かったので止めるのに産院からお薬(テルロン)を処方してもらいました。寝ていると母乳がしみだしてあたりをグショグショにするほどだったので、一人目のように自然に止めるのはムリかなあ…と思ったので。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

おはようございます(*^-^*)
No.2さんと同じような状況だったんですね。
搾乳の大変さは良くわかります。
でもたっぷり出ている良いおっぱいだったようで‥ちょっと残念でしたね(?)
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/22 10:37

こんにちは。


私は二番目の子を母乳から完全ミルクに変えました。

生後6ケ月からミルクにしました。

きっかけは、私がストレスでひどい皮膚アレルギーになり、薬を服用するようになったからです。

おっぱいは、はっていました。
時々、絞って捨てていました。
時間の間隔をあけていっている間に、出なくなりました。

完全ミルクにしたとき、かなしいような、さびしいような、申し訳ないような気がする反面、体力的にラクになりました。

余談ですが、おっぱいをあげなくなったとたん指吸いが始まり、小学二年生になった現在でもやめられず、矯正歯科にお世話になることになりました。トホホ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

おはようございます(*^-^*)
薬を服用するようにならなければ母乳を続けられたと思うと‥少し複雑ですね。
ストレスは何事にも良い結果をもたらしませんね。
気をつけないと。
参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/22 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!