プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。

進化論で、DNAの突然変異により、新しい個体が生まれる、わけですが、では、その突然変異によって生まれた固体は、一体何と交尾して子孫をのこすのでしょうか?新しく出来た個体は前の個体とDNA構造が違うため、交尾しても子孫を残すのは不可能ですよね・・・?

たとえば、犬と猫が交尾しても、DNA構造が異なるため、子孫は残せませんし、サルと人間についても同様だと思います。

だとするなら、たとえばですが、サルがDNAの突然変異で人間という新しい子孫を残したと「仮定」します。めでたく人間が生まれたわけですが、その人間は誰と交わり子孫を残すのでしょうか?サルと交わっても無駄なはずです。

しかし、子孫を何らかの形で残さないと、人間は現在存在しないはずなわけで。(進化論を仮定した場合の話ですが。)

ここのところはどのように考えればよいのでしょうか。

A 回答 (4件)

例えば馬とロバは種として全く異なりますが、交尾して子を残せます。

馬とシマウマもそうです。このように、種を越えて交配することは(近親種に限り、ですが)可能です。何故かと言えば、近親種についてはDNA配列の異なるところよりも同じところの方が圧倒的に多いため、ということになると思います。近親でない他種族については、DNA配列が違いすぎて交配しても子が出来ません。

ただし、このように違う種族同士の子は、繁殖能力を欠くことが多いと言われています。植物で言えばいわゆる「一代雑種」です。犬や猫の「雑種」は、確かに異なる血の父と母を持ちますが、繁殖能力は強く保持しています(孫を作ることが出来る)。異なる血であっても、父と母の遺伝子がある程度以上離れると、子は出来るが孫は出来ず、さらに離れると、子すら出来ない、ということになります。

> たとえばですが、サルがDNAの突然変異で人間という新しい子孫を残したと「仮定」します。めでたく人間が生まれたわけですが、その人間は誰と交わり子孫を残すのでしょうか?

突発的に進化した(一気にDNA配列が大きく変わってしまった)ために、たぶん誰とも子孫を残せず、一代限りで滅びた「一代人類」が、歴史に残ることなく、たくさん居たことでしょう。ただ、繁殖能力を失うまでDNAが突飛な変異をすることなく、他のサルと交尾することで、自分の遺伝子を優性遺伝子として子に伝える能力を兼ね備えた緩やかな突然変異体が、人類の祖先、ということでしょう。そのように少しずつ少しずつ遺伝の階段を小刻みにジャンプすることで、人間という種が形作られた、そう思います。
    • good
    • 1

確率的なものではないでしょうか?


生物では白と黒に分けられないことが結構あります。
重要な遺伝子を欠いている変異体でも、致死率は80%で20%は何とか生き延びるということがあります。

#1の回答の補足の例で言えば、個体AとBは子孫を残せる可能性が99%でも、AとCでは80%、AとDでは50%、と離れていくほど低くなって最終的には0%になるのだと思います。
生殖が可能かどうかは染色体の相同性に関係しますが、相同性自体が%で表されるものですから、生殖の可能性も確率と考えていいと思います。
生殖隔離の別の原因として、精子の先体から出す酵素と卵を囲む基質の違いもありますが、これも近い種ではある程度互換性があるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

この疑問を解くにはまず「種」というものの定義に遡る必要があります。



種の定義は「交尾(交配)して生殖可能な個体を再生産できるもの」となっております。
すなわち、交尾(交配) しても子孫が生まれない場合や不稔な雑種になってしまう場合は別の種と定義されます。

人間では、黒人と白人、黄色人種は見た目が大きく違いますがその子供が普通に作れる以上、同じ種であります。
犬でも猫でも様様な「品種」が生まれ、作られていますが、互いに交配できるので同じ種であると定義されます。

質問にある「突然変異で生まれた新しい個体」が元の種と交配できない場合、
その新しい個体は新しい種として生まれたと定義できますが、交配相手が存在しないので一代限りで滅びます。

しかし、「突然変異で生まれた新しい個体」が元の種と交配できる場合、
それは新しい種とは定義されず、同じ種で新たな品種が生まれたとの扱いになります。
このようにして種の中で様様な品種が生まれることを「種内多様性」と言い、
種の環境対応能力などの点で非常に重要であるとされています。

この様に種内で様様な品種、系統が増えていくと、そのうち互いに遠い系統の間では子供が生まれなくなります。
こうなると新たな種として確立されていくことになります。
    • good
    • 2

突然変異の箇所は非常に小さいです。

塩基1個とか、AがCになっただけとか。
たとえば、皮膚細胞のダメージを修復できなくて、日焼け絶対禁止という病気は、遺伝子の中の1個が違っているだけじゃないですか?

生き物の種が違うほど突然変異は都合よく起こりません。そんなに大量に遺伝子が変わったら、種が変わる前に生命を維持できなくなります。

あと、後尾は、お互いの遺伝子の劣勢なところをカバーする効果があります。近親相姦がだめなのは、お互いに遺伝子が似ているから、両方の遺伝子が同じ位置で劣勢のことがあり、弱い子供ができやすいのです。

この回答への補足

ありがとうございます。

突然変異の箇所は非常に小さく、一度に大量に遺伝子は変わらない。
という立場と取ったとしましょう。これならば交尾して子孫を残すことは可能なのでしょうか?

猿⇒個体A⇒個体B⇒個体C⇒………⇒個体Z⇒人間

という遺伝子の突然変異で、上記のような進化が起こったとします。すると、

「猿」と「個体A」は交尾して子孫を残すことは可能。
「個体A」と「個体B」は交尾して子孫を残すことは可能。
「個体B」と「個体C」は交尾して子孫を残すことは可能。
・・・・・・・・・・・・・・
「個体Y」と「個体Z」は交尾して子孫を残すことは可能。
「個体Z」と「人間」は交尾して子孫を残すことは可能。
しかし、
「猿」と「人間」が交尾しても子孫を残すことは不可能。

ということでしょうか?

補足日時:2005/07/25 15:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!