アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昨日未明、私の父方の祖母が他界しました。

我が家系は私の父と兄弟(私から見た伯父・伯母)どうしが不仲で、親戚付き合いというものが殆どありません。
祖母は伯父・伯母の家を転々とした後、最後は長男夫婦が面倒を見ていました。
ちなみに今回の喪主もその長男(=父の兄)が務めます。
私の父も唯一この家族とだけは連絡を取り合っています。

実は私は5月に結婚したばかりで、今は主人と2人で暮らしています。
結婚式の招待状は一応親族全員に出しましたが、父との兄弟仲が良くない事もあり、父方の親戚で出席してくれたのは上記に書いた長男夫婦だけでした。

今回の葬儀にあたり、喪主である伯父から「私たちは新婚でおめでたい事があったばかりなので、私だけが出席してくれたら良い。旦那さんは来なくても良い。通夜も葬儀も親しい身内だけでやりたい」と言われています。
この「親しい身内」の解釈について悩んでいます。

私の祖母であるという以上、たとえ面識がない主人にとっても(祖母とは一度も会った事がありません)義理の祖母になる訳ですから身内ですよね。
ですので、通夜か告別式どちらかには参列するべきだと私は思っています。
ただでさえ結婚して初めての冠婚葬祭ごとなのですから・・・。
しかしながら伯父はかたくなに「私だけで良い」と言うのです。
結婚式にも出席してくれたので、主人も伯父の顔は覚えています(しかもスピーチまでしてもらったので・・・)。

この場合、主人は喪主の意向をくんで通夜・葬儀ともに欠席しても良いものなのでしょうか?
欠席する場合でも、香典は主人の名前で出した方が良いか、または私との連名にするべきかで悩んでいます。

どなたかご回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

距離や仕事の都合などが分かりませんが、義理の祖父母の葬儀の場合、


出席でも欠席でもどちらでもいいと思います。
喪主さんの意向もありますから欠席でいいと思いますよ。
初めての冠婚葬祭だからというあなたの気持ちも分かりますが。

お香典は結婚した場合、ご主人の名前でされたほうがいいと思います。
夫婦で連名というのは聞いたことがありません。
裏又は内部に住所を書いておけばあなたのご主人と言うことは喪主さんには
すぐ判ると思います。
喪主さんだけにわかれば充分です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、香典は主人の名前で出す事にします。

お礼日時:2005/07/30 00:55

 ご高齢で亡くなられた場合,身内だけで葬儀を出すということはよくあります。

亡くなられた方のご友人が先にあの世に行っておられることが多いということもあります。
 
 「親しい身内だけ」となると,亡くなられた方の兄弟姉妹・子・子の配偶者・孫を指す場合が多いようです。孫の配偶者は基本的に範囲外ですが,亡くなられた方と同居なさっていれば「親しい身内」に入るようです。
 
 香典の件ですが,親しい身内だけの葬儀の場合,香典は辞退されることがほとんどです。
 
 まずはお父様にご相談になるのが宜しいかと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>孫の配偶者は基本的に範囲外ですが,亡くなられた方と同居なさっていれば「親しい身内」に入るようです。

そうなんですか。恥ずかしながらこの類の事は全く無知でしたので、目からウロコです。
香典の辞退については父からも聞いていないので、一応は主人の名前で包んでいこうと思います。

お礼日時:2005/07/30 03:03

こんにちは。



あなたの“おばあさん”の葬儀ですよね。
結婚間もない・ご実家のお父様と喪主様以外のご兄弟仲が悪い・喪主様はあなた方の結婚式でのスピーチをしていただいているを考慮して私の考えをお話しします。(あくまでも推測です)

伯父様はあなたのご主人に気遣いされているのではないでしょうか?葬儀となればあなたのご実家の親類が多数参列されますので、結婚間もないご主人が疲れるとお考えになったため「私たちは新婚でおめでたい事があったばかりなので、私だけが出席してくれたら良い。旦那さんは来なくても良い。通夜も葬儀も親しい身内だけでやりたい」というお話しになったのではないでしょうか。
「私だけで良い」はご主人を思いやっての事だと思います。
伯父様のご好意をうけお通夜のみの参列は大丈夫だと思います。
お通夜振る舞いまでに失礼されればよい事ですし、もし「一緒に」とお誘いがあれば応じればいいのでは?
また、お香典(御霊前)はあなたのご主人のお名前で良いと思います。連名は不適切です(夫婦別姓でないなら)

それとなくお父様に伯父様の真意を尋ねられても良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>「私だけで良い」はご主人を思いやっての事だと思います。

その通りです。伯父が主人に余計な気を遣わせないように配慮してくれているだけで、その気持ちはこちらにも十分伝わっています。
ただ私の中で、この言葉を鵜呑みにして欠席させて、後々「常識外れだ」などと他の親戚に言われて主人の立場が悪くなるような事がないかと危惧していただけなんです。
かと言って、強引に押しかければ今度は伯父の方に負担になりますし・・・。
欠席しても常識外れにはならないという意見をたくさん頂戴したので、今回は私だけで参列するよう父にも報告します。
丁寧なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 02:59

喪主のかたのおっしゃるとおりにされてよいのでは。



ちょっとケースは違いますが、私の場合、結婚式に招待し、結婚後もあいさつにいった夫の母方の親戚がなくなったとき、夫は通夜・葬儀に参列しましたが、私は家で留守番していました。お姑さんが「(夫の父方の)祖母になにかあったときに連絡できる人がいないと困るから、来なくていい」といったからです。少し距離はありますが、特急を使えば日帰り可能な場所だったんですけど。ちょっと気持ちは複雑でしたが、それでいいというのならばそれでいいのかな、と思いました。

no.2さんのおっしゃるように、後日、機会があったらお墓参りする、というかたちでいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な経験談をお聞かせ頂きありがとうございます。
伯父の言うとおりに従おうと思います。

お礼日時:2005/07/30 02:47

弔意は、故人に対してでなく、喪主・喪家に表すものです。


弔事に関するお付き合いは、故人との関係でなく、喪主との関係を考慮することが肝要です。

文面からお祖母様の子供は少なくとも、4人はいらっしゃるみたいで、孫となるとかなりの人数になるのではないかと想像します。今回は身内だけの家族葬とのことですが、喪主を務める伯父様から見て、甥の嫁や姪の婿まで、近い身内に含めてよいのかどうか。

新婚早々で何事もご一緒に出掛けたいお気持ちは、十分すぎるほど理解できますが、伯父様にしてみれば、姪の婿は気遣いな人なのです。
しかも、通夜のあとには軽い夜食が、葬儀のあとには精進あげとして本格的な席が振る舞われます。お料理の数は決まっているのです。喪主が一人しか予定していないところへ二人行くのは、やはり礼に失する行為なのです。

香典袋の名前は、あなたの名前でよいでしょう。
あなた自身が親戚づきあいは深くないと認めておられる以上、他の伯父さん叔母さんが、甥や姪の配偶者まで把握しているでしょうか。
香典は、香典帳という記録簿に、半永久的に残るのです。何年か後に香典帳を開いたとき、
「これは誰だったっけ?」
とならないように、あなた自身の名前で出してください。

以上、お気に召さぬ回答になりました。管理人さんに削除依頼してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>喪主が一人しか予定していないところへ二人行くのは、やはり礼に失する行為なのです。

そうですね。おっしゃる通りだと思います。
伯父に余計な気を遣わせないためにも私だけで参列しようと思います。

お礼日時:2005/07/30 02:45

複雑ですね。


本来なら、御主人も行かれる方が良いと思います。

しかし、喪主様の意向もありますので、どうしてもと言われるなら正式な出席は控えた方が良いかもしれません。
ひょっとすると、貴方の御主人に対して不仲な兄弟からの嫌な思いをさせたくないとの計らいかもしれませんね。

御香典は、御主人の名前がよろしいのではないでしょうか?
正式な参列は避けて、御主人に通夜や告別式に送迎をお願いして機会をうかがうのもいいかもしれません。
また、どうしても機会がなければ、後日にお参りに行かれては如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は当日は主人にも仕事が入っていて、休んでまで行くべきかどうかでも悩んでました。
欠席でも失礼でないみたいなので、伯父の言うとおり私だけが参列しようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 00:53

おそらく故人を知る人だけで進めたいのではと思います。

高齢者の場合は特にそうですが、本当に知っていて、思い出話のできる人のみで濃い時間にしたいというお気持ちなのでは。たぶん、私の祖母の場合もそうなることと思っています。
そのようにおっしゃっているなら、欠席で差し支えないでしょう。香典は連名で、ご主人からはお花なりお送りすればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
主人と私の父に再度相談したうえで、欠席の方向で話を進めたいと思います。

お礼日時:2005/07/30 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています