dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入院中の取引先の方へのお見舞い金を出すように上司から指示をもらったのですが、その上司は新札を用意するように、とのことでした。
お祝い事は新札、お悔やみごとはその逆、との慣例はありますが、果たしてお見舞いごとへは新札が正式なのでしょうか?

A 回答 (6件)

下記によりますと…。


>あえて言うのであれば古札を使うのをおすすめします。(普段使っているお札でも、新しからず、しかし古からず・・・ですね)。
だそうです。
あと、水引は結び切り(結婚式と同じ)にしてください。二度とあってはいけないということだそうです。
もうひとつ、"のし"は病気を 「のばす」 ということにつながるから、つけないこともあるそうです。

http://www.eurus.dti.ne.jp/~setsu-k/kannkonn-b.h …
もご参考に。

参考URL:http://www.idsmall.com/cgi/MKRES/mkres2.cgi?surf …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

熨斗の事は知りませんでした。既製の袋に入れていましたが、ついてなかったか心配です。

お礼日時:2001/10/28 10:07

ちょっと気になったので再登場。


#3のdeagleさんへ。
ご意見を見ますと「お見舞い」というより、「快気祝」に受け取れるのですが。気の回し過ぎですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

言われてみれば・・ですが、結局新しからず、古からずを選んでお包みしました。もちろん、「早く良くなって下さい。」の思いを込めてです。
今回物へ込める気持ち、意味合いってちゃんとあるんだということがよく分かりました。
何だかそれが礼儀だとかマナーだからとかに気を取られてしまい、思いが逸れてしまっていたのでこれを機会にもう一度思いを込めることを忘れずに、と考えました。

お礼日時:2001/10/28 10:25

あまりこだわることは有りませんが、どちらかという場合は、新札よりも、普段使っている中で古すぎないものが良いでしょう。


新札を使わなければならないのは、結婚式、新築祝い、出産祝い、入学祝い、などの事前に分かっているお祝い事です。

お見舞いは、お付き合いの深い人、肉親親戚関係などはまず、病状などが心配で、急いで顔を出すわけですから、新札を用意する必要は無いのです。
急を要するという意味合いもあると思います。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

新しからず、古からず、そんなお札を選んで包もうと思いました。お札に含まれる意味合いってちゃんとあるんですね。

お礼日時:2001/10/28 10:18

正式とか正式でないとかは知りませんが、


要は真心だと思います。

昔、父の葬式のときにボロボロの服を着た老人が受け付けに来て、
やおらズボンのポケットからよれよれの五百円札を裸のまま置いていきました。
お名前をお聞きしても、黙ってお帰りになりました。
真心だったと思います。本当に感激しました。

ちょっと外れた回答ですみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、真心の問題が一番なのに新しいか古いか、そっちに気を取られすぎでした。お花にしても鉢物は根付くからダメとかありますが、こういった考え方って結構多いですよね。

お礼日時:2001/10/28 10:15

 はい。

新札です。

 お見舞いの場合、新札を使うことで「以前から構えて待っていた」という意味をもたせます。こうすることで、「退院できると信じていました」という気持ちをこめます。
 逆に古いお札だと「まさか退院できるとは思わなかったので急いで準備しました」という意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めて出てきた新札説です。こんな考え方もあるんだな、と思いました。熟慮してみます。

お礼日時:2001/10/28 10:10

結婚式、新築祝い、出産祝い、入学祝いなどのお喜びには新札(花結び、結婚式は除く)


逆にお悔やみ、お見舞いは新札でない方がよいそうです。(しわしわは失礼ですが)
用意していたように感じるのだとか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身も同様に思っています。慶または弔で分けられない微妙なものですよね。

お礼日時:2001/10/28 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!