dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://photos.yahoo.co.jp/bc/kaede_mau/slideshow …

↑のコンセントのとなりの差込口はテレビを見ることが
出来ますか?
もし見られるなら、どんなアンテナ線を使えば良いですか?
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

同軸(丸)、フィダー(平)、どちらでも使えます。


同軸なら真ん中のネジ部に芯線、その下の凹んだコの字状の所に網組線を接続します。
フィーダーなら同軸部分の外側両脇の縦長の部分に接続します。

ネジをゆるめて、差し込んで、締め付けるのですが、やりにくいです。
金属部分に電線が確実に接触するように注意してください。
外部の影響を受けにくい同軸ケーブルがあすすめですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださってありがとうございます。写真とこのページを印刷して、家電やさんに行こうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 21:39

多分、参考URLのBと、ほぼ同じ端子でしょう。



同軸ケーブルです。

生まれて初めて見ました。パッと見、アース接続端子なので、全員ハズレと書き込もうと思いました。(笑)

参考URL:http://kyotokaneko.co.jp/kodo.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださってありがとうございます。写真とこのページを印刷して、家電やさんに行こうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 21:39

#8です。


網組線の接触部分の爪は絶対にペンチなどで締め付けてはだめですよ。
壊れます!!!
ネジで上から締め付けて押さえるタイプですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださってありがとうございます。写真とこのページを印刷して、家電やさんに行こうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 21:39

No.5 です。

電気屋さん、大手家電販売店で、
「壁のアンテナ用コンセントがネジ式で同軸の先バラタイプを取り付けなければいけないのですが、どのケーブルがいいのですか?取り付け方も教えてもらえませんか?」
と尋ねるのが一番ですね。
取り付け方は、テレビなどの先バラを接続したり、ブースターやプラグなどに直付けするのと、基本的に同じです。

あと、一応、壁コンセントは、先ほど指摘したように、中央ねじの裏側に真下から銅線が差し込めて、ねじの真下の部分が金属板で両側につめがあって、それで挟み込めるタイプであることを確認してから電気店に行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださってありがとうございます。写真とこのページを印刷して、家電やさんに行こうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 21:38

300オームの平行フィーダではないです。

75オームの同軸ケーブルでしょう。
300オームの平行フィーダは、[● ●]という感じです。 

ケーブルをカッターで皮むきして、No3の方の指示通りに設置してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださってありがとうございます。写真とこのページを印刷して、家電やさんに行こうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 21:38

同軸ケーブルで、片側がばらになっているやつを買いましょう。

(No.2 さんの参考URLの同軸ケーブルに出てるような形状)
真ん中の銅線を中央のねじ穴のまわりの接点の裏側に差し込んで、
網のようになっている外側の線の部分をす中央下のつめがついている金具にのせて、つめが網目になっている銅線をつかむようにペンチなどでしめます。
そして、ねじ止めしてください。

同軸ケーブルの反対側は、参考のその下の図のアンテナプラグになっているやつを買えば、テレビに接続できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださってありがとうございます。写真とこのページを印刷して、家電やさんに行こうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 21:38

普通に売られている同軸ケーブルです。



心線は真ん中のネジの処に接触するようにします。
また、網線は両側の板状の電極に
接触するようにします。

で、フタを閉めると
心線はフタで強く圧着され、
網線は弱く電極に触れます。

というわけで、ハンダ付けやコネクタが不要な
同軸線用端子です。

お店で、
3C-2Vや3C-2FB,5C-2Vなどを
買ってきてつないで下さい。

網線を左右に分けるのがポイントです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださってありがとうございます。写真とこのページを印刷して、家電やさんに行こうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 21:37

差込口というか、これは2本の銅線をふたで挟んで固定するためのものです、古いタイプのアンテナ接続端子ですね、アンテナが本当につながっていれば見られると思います。


平べったい幅1.5センチぐらいの、銅線が2本付いてるケーブルを使います、電気屋に行ってケーブルを買ってきましょう。
テレビの側に同軸ケーブルの差込口しかないならば、コネクタ部分を変えれば大丈夫だと思います。
一応店員に聞くのが無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださってありがとうございます。写真とこのページを印刷して、家電やさんに行こうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 21:37

 フィーダー線の様な気がします。


 参考URLに同軸ケーブルとフィーダー線の絵があるので参考にしてください。
 尚、フィーダー線にはメガネタイプとリボンタイプがあり、図にあるのはリボンタイプです。フィーダー線は通常UHF用に使われていました(最近は同軸タイプです)。その場合はリボンタイプが一般的です。

参考URL:http://www.interq.or.jp/drums/kensuke/denpa02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださってありがとうございます。写真とこのページを印刷して、家電やさんに行こうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 21:36

平行フィーダー線です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答してくださってありがとうございます。写真とこのページを印刷して、家電やさんに行こうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!