
今、20歳で印刷業の事務員をしている者です。
うちの会社は明らかに人員が多すぎて、事務員は余っているのが現状です。
私の仕事も3時間ほどで終わってしまうので、手作業・軽作業を手伝わざるを得ません。紙を手で5時間も半分に折り続けたり、ノリを付け続けたりなど、毎日の事なので私には過酷で退職を考えています。
事務がしたいのですが、人と関わりたい。そして思いついたのが医療事務でした。病院の受付がしたいと思っています。
ニチイ学館など、短期の専門学校が多々あるようなので、資格所得をしようと思います。
大阪市内でオススメの専門学校はありますか?
あと、医療事務は就職率などどうなのでしょうか?
何でもいいので医療事務について教えてください!!
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私はこの春に医療事務の講座を受けてメディカルクラークの試験に合格して資格を取得した者です。講座は約三ヶ月半かかったと思います。勉強については講師の先生の指導もも分かりやすく、そのおかげで一回の試験で合格できました。
しかし、その後の就職活動に関しては、あまり納得がいきませんでした。派遣社員として登録されて、大きい病院に呼ばれたものの、医療事務の業務とは少し異なった業務を任され、講座で学んだ知識が生かせないので二週間で辞めました。
そこの病院の職員は殆どが派遣社員ばかりでした。会計やレセプト業務は委託された方がされていたと思います。おそらく派遣だと人の出入りが多いし、すぐ辞める人もいたりして人材も部署によっては少ないのかもしれません。 たまたま私の部署もそんな感じだったので、すぐに仕事を頭にいれて覚えなくてはいけませんでした。医療事務とは全く違う業務だったので、1から専門知識を覚えなくてはいけなくて、なんか違うと感じ辞めざる終えませんでした。
資格を取る為の講座はスクールに通われるといいでしょう。しかし就職は自分で探された方がいいと思います。
派遣なら常に就職先は紹介されるのでいいのですが、よく考慮されたほうがいいですよ。即戦力を求めてきますので、幅広い業種で、できて当たり前という方を望まれます。事前に条件とか待遇とかしっかり聞いた上で決めるべきだと思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私はこの春に医療事務の講座を受けてメディカルクラークの試験に合格して資格を取得した者です。講座は約三ヶ月半かかったと思います。勉強については講師の先生の指導もも分かりやすく、そのおかげで一回の試験で合格できました。
しかし、その後の就職活動に関しては、あまり納得がいきませんでした。派遣社員として登録されて、大きい病院に呼ばれたものの、医療事務の業務とは少し異なった業務を任され、講座で学んだ知識が生かせないので二週間で辞めました。
そこの病院の職員は殆どが派遣社員ばかりでした。会計やレセプト業務は委託された方がされていたと思います。おそらく派遣だと人の出入りが多いし、すぐ辞める人もいたりして人材も部署によっては少ないのかもしれません。 たまたま私の部署もそんな感じだったので、すぐに仕事を頭にいれて覚えなくてはいけませんでした。医療事務とは全く違う業務だったので、1から専門知識を覚えなくてはいけなくて、なんか違うと感じ辞めざる終えませんでした。
資格を取る為の講座はスクールに通われるといいでしょう。しかし就職は自分で探された方がいいと思います。
派遣なら常に就職先は紹介されるのでいいのですが、よく考慮されたほうがいいですよ。即戦力を求めてきますので、幅広い業種で、できて当たり前という方を望まれます。事前に条件とか待遇とかしっかり聞いた上で決めるべきだと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
医院で役員職をしています。専門学校(医療秘書・医療事務科)の講師もしています。
講座で2~3ヶ月勉強して、資格を取る事に関しては、派遣等で仕事をする覚悟があるのならいいですが、条件は相当厳しいです。
派遣以外での就職は、タイミングよければ募集もありますが、競争率はかなり高く、未経験者には狭き門です。
専門学校での資格取得は、それなりに期間も費用もかかりますが、就職率は高いです。
(専門学校では、専攻科以外の就職に役立つ資格も勉強できる場合もあります。)
ご希望の病院受付の仕事は、派遣会社が入っている場合が多いです。
お返事ありがとうございます★
2~3ヶ月のこうざを考えていました。
条件厳しいんですかぁ・・・(+_+)
医療事務の募集って少ないなぁとは思っていましたが、派遣が多いせいなんですね。
うーん、難しい<(_ _)>
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
私は医療事務の専門学校卒の21女です。病院の受付と一言に言っても仕事はさまざまです。
今私が勤務しているのは大学病院です。
大学病院はだいぶ外部委託が進んでいるのでレセプトは私は一切やっていません。
外来レセはすべて委託の方がやってくれています。
入院レセは職員がやっているので、異動があれば私も関わります。
診療所だと受付はやはりレセプトができないといけないと思います。
医事コンピュータもカルテも病院によってさまざまですので
医療事務の資格があればすぐにレセができるってわけでもないのです。
ちなみに私の学校では就職率は95%超で病院に就職しました。
ただ、医療事務でなくても病院には勤務できるし、人と関わることもできますね。
私の大学病院では委託はニチイ学館なのですが
その人たちから話しを聞く限りではニチイはオススメできません。
1ヶ月や2ヶ月周期であちこちの病院を転々とするケースなどもあるようです。
専門学校には多大な費用がかかります。
でも本当に資格を取りたいと思うなら。
医療事務の学校だと秘書検定や文書技能検定などいろいろ資格が取れるので
通信教育よりはオススメできるんじゃないかなぁと思います。
お返事ありがとうございます★
ニチイ学館は資料請求している所なのですが、やめた方がよさそうですね。
派遣が多いみたいですし。。。
もう少し考えて見ます(^_-)-☆
No.2
- 回答日時:
ときどきの印刷作業なら、事務仕事の気分転換になっていいでしょうが、毎日しなければならないとなると、ちょっとキツいですよね。
でも、『医療事務』資格取得は、私も#1さんと同じくお勧めできないですね。これは、医療事務だけに限ったことではありませんが、やっぱり採用者の方は、資格よりも実務を評価します。実務はないけれど資格は取りました、という人は採用されにくです。
医療事務って、通信教育の広告には、必ずと言っていいほど載っていて、なんかこの資格さえ取れば就職できる、みたいなことが書いてありますが、鵜呑みにしないほうがいいですよ。
お返事ありがとうございます★
医療事務の資格を持っていれば、結婚してからでも出来るみたいな感じでよく書いてありますよね。
オススメできないですかぁ・・・
また悩んでしまいます(笑)
No.1
- 回答日時:
まず現在の仕事についてですが、「明らかに人員が多すぎて事務員は余っている」と言われていることから、印刷作業員として求人を募るより事務員募集とする方が雇用しやすいとする会社の思惑を感じてしまいます。
最近では何かと、医療事務に関心が高く、また就職しやすいイメージを持たれているようですが、そんなことはありません。また医療事務員となるには資格が必要、もしくは就職に有利との印象を持たれていますが、それもありません。実際には資格を持たない人が殆どです。
しいて言うならば、ニチイ学館などの派遣業者に登録しておけば、ご自分で探すより就職に有り付ける可能性が高くなると言うところでしょうか。しかしながら、派遣ということで給与や待遇面が現在の会社より悪くなる可能性がありますので慎重に検討してください。
間違っても高額な学費が必要な医療事務専門学校に行くのは止めた方が良いと思います。お金と時間の無駄です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- 医療事務・調剤薬局事務 ニチイ学館の医療事務について 1 2022/11/21 18:12
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
- 医師・看護師・助産師 過労 2 2022/05/26 21:18
- その他(就職・転職・働き方) 前職の仕事を手伝っています 1 2023/05/10 12:49
- 事務・総務 【事務職への転職について】 20代前半 医療事務として3年病院での勤務経験があります。 遠方に引っ越 1 2023/04/20 19:24
- 会社・職場 23歳社会人三年目です。短大を卒業して就職しました。 転職を考えています。現在は病院で看護クラークと 5 2023/02/09 18:43
- その他(恋愛相談) 突然すみません ちょっと相談なんですけど 私は今21歳で医療事務の専門学校に行って医療事務の資格をと 3 2023/03/27 00:06
- その他(恋愛相談) 突然すみません ちょっと相談なんですけど 私は今21歳で医療事務の専門学校に行って医療事務の資格をと 12 2023/03/28 07:47
- 婚活 結婚相手に望むものはなんですか? 11 2023/04/04 18:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
産婦人科で働いてみたい(医療...
-
医療クラークを未経験でもでき...
-
医療事務(派遣)は、経験があ...
-
医療事務って経験積めば積むほ...
-
医師の方に質問です。患者さん...
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
医療費控除について質問です
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
制服貸与?
-
主治医と患者として出会い結婚...
-
男性看護師 民間か公務員看護か
-
診断書にシャチハタを使った場...
-
医療用油紙の使い方について。
-
医療従事者に対する暴力事件っ...
-
理学療法士は定時に終わる仕事...
-
医療業界の「後値引」という商...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
医療事務につく上で容姿は必要...
-
発達障害の場合医療事務は辞め...
-
地域医療連携業務
-
医療クラークを未経験でもでき...
-
職業訓練の医療事務の志望動機 ...
-
医療事務の仕事(47歳) あり...
-
医療事務で働いている20です。 ...
-
医師事務作業補助者について教...
-
将来、医療事務か、調剤薬局事...
-
21歳、女性です。 私は抑うつ状...
-
医療事務を辞めた理由を教えて...
-
産婦人科で働いてみたい(医療...
-
整形外科の医療事務さん(受付や...
-
医療事務を再度勉強するには
-
前職で医療事務をしていました...
-
前職とは違う医療事務にパート...
-
ハローワークの医療事務講座に...
-
医療事務の資格 独学
おすすめ情報