アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトルのとおりです。
兄妹で小5と小1で、母親・祖父母と暮らしていますが、生活は苦しい様子です。
2年ほど前に彼らの存在を知りましたが、当初は髪も伸ばしっぱなしで何日も洗っていない様子、爪も伸び放題。服装も毎日同じものを着ている感じでした。
母親と祖母はよく見かけるので話もしますが、学校の事を聞くと、「調子が悪いので休ませた。風邪で痩せてしまって…」と言います。何度か家に来た事があるのですが、二人とも学力面、運動能力面においては相当低いと思います。(兄の方は、一ケタ台の計算が出来ません)
育児放棄?と思いましたが、祖母の方は毎日のように二人を連れて散歩に出たり、「○○君、○○ちゃん」と孫の事を呼び、一見可愛がっているようにも見えます。(充分な世話をしていないのに、そう言うのも変ですが)
朝、学校の担任が迎えに来ていたこともあるようですが、最近は見かけません。「学校嫌い?」って聞くと「楽しい、友達もいる」と答えます。「じゃ、頑張って行ってみたら?」って言うとうなずくのですが行きません。
知り合いに相談しましたが、「関わらない方がよい」「学校が認知しているのだから任せておけば?」と、言う意見がほとんどです。
もうすぐ引っ越してしまうので、彼らを見かけることもなくなりますが、「このまま放っておいてよいのか?」と、悩んでしまいます。一方「私に何が出来るのか?」を理由に関わりたくない自分もいます。
「関係機関への通報」も、考えましたが、確かに学校は把握しているのだから、と躊躇してしまいます。夫が市内で商売をしているので、余計なことは止めた方が、とも思います。
みなさんなら、どうされますか?
厳しい意見でも結構です。お願いします。

A 回答 (6件)

再び、NO2のyottimamaです。


補足・お礼文ありがとうございます。

10022003様は、心の優しい責任感の強い方ですね。
『後悔のない選択』で重い気分にさせてしまって
ごめんなさいね。

児童相談所や民生委員に『○○のような子どもがいるので
心配だ』と相談に(通報)行かれたら、そこから先は
行政の仕事になると思います。
相談所や民生委員の方は必要に応じて学校と連結をとり
子どもの健全を図ると思います。

どうぞ、全てを背負うと思わないでください。
関わったからには最後まで、とお考えのようですが
最後まで責任があるのは、その子ども達の親です。
10022003様が責任を感じる必要はないと思います。

私たちはどんな人でも、誰かと関わって生きています。
そして、その関わり方の基本は『自分に出来きること』
だと思います。

関わりすぎると重荷や妨げになり、関わりが薄いと
優しさのない社会になってしまいます。
10022003様のできる範囲での手を差し伸べてください。

>心配なくせに、わが身の保身を考えている状態で情けないです。
  いいじゃないですか、保身を考えたって
 10022003様は充分に優しい方なんだから!

>子供にとって必要なことと、その一家が家族であるために必要な事は同じでしょうか?考えすぎでしょうか?
 本来なら その親御さんに考えてほしいですよね。
 子どもにとっても、家族にとっても、基本は『愛』だと思います。
 そのご家族に愛が無いとは思いません。ただ、不足していると感じます。

どんな子どもも、安全で健康に育ってほしいものです。
子どもの責任は親にある、でも、それをサポ-トし、
手を貸すのが社会(行政)であり、地域の人たちの
愛情だと思います。


 
 
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、アドバイスいただきありがとうございます。
毎回、yottimama 様の温かい言葉に励まされます。

昨日、彼らと同じアパートの住人に、思い切って聞いてみたのですが、
どうやら、祖母と母親が行かせようとしないそうです。

嫌がる子を無理やり行かせるのは止めておこう、と言う判断かもしれませんが、
詳しいところは分かりません。

>関わりすぎると重荷や妨げになり、
 本当ですね。ずっと悩んでいるうちに「自分に出来る事」を、
 はるかに超えた事まで何とかしなければと思い込んでいたようです。

現状について、行政の関係機関に話し、
私に手助けできることがあれば、
声をかけてもらえるよう伝えておこうと思います。

専門家の経験豊富な方たちが、学校側と連携を取りながら、
子供達や家族の方にとっての問題解決の方向に向けて進めてくださることを、
期待したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/22 10:48

10022003さんにとって厳しい意見になるかと思います。



学校に行けない子を持つ親の立場からの意見です。
まだ現在も息子が不登校のままなのですが、
いろんな問題がほぼ解決に向かっている中、振り返ると
「不登校は、問題にした事が問題になる。」
問題にしなかったら、ただ学校をお休みしているだけの問題だったって事。

周りが問題として騒げば騒ぐだけ、学校にいけない子に追い討ちを掛けるだけ・・・

不登校は、
「親が変われば、子も変わる」ってよく言われるんですが、
『親が救われれば、子も救われる。』が、私の実感です。
私が気楽になる事が一番の解決策だったのです。

いろんな人がいろんな助言をして頂きました。
その中で学んだことがあります。
自分の問題を抱えている人程、こうしたら、ああしたらってアドバイスをされます。

苦しみ・悲しみを心から乗り越えた方は、心の支えになってくださいます。

「この子はこの子でいいんだ。私は私でいいんだ」と言う本があります。
不登校を対象に書かれた本ですが、人との関わり方のヒントも載っています。
子供と関わりのある方全ての人にお勧めしたい本です。

10022003さんが問題にした問題は、
実は、10022003さん自身の問題だと私は感じました。

10022003さん、とても疲れやすく無いですか?
「何で!?」「どうして!?」が多くないですか?
(この言葉は、出来事を否定している言葉だと知りました)
眉間に縦皺が出来てませんか?。
肩の力を抜きましょう~♪
「そうなんだ~」と出来事は、受け入れると楽ですよ。
『10022003さんも10022003さんのままでいいんですよ☆』

私が、今一番のお気に入りの言葉です。
『自分の機嫌を取りましょう』
「人の機嫌を取ると自分の機嫌まで悪くなる。自分の機嫌を取り、その良い機嫌が余った人が周りを明るくする。」斉藤一人さんの言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、考えさせられるアドバイスの言葉を頂き、
ありがとうございました。

>周りが問題として騒げば騒ぐだけ、学校にいけない子に追い討ちを掛けるだけ・・・
 本当に、そうですね。兄の方が遊びに来なくなってしまって反省しています。学校の事を聞きすぎました。

>「何で!?」「どうして!?」が多くないですか?
 あたってます!!(苦笑)非難の意を含めた疑問文は確かに、否定文と同 じですよね。ちなみに単純な好奇心からのWhy、Whatも多い人です。
 よく周りを困らせてしまいます(反省)
 眉間のしわもそろそろ気になるかも…

>「人の機嫌を取ると自分の機嫌まで悪くなる。自分の機嫌を取り、その良い機嫌が余った人が周りを明るくする。」
 素敵な言葉ですね。近所の子供達を明るくするような、機嫌の余った人が
 現れるといいのですが。

お勧めいただいた不登校に関する本、一度読んでみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/22 11:45

 もうすぐ引っ越してしまうのでしたら、あまり関わらないほうが良いと思います。

なぜなら中途半端になってしまう可能性が高いからです。中途半端に関わってその家族をかき乱して解決できぬまま去っていくということになったら余計その家族を傷つけることになりかねません。こういう問題は、関わるなら最後までという気持ち(覚悟)が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

『中途半端に関わってその家族をかき乱して解決できぬまま去っていくということになったら余計その家族を傷つけることになりかねません。こういう問題は、関わるなら最後までという気持ち(覚悟)が必要だと思います。 』

まったくその通りだと思います。
だからこそ迷っています。
関わろうと思えば関われなくない距離に引っ越すので…。

ただ、子供達は栄養面でも衛生面でも問題のある環境で育てられている事実があるため、『不登校』ではなく、『虐待(育児放棄)』で通報する手(?)もあるかな、とラクする方法を考えてました。〈これも、私にはリスクはあるので躊躇していたのですが)
『虐待かも』という状況を見つけたら、まず子供の危機回避のための通報が先決であって、通報者が最後まで関わるかどうかを問題にしてはいないと思って…。

ですが、おっしゃるとおり、子供達の『不登校』に関わるなら、最後まで関わる覚悟が必要ですね。本当にその通りだと思います。
自分に無理なら関わらない、という決断も大切だと思っています。

よく考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 19:47

私はまだ結婚してなくて子どももいないですし、役にたてる回答ではないことをご了承ください。



このような不登校関係は職業柄全く関係ないわけではありません。確かにどうすればよいのか悩むところですね。お気持ちお察しします。

私には一回り離れた小学6年の妹がいます。彼女は普通に学校に行っていますが、同じクラスにやはり不登校の子がいたそうです。その子に関しては担任の先生が毎日欠かさず学校に行く前に家に行ったり、とにかく時間があればその子とコミュニケーションをとる努力をしたそうです。そしたら学校に来るようになったそうです。相当時間はかかったみたいですが。まずどうして行きたくなくなったのかという理由も大事になってくると思うので、その手ががりを得るためにも、彼らにとって信頼できる人を作ることが大事だと思います。できれば同級生の子が率先して家に行ってドア越しでもいいからちょっとしたことを話すとか少しづつでもいいのでコミュニケーションをとることが大事だと思います。相談者さんができることは、その担任の先生に直接話してみることや、児童相談所に相談してみるのもいいことだと思います。けしてマイナスにならないとは思いますので相談してみてください。確かに他人なのであまり初めから深入りするのはあなたにとってプラスとは言い切れませんが、相談だけなら十分いいと思います。それからのことは相談してみた上で考えてみたらどうでしょうか?

この回答への補足

学校の先生は、毎朝来ていたようですが、最近見かけません。
たまたま見ていないだけなのかもしれませんが…。

話しぶりからは、「優しい先生」とは言いますが、心を開いているかどうかアヤシイです。信頼関係となると???

彼らが信用している人間は、周囲のごく限られた大人たちです。
彼らが、学校を拒む原因はおそらく集団生活に馴染んでゆけないという点だと思います。
保育園も幼稚園も行った事が無く、近所に同年代の子供が全くいない環境で育っています。トモダチに飢えているのに、トモダチの輪に入れないと言うか、入り方が分からないと言うか…。

以前、図書館の子供向けの催しに連れて行った事がありましたが、
大勢のはしゃいでいる子供達の集団を前に、二人とも顔色を変えて固まってしまいました。子供向けの映画でもそんな感じで、途中で出てきてしまいました〈泣)

ただのおばちゃんの私にでも分かることです。学校の先生も、察していると思うのですが…。

補足日時:2005/09/19 18:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご家族の貴重な経験を教えていただき、大変参考になりました。

通うようになるまで、相当時間がかかったとの事ですが、
さしつかえなければ、どれくらいかかったか分からないでしょうか?
もちろん、児童の状態にもよると思うので、3ヶ月の子もいれば、1年かかる子もいるでしょうが…。
もし、担任の先生や関係機関に相談するにしても、
一度、何らかの形で関わると決めたらそれなりに覚悟しておく必要があると思うのです。
「相談」だけですめばいいのですが、実は、「私と一緒であれば学校へ行ける」と、妹の方に言われたことがあるのです。
学校の事をいろいろ聞いたので、その場しのぎで言ったのかもしれませんが…。

引越しと言っても市内で、車で20分ほどです。様子を見にこれなくもない距離なのです。

どこまで自分に出来るのか、何が出来るのか、何が一番最悪か、よく考えようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 19:20

こんにちは。


文面から推測するに、そのご家庭の教育方針で学校へ登校させたり
させなかったりとは考えにくいですね。

質問者様のような方が、心配りしてくださるからこそ
救われるなにかかあると思います。

具体的に何かができるとしたら、児童相談所、若しくは、
地域の民生委員の方(役所で分かります)に連絡をとり
通報(相談)されるのが良いかと思います。

そのご家族が、本当は困っていたとしても
どこに相談してよいのか分からずにいるかもしれません。

又逆に杞憂であればそれに越したことはありません。
いくら学校が把握していても、最近の学校は上からの
通達で守りにはいる事が多く、管理職は立場を重視します。

私は、余計なことだとは考えません。
できることなら、関係機関への相談をお願いします。
質問者様が後悔のない選択をしてください。

この回答への補足

一昨日、祖母に会った時、学校に行かせる事の必要性を話してみましたが、〈必ずしも、どんな場合でも行かせるべきであるとは考えていませんが、なぜ行きたくないのかという問題に向き合ってやっていないようなので、あえて言ってみました。)祖母の反応は「そうそう、行かせないとねぇ」と言った感じで全く、本気が感じられず、のれんに腕押しのような状態でした。

思い出したのですが、以前近所の方から、「あそこの家は子供に躾をしないし、何もいって聞かせたり、教えたりしないから、関わらない方がいいよ。」と言われました。

確かに、最初は、ありがとうやごめんなさい、いただきます、ごちそうさまと言ったあいさつなど全くしませんでしたし、6歳の女の子はまだオムツを付けていました。

このまま小学校に通わなければ当然中学校にも行けないでしょう…。
こういう子供達ってどうなっていくのでしょうか?

心配なくせに、わが身の保身を考えている状態で情けないです。

補足日時:2005/09/19 18:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にアドバイスいただいたのに、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

ここ数日、考えておりましたが、思考が堂々巡りをし、なかなか結論が出せずにいます。
ANo.1のお礼にも書きましたが、祖母は会話の中で、子供達は心配ないのだといった事をやたらと強調します。私に対して通報等の危惧を抱いているようです。
学校の事を子供達に聞くようになってからは、母親と祖母がやたらと愛想よく振舞ってくるようになったのも気になります。
逆に兄の方は遊びに来なくなってしまいました。

祖母は同じアパートの住人の間では、わりと発言力の強い存在のようで、時々同年代の近所の老人ともめて大声を出しています。
相談先が分からず困っているというタイプには見えません。

ですが、今の環境は、栄養面でも衛生面でも子供達にとって良くないのは確かで、二人とも標準よりずっと小さく細い体をしています。

『余計なことだとは考えません。』この言葉に少しほっとしています。
『後悔のない選択をしてください』とのこと…。重いです。
何もしないと、後悔しそうです。
でも、何かしても、結果如何によっては後悔するかもしれません。
子供にとって必要なことと、その一家が家族であるために必要な事は同じでしょうか?
考え過ぎでしょうか?

お礼日時:2005/09/19 18:32

確かに問題ではありますし、他人でありながら貴方の配慮は青い僕ですが感激します。

この時代仕返しとか個人情報の漏れとかたくさんあるので、見守るのが良いかと思います。担任が家を訪ねているならば学校も把握してるとおもいますし・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にアドバイスいただいたのに、お礼が遅れましてすみませんでした。

『この時代仕返しとか個人情報の漏れとかたくさんあるので』

というのは、考えなくもありませんでした。
状況からして、情報が漏れる以前に、通報があったとすれば私だろうということは、容易に推測されると思います(近所の人たちは、子供達について全く無関心を決めている感じで、生活レベルの差や、少々家族の方にも問題がある点などから関わろうとしていません。)
通報を恐れてか、祖母の方は雑談の中でやたらと、「子供達は問題ない」といったことを強調するフシがありますので、通報が不本意であった場合、何らかの仕返しがあるというのも考えられると思います。
お恥ずかしいですが、そのことが気がかりで引越しまであと一月弱という今日まで、何も行動を起こせなかったのです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!