重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は病院で働く社会人2年目です。
資格は放射線技師という資格で、病院ではレントゲン等の撮影をしています。
ずっと英語に興味があったので、家で子育てと両立できる在宅の仕事というところに引かれて翻訳家になりたいと思うように。
できれば自分の今の仕事を生かせるような翻訳をしたいと思っています。実務翻訳の分野でしょうか。でも、放射線技師は医者のしごととは違うので、医者ほど医学が詳しいわけでも、薬剤師のように薬に強いわけでもありません。多少、医療機器のことを知っている程度です。それでも、実務翻訳家として今の仕事を生かすことはできるのでしょうか?

また翻訳家にはTOEICのテストを受けたほうがいいとか聞きますが、専門学校があったり、留学をしてなるという方もいるようで、いろいろな方法があるのでしょうか?
翻訳家になりたいのですが、どのようになったらいいのかがよくわかりません。やっぱり専門学校に入るのが一番なのでしょうか?
専門学校や通信でも、いろんな学校があって、それぞれどう違うのかもよくわかりません・・・。どんな基準で、決めるのでしょうか?
翻訳家になるにはどうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんにちは。


翻訳学校に週に1回通って勉強を少ししたことがあります。
そもそもの英語力が足りないのがよーく分かったので、今は中断してますけど。

フリーの実務翻訳になるには、翻訳会社のトライアルを受けて、合格すればその会社に翻訳者として登録できます。
ただし、すぐ仕事が来るかどうかは分からないみたいです。
フリーの方は、何社か登録してらっしゃるみたいですよ。

翻訳者を目指すのに参考になる本がいろいろ出ていますので、アマゾン等で「翻訳者」と、本の検索してみては?

No.1の方が挙げていらっしゃるアメリアに登録だけはしています。
登録するとメールで仕事の募集案内が流れたりします。(通勤も在宅も、英語以外の言語もあり)
サイトにも募集広告が載っています。自分をPRする文も載せられるみたい。
勉強中の人向けの記事もあるし、翻訳関係の情報に触れるには良いと思います。

募集要項を見ると「TOEIC850点または同等レベルの方」などの記載をしばしば見かけます。全部ではないけれど。

留学は、「日本語→英語」をやる人には良さそうですが、必ずしも必要なのかというと、そうでもなさそうな気がします。
「英語→日本語」の場合は留学しなくても大丈夫です。
英文を良く読解できて、日本文を上手に書けて、調べものが出来れば。

専門学校は、私は「通える場所」「通える日時」「翻訳専門」などで選びました(^^;
通信教育は続かない人間だし・・・・。

通学だと先生の経験談を聞けたり、他の生徒たちを見て自分の相対的なレベルが分かったり、人の訳文を読めたり、といった利点があると思います。

翻訳学校は英語力を上げるよりも、翻訳のルールやコツを学ぶのが主な目的だ、と感じました。
(課題をやっていれば多少は英語力アップしますが)
たいていどこの翻訳学校でも、入門クラスは試験なしで入学できると思います。
上のほうのクラスに途中から入る場合だと、試験やレベルチェックがあるかもしれません。

でも専門学校に行かないと「翻訳者になれない」わけではないです。
トライアルを受けるのに学歴や資格が必要なわけではありませんから・・・・。

「翻訳者」でログ検索するといくつか関連情報がありますが、最近のではこんな話題がありました。
私も書いてますが、No.3の回答は詳しいですね。
  ↓

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1621444
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
同じように翻訳家を目指している方々と交流できるいい機会になるので専門学校もいいですね!
専門学校もいろいろあるので悩みますね・・。
やっぱり授業料やどのくらい仕事のサポートをしてくれるところがいいですね~。
翻訳の世界を全然知らないので、専門学校でいろいろな人の話を聞けるというのは、とても参考になりました!ありがとうございます!!

お礼日時:2005/09/26 22:40

こんにちは。

#1です、返事が遅れてスミマセン。

私の場合、偶然知り合いの会社で日→英の翻訳者を探していて、やってみないかと声をかけられたのです。まったく翻訳の経験がなかったのですが思い切って受けました。

私にもできるか心配でしたが、なんとかやっていけてますよ。時々頭を抱えるような文章に出会い、それを翻訳し終えた時の爽快感が良いです。知らない分野の翻訳だと翻訳よりも調べ物に時間がかかりますが、一仕事終えるたびに世界が広がったなぁと感じます。

この会社での仕事も頻繁にあるわけではないので、他の翻訳の仕事も頂けるように、専門学校で一旦勉強して「アメリア」もしくは翻訳関係の雑誌等の求人欄で探してトライアルを受けるつもりです。

#5さんのアドバイスと同じく、翻訳の基礎を勉強してみてすぐに始められてみてはいかがでしょうか?仕事を受けながら実力をつけていけると思いますよ。案ずるより生むが易しと言いますし。

あまり役に立つアドバイスができずごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
今の自分に翻訳ができるかわかりませんが、調べてみようと思います!質問にお答えいただいて本当にありがとうございます!!

お礼日時:2005/09/28 19:43

おそらく別に地域を絞って質問されたほうが良いと思います(学校の場合は地域で違うので)


都内であれば、サイマルの翻訳科に友人が行っています。サイマルは一番の大手ですが、その分ハードらしいです。授業料も高いですし。出版翻訳の人は6年近く(基礎科から専科まで)通っています。
実務翻訳では、私の周りはわざわざ通ってまで翻訳ビジネスを始めた人は少ないです(バイリンガルでバイト的に始めた人が多い)。迷われるなら基礎だけ3ヶ月ぐらい通って思い切って始めてしまったほうが良いと思いますよ。
でももちろんご自分のスタイルがあると思いますので、あくまでもご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
都内もしくは神奈川県でさがしております。始め様子をみて授業を受けてみるのもいい方法だと思います。
実務翻訳のいい専門学校が探せるといいです。
いろいろアドバイスしていただき、本当に助かります。
ありがとうございます!

お礼日時:2005/09/27 22:52

#3のものです。

翻訳ソフトに関しては、TRADOSなど高価な翻訳ソフトは大変有効に利用できます。翻訳が楽になる分レートが下がりますが、TRADOS利用の翻訳者を求める場合もあります。なにぶん高価なのである程度仕事の見込みが付いてからの方が良いのでは?
悪質業者の場合は、よく訳の分からないソフトやPCを「これを買って受講すれば、仕事を回す」的なもので、気をつけていれば詐欺の被害は防げると思います。
TRADOSについては、Trados 翻訳などのキーワードで検索してみてくださいね。お子さんがいるときはレートが低くても簡単に訳せることが必要な場合もあるかもしれません。安くて10万円なので、お仕事初めてからで十分間に合うと思います。
ちなみに私は使っていません(単価の高い仕事が好きなので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
翻訳ソフトはまだすぐに必要なものではなさそうですね。ありがとうございます!
だいだい自分の中で考えがまとまってきました。
今考えているのは、通信より思い切って学校に行ってみようかと思っています。いろんな学校があるので、それを決めるのがまたまた大変ですね・・・。
どなたか学校に通って、いい経験・体験をしたという方がいらちゃったらアドバイスお願いいたします。m(_ _)m

お礼日時:2005/09/27 20:53

IT専門の通訳・翻訳をしています。


実務翻訳であれば医療翻訳の分野はたくさんお仕事が見つかると思います。

翻訳の基礎技術を身につけるには、やはり学校か通信教育を受けた方がよいと思います。その方が翻訳をするときに自分が楽です。その後、卒業したスクールからお仕事を紹介してもらいながら、さらに専門分野の訳し方を受講しながらかつ実績を付けていくのが基本のルートです。

私は以前、IT分野の翻訳講座(通信)でDHCをとりましたが、安い割には充実していました。
http://www2.edu.dhc.co.jp/
基礎科をとったことがないのでそれは分かりません。

まずは、資料請求をし、条件にあったものを選ぶことだと思います。予算、卒業後(あるいは受講中でも)仕事を紹介してくれること、医療の専門分野があること、期間、スクーリングがあるかどうか、通学なら近いかどうか、絞っていくと、かなり少なくなります。
できれば、短期間で1クールが終わり、あわなかったら変えられることを考えるのも良いと思います。
悪質な業者もあるので(仕事がたくさんあるといって翻訳ソフトを売りつけるなど)、よくご検討してくださいね。
実績ができてきたら、複数のエージェントにオンラインで登録します(医療 翻訳 でサーチします)。面接があるところも少なくないので、地理的な考慮も必要です。
翻訳テストを受け登録されると、徐々にお仕事が入ってきます。最初はレートが悪くても丁寧にお仕事をしているとやがてレピュテーションが付いてきます。良いエージェントであれば、レートを上げてくれますし、良くないエージェントであったら、見限って、他のエージェントに高いレートで登録します。
家事や子育てと両立という程度でしたら、このようなステップが一般的なようです。
その後、ご興味が沸いてきたら、翻訳で独り立ちできるぐらいを目指してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
翻訳講座よさそうですね!そのあとにフリーになることを考えるのもイイかもしれません。
翻訳ソフトのことは、ちょっと心配ですね・・。翻訳家のかたは翻訳ソフトを使っていると聞いた事がありますが、それはフリーでバリバリ働いている方だけですか?私のように、家事・子育てと両立する程度と考えている人には必要ないでしょうか?
家事・子育てと両立する翻訳家を目指す私にピッタリのとても具体的にステップを教えていただき誠にありがとうございます!!早速、翻訳講座の資料を請求してみます!!!
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/09/26 22:27

こんにちは。

知り合いの紹介で時々日本語→英語の翻訳アルバイトをしてます。
最近やはり翻訳(特に英→日)の仕事を増やしたいので勉強が必要かなぁ、と思い始め、↓のサイトで一括資料請求しました。

http://www.brush-up.jp/index.html

学校によって用意してるクラスや、あと受講料も違いますのでどちらにしようか迷っているところです。終了後仕事の機会を与えてくれる学校もあるようですね。
専門学校へ通わずに翻訳のお仕事をゲットすることも可能でしょうが、実務翻訳ですと特にその分野のある程度の知識が必要だと思うので、実務翻訳の専門講座は受けていたほうが良いのではないでしょうか?

各学校のウェブサイトやメールマガジンなども大変参考になりますよ。

↓は「アメリア」という有料会員制のサイトですが、翻訳業の求人などたくさんあり、もしかすると現在のお仕事の知識が生かせる求人もあるかもしれません。(私はまだ利用してませんが、「通訳・翻訳ジャーナル」という雑誌にも掲載されてます)

http://www.amelia.ne.jp/userTop.do

会社によってはある程度の語学力を証明するものが必要な場合もあるので、英検やTOEICは受けてたほうがいいかと思います。

在宅の仕事として定収入は保証できないのですが、こちらもいろいろ調べながら翻訳するので世界が広がりますよ。お互い頑張りましょう。

参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
自分と同じように翻訳家を目指している方からのコメントは、目線が自分と近いせいか、とても分りやすく、参考になります。専門学校は本当にいろいろありますね。
みなさん勉強しながら翻訳のアルバイトなどをされているようですが、どのようにアルバイトの募集をしるのでしょうか?私にも翻訳のアルバイトはできるのでしょうか??
よかったらアドバイスお願いいたします。

お礼日時:2005/09/26 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!