プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんばんは、いくつか 教えてほしいことがあります。
土木設計 災害復旧計画図面作成部署にいます。
一つは、旗揚げという意味です。会社内の人によっては、あげそこ(土台)のことをさしているようで、他には寸法線のことをさしているような感じです。定かではないので
教えてください。
ふたつめは、フトン籠の地面下3mmの埋め込み部分のことをなんと呼ぶのかを教えてください。
みっつめは、水路の高さに勾配がある場合の、展開図の引き方を教えてください。
最後に、きょう社長からもっと勉強しなさい、といわれましたが、何をどういうふうに勉強すればわかりません。CADは当然練習していますが、図面の引き方の勉強となる
サイトがあれば教えてください。

A 回答 (6件)

1.旗揚げについて


 通常、旗揚げは寸法や引き出し線のことをいいます。
 たとえば、寸法以外に材料名称などを記載する様なものも旗揚げといいます。

2.埋込み部分について
 「根入れ」でしょう。擁壁などの埋込み部分などもそのように云います。

3.展開図について
 展開図ではなく、縦断図では?
 それとも「高さ」というのは、水路の天端の部分のことでしょうか?
 その場合は、基本的に擁壁などの展開図と同じです。変化点に引き出しを入れて、その部分の高さを記入します。もちろん、同一地点に置ける水路の底高も入れます。
 勾配の変化点は目地が入りますから、構造的には別物になります。従って、目地間距離はできるだけ切りのいい寸法を設定することが重要です(そうじゃないと現場で施工できません)。できれば10cm単位に丸めるべきでしょう。
 それと、現況地盤線を入れることを忘れてはいけません。測量データから概算でもいいので、各ポイント毎の高さを割り出して、細めの実線で記入しておきます。

4.図面の描き方について
 これは解説しているようなサイトはおそらくないでしょう。
 土木に関しては、基本的にJISで定められています。土木製図に関する書籍が専門書として売られているので、個人で購入することをお勧めします。私もそれで勉強しました。
http://pub.maruzen.co.jp/shop/4810602648.html
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4395040128.h …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

char2ndさん、こんばんは。
ありがとうございます。
用語のこと、たいへんよくわかりました。
水路の勾配と展開図の関係がいまいち理解できませんが、
しばらく自分で勉強してみて、それでもわからなかったら、Q&Aをださせていただきます。

お礼日時:2005/10/13 22:27

1. 引き出し線および、それに伴う文字のこと。

土台ではありませんし、寸法線でもありません。

2. 根入れ。3mmは間違いです。30cmです。

3. 少しナナメになった水路を横から見るようにイメージしてみてください。
そのイメージどおり天端の線と水路底のラインをCADで描いて、高さと勾配を記入すると展開図ができます。
横に長細くなりますので、一般的には縦、横のスケールを変えて書きます。

4. 災害復旧ということですから、のんびり勉強するヒマは無いでしょうね。
まずは、今の仕事の図面を見慣れるということが一番です。
設計というのは、3次元の構造物を2次元で表現する必要がありますので、頭の中でイメージすることが大切です。
慣れてくると、図面を見ただけで頭の中に3次元グラフィックスのように構造物が浮かび上がってくるものです。
また、発注元の管轄、役所によっては図面や数量のやり方が違う場合がありますので、今、携わっている仕事のやり方が
土木全般に当てはまるわけではありませんので、柔軟な対応が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごもっともです。
大体のことはわかり変えてきた感じです。
毎日毎日が、新鮮すぎるという表現をあえて
させてください。

お礼日時:2005/10/19 20:06

40代男性です。


1.旗上げ
2.フトン籠の地面下3mmの埋め込み部分
3.展開図の引き方
の3点につきましては、回答が出されていますので、勉強方法のみアドバイスさせていただきます。

4.図面の引き方の勉強
1)過去の図面をチェックしてみる
「習うより慣れろ」という言葉があるとおり、とにかくたくさんの図面を見ることです。
見ただけでは内容がわかりませんので、自分で内容をチェックしてみます。水平距離、高さ、勾配等すべてです。

2)参考となる良い図面の真似をする。
わからないことが多いと思いますが、良い手本を見つけ(見つけてもらっても可)、真似をします。

3)土木製図の参考書を購入する。
個人的には、以下の本がおすすめです。
基礎シリーズ 「最新 土木製図」 実教出版 \4,000.-
教科書も出版している出版社ですし、最初に勉強する本としては良いかと思います。仕事中にももちろん使用します。
専門書は薄いのに高いのですが・・・・・

土木の世界にも、専門用語はもちろんのこと、一般社会には使われていない言葉や隠語があり、初心者は「?}となる場合が多いのですが、時間と共に慣れます。
他にも慣れない事が多々あると思いますし、災害復旧計画図面作成部署であればまったなしの工期で残業だらけ、勉強する間もなく急いで成果提出に追われているのではないでしょうか。
忙しい、工期の無い時に必死で覚えた事の方が忘れません。先輩に手取り足取り教えられた事は、あっという間に忘れます。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

mamalove1papaさん、おはようございます。
ごもっともという感じです。
実際、一人で判断すると、大事なことは適当に処理して、逆にどうでもいいことに、時間をかけて図面をひいている状態です。
本ですけど・・・ちと高いですね。商売道具ですけど。。

お礼日時:2005/10/16 09:23

>展開図というものが、どうも理解できにくい


今日この頃です。

 展開図は、数量を拾う際に簡単に数字をはじき出せるように図で示し、寸法を入れる図です。
 例えば、6面体を図で表す場合は□ではなく

  ┌┐
┌┼┼┬┐
└┼┼┴┘
  └┘
上記のように書いて寸法を入れると面積を拾うのは簡単ですよね。展開図はこのようなものです。

ふとん籠も先に図示したように正面と側面図があれば、数量の拾い出しはできるはずです。

>tanやラジアンがでてきました。

 これはばかりは勉強していただくしかありませんが・・・。
 土木設計は、三角関数はもちろん、座標や角度などは頻繁にでてくるものです。頑張って下さい。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yukai4779さん、こんばんは。
展開図の立方体は理解できるのですが、
実際、現場は。田や道路の災害の形状は
さまざまです。
自分の理解力の乏しさに困惑しております。
どこかに、SLの出し方や勾配の出し方などの
サイトはないでしょうか?

お礼日時:2005/10/15 23:21

1.旗揚げとはこんなところです。



  ふとん籠 L=○○m
│────────────│   
│                  │
│                  │


     松丸太Φ90×1800
     /────────────
┌┐/
││
││


2.根入れは通常30cm程度でしょうが、図面の書き方や寸法などは都道府県に図集というものがありますので、それを参考にして下さい。

3.農業用施設災害?の図面でしょうから、展開図でいいと思います。

 ┌─┬─┬─┐   ┌─┐
 ├┬┴┬┴┬┤ ┌┴┬┘  
 └┴─┴─┴┘ └─┘
   正面図    側面図
こんな感じでしょうか。ただ、水路とのことなので、それほど勾配もないでしょうから、このままで良いと思われます。(勾配がきつい場合はふとん籠を水平にして階段状にずらす)これに松杭や吸出し防止材を追加して書いて下さい。

 勉強はですね。既にある図面を参考にしてマニュアルなどをみながら、その数字の根拠を解読してゆくしかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yukai4779さん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
設計の仕事に中途採用になったものですから、
結構大変です、
きょうも、tanやラジアンがでてきました。
展開図というものが、どうも理解できにくい
今日この頃です。

お礼日時:2005/10/14 23:36

1.旗上げ



寸法
 __ 1200 __
|          |

引き出し
 _____
|     |
|     |__コンクリート
|     |

旗上げ
       3/
      2/
     1/
     |
     |
     |
 _________
|    |    |
|    |    |
|    |    |

※通常図面の上側に上げる事が多い、引出し方が「旗」の形に似ているのでこの呼び方。
斜めに上げる時と水平に上げるパターンが有り。
上記は簡単な説明。
(多分回答画面では線がズレます)

2.埋め込み部分
#1の方と同じ

3.展開図の引き方
単純に、水の流れる方向の横から見た図面(縦断(展開))だとX(横軸)を構造物の長さ、Y(縦軸)を構造物の高さで点を落とし、後は線で結べば出来上がり。
縦横1:1では表し難い時は、縦横の縮尺を変化させて作図する。
(CADに縦横比を変化させるコマンドがあれば、1:1で作図後に縦横比を変更すれば楽(1:1の図面でチェックをかけておく))

当方土木系CAD屋(SOHO)です。
(メインは配筋図)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

big_eggさん、こんばんは。
お忙しいところ、どうもありがとうございました。
もうすこし、わたしは 基礎から学ばないと。。。

お礼日時:2005/10/14 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A