dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日曜の7時からやってるからくりテレビについて皆さんのいけんを聞かせて下さい。
単刀直入に言うと、あの番組はヤラセではないか、ということです。
特に最後のご長寿クイズなんかはどう見ても・・
こんなことはテレビ業界ではよくあることなのでしょうか?投稿するような事ではないのでしょうか。
皆さんの投稿を待っています。

A 回答 (12件中1~10件)

もう既に、前に答えている方がいるようですが、「編集マジック」です。


つまり、第一問の質問に答えた言葉を、第二問に答えた言葉として繋げば、トンチンカンな回答をしているように見えるわけです。全ての回答がそうではないでしょうけど、まるっきり違う回答をしている時には、そんな感じでしょ。
それは、「やらせ」といえば「やらせ」ですが、テレビでは良くありがちな「技法」なのです。例えば、テレビに映っているあるタレントがギャグを言う、カメラが切り替わって爆笑するお客さんを写す。この場合、全然違うシーンで笑っていたお客の爆笑カットを、タレントのギャグの後に挿入したりするわけです。
ガッカリする人もいるかもしれませんが、そんなもんですよ。ご長寿本人に「こう答えてくれ」と依頼しているわけでないんだし、あれ1本収録するのに4、5時間かかっているらしいし(汗)、その点はリアルです。 まあ、「プロレスは真剣勝負なのか!?」のレベルに近いですよね。(^^;
基本的に「テレビに映っている世界は、全部作り物である」位の気持ちで見ていて差し支えないと思います。それと分かっていても「面白ければそれでいい」ので、私は毎週観ますが…。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言われてみればそんな技法もやらせの一種ですね。

お礼日時:2001/11/20 20:39

結論としてはやらせです。

ファニエストイングリッシュのコーナーは私の知り合いが実際にエキストラ会社から依頼が来て、オーディションがあったそうです。そこで演技できるひとだけが残ったようです。でももう今やらせだらけじゃないですか?さんまのからくりテレビはやらせでも面白いのでたまに見ていますよ。ただあいのりのようにやらせで涙を誘う番組は悪質だと思います。やらせに涙してたんだぁなんてむなしい気持ちになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
英語のコーナーは完全にやらせですね。
たまにはまともにしゃべれる人が出てもいいかも(笑)
あいのりは見たことありませんが、恋愛にもやらせが・・
本まで出てるのに・・
この場を借りて皆さんにお礼申し上げます。
回答してくださった皆さん貴重な意見をありがとうございました。
ヤラセはヤラセと割り切って見ることにします。
面白いコーナーは限られてきますが・・

お礼日時:2001/11/20 20:39

こんにちは。

私もほとんど観てない番組ですが、あれは
やらせだと思います。「ご長寿クイズ」は、時々見て、笑ったりしますが
あとになって考えてみると、何だか自分でご老人達を
バカにしていたのではと思ったりしてしまいます・・・。
歳をとると子供の頃に戻って可愛いと思いますが、それを
あの様な形で出すのはどうかと思います。
せっかくのお年寄りの方たちをあの様な形で出演するのはと、考え深いものがあります・・・・・。笑いもの、としかの扱いでしかないようなおもいです・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お年寄りを笑いの材料としか見ていない出演者たちにもがっかりします。
もう少しお年寄りの頑張りを映し出して欲しいです。

お礼日時:2001/11/20 20:39

 こんばんは。


 「あの番組はヤラセではないかという疑惑について皆さんの意見を」ということですので私の感じたままを。

 ヤラセだと思います。勿論これが良いか悪いかというのはまた別問題です。最初にそのことを感じたのはもう随分昔のことで、それ以来私はこの番組を見ることはやめました(ハプニングビデオはたまに見ることがありますが…)。良い悪いではなく、ヤラセだと思って見ていると興が湧かないし、笑えないからです。

 そう思った理由ですがひとつはNo.4でyuka-ponさんが(勝手な引用、ご容赦を)

>簡単に見えるような答えでも、妙な間違いをしたり、ヘンな答えを言った後に、
いきなり正解を出していたりして、びっくりすることがあるので、これは絶対ヘンだ!!って思っていたのです。

 という思いと全く同じです。
 そしてお年寄りなら必ず知っていて当然だと思われるような知識すらも知らないフリをする(させる?)からです。「どんな問題だ」と言われるともう記憶には残っていませんが、例えて言うと「故事ことわざ問題」のような類のものです。「チリも積もれば何になるでしょう」…これを「山」と知らないお年寄りが果たして何人いるでしょうか。「バラエティ番組は面白おかしくさえあればいい」とは言うものの、あまりにお年寄りをバカにした話です。
 まぁお年寄りの方々もそうしたこと全てを納得してあの番組に出演しているんでしょうから、それはそれで全く構わないのですが、私はヤラセだなと感じて以降、笑うことができなくなったので見るのをやめました。勿論ヤラセだと分かっていてもそれなりに面白ければ見るんですよ。だから、「ヤラセが悪い」と言っているのではないのです(質の悪いヤラセは感心しませんが)。

>こんなことはテレビ業界ではよくあることなのでしょうか?

 多分多いでしょうね。どこまでをヤラセと定義するかにもよりますが、仮にTV局側の人間(ディレクター等)が演出をする時点でヤラセと定義するなら、もうほとんどはヤラセ番組になるでしょう。でも時間的に制限された番組の枠の中で《演出》をしないという方が無理な話ですよね。

 私は従ってヤラセを否定しません。面白いか面白くないかというのが勝負の分かれ目で、ヤラセであろうとなかろうと面白いものは面白いし、面白くないものは面白くないという価値判断です。因みに「からくり」ではビデオレターはご長寿クイズに較べればまだいくらか面白いという判断をしています(あんな玄人はだしの《間》を一般人のおじちゃんおばちゃんたちがそうそう持っているはずもありませんし)。いずれにしても視聴者投稿の「ハプニングビデオ」に勝るものはありません。

 以上、関係のないことまで長々と書いてしまいました。失礼しました。m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
チリがつもれば・・の例は僕も思ってました!!
珍回答といわれるようなものにはもう飽きました。
もう見ないでおこう。

お礼日時:2001/11/20 20:39

あれは"編集のマジック"ですよ、たぶん。


さんまさんはヤラセが大嫌いだって聞いた事あるし(どこでとか記憶に無いので思い込みかもしれませんが…)。
セインさんもファニエスト・イングリッシュの時に
おもしろ答えを探して延々と話しかけるってさんまさんが
言ってたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さんまさんはヤラセが大嫌いなんですか。初めて知りました。
からくりテレビは努力の賜物ですね(クイズ含む)

お礼日時:2001/11/20 19:45

先日、近所のおばさんが からくりTVに出ました。


コーナーは「都会に出ている子供に・・・(?)」でした。

遊び来た おばさんに話を聞いてみると
全部、自分で考えた上での構成で
出演依頼は 意外にも 役場から声がかかったそうです。

撮影場所などは 指定されたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
近所のオバサンの例は説得力がありますね。
それぐらいはアリかな・・と思う。

お礼日時:2001/11/20 19:43

はじめまして!



私の個人的な意見としては、別にどちらでもいいと思います・・・
ヤラセではないとは思いますが、たとヤラセ?(演出?)だとしても、
バラエティーとしては、あれぐらいのヤラセ?(演出?)は
許容範囲だと思いますよ!
セインがやっているコーナーも、さくらが出演
しているというような事を、聞いた事があります。

そういえば、昔、ズームイン・朝でやっていた、ウィッキーさんの、
英会話のコーナーもさくらを雇って、いかにも通行人のようにして
出演させていたようです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
番組自体は確かに面白いですね。(「確かに」が口癖・・)
やらせとしては許容範囲でしょう。
ウィッキーさんのパクリのようなコーナーが他局にありますね。
これも復活してほし~

補足日時:2001/11/20 19:38
    • good
    • 0

やらせといわれればやらせ、素のままといえば素のままでしょう。



一番わかりやすい、ご長寿クイズはどうか、私の予想です。

毎週見ていると、あのクイズは、必ず10問め、最終問題で決着がつくように進行しています。普通のクイズ番組では、そんなことありえません。3点以上点差があることが、一度もないのですから。

おそらく、ディレクターが後ろで指示しているのでしょう。点差が開きそうなときは、正解が出るのを待たずに、次の問題にいったり、逆に点差を縮めたいときは、正解が出るまで回答を待たせたり。また、観客の方がたいてい答えを知っているので、ご長寿さんの目の前で小声で正解をささやいていたりしますよね。

でも、答えるご長寿さんは、真剣そのもの。

他のコーナーでも、多少これぐらいのことはしているでしょう。ただ、この番組は、やらせであろうとなかろうと、本当に面白いという面があったので、視聴者がついてきました。この頃はさすがにきついですね。もともとあの番組は、ハプニングビデオを核として人気を得たもの。でも、そうそう毎週膨大な面白ビデオが送られてくるはずもない。

それで、いろんな「毎週やってもネタが続きそうな」コーナーができたのでしょう。しかし、そろそろ限界なのでは?

同じように、いつもいくつもVTRが続くはずもない、という事情でおわってしまった、「タモリのスーパーボキャ天」も惜しまれます…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
点差の調整は絶対にあるでしょうね。
そろそろマンネリです。
古いですが・・・ボキャ天の中の「幸せな結末」(大滝詠一)
「カニ驚いた~」に大爆笑したのを覚えています。
復活して~

お礼日時:2001/11/20 19:37

私が知ってる範囲ですが、以前、週刊誌で「ファニエスト イングリッシュ」の


コーナーは答える人が応募してきて、やらせている、という記事を読んだことが
あります。もちろん、どれだけ信憑性のあることなのかわかりませんが、
そのときの記事では、少なくともそのことはさんまさんは知らないという
ことでした。
あと、ご質問のご長寿クイズですが、私も最初、あれはやらせのようなものでは
ないかと思ったことがあります。
簡単に見えるような答えでも、妙な間違いをしたり、ヘンな答えを言った後に、
いきなり正解を出していたりして、びっくりすることがあるので、
これは絶対ヘンだ!!って思っていたのです。
でも、あるときトーク番組にご長寿クイズの司会の鈴木史朗さんが出演されて
いたときに、「お年寄りがお相手だとホントに大変ですよ。あれは答えられる
ように、ヒントを出しているんです」っていうようなことをおっしゃって
いたので、なるほど、と思いました。
鈴木さんがウソをついているとは思えないし、ましてやお年寄りの方々が
みんな演技上手だとも思えないし・・・。名解答をする方々を厳選していると
思えば、納得できるのではないでしょうか・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
英語のやらせはホントっぽいですね。↑の方も答えられてますが。
確かに鈴木さんは嘘をつきそうにないですね。

お礼日時:2001/11/20 19:25

私も、ヤラセではないと思います。


長寿クイズですが、相当時間をかけて面白いところだけを抜粋しているみたいです。
また、時間の経過とともに、問題を、忘れているようですし、客席からヒントも出ているでしょう
これらが合わさって迷答が、出ていると思われます。
あくまで推測です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
客席からのヒントも確かにあるでしょうね。

お礼日時:2001/11/20 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!