この人頭いいなと思ったエピソード

今朝、2歳の息子を保育園に連れて行き、出席カードを書いていると、部屋から息子の名を呼ぶ保育士の声がしました。
受付との境のゲートの上から覗くと、息子が同い年のT君と車の取り合いでT君を押したか何かしたらしく、T君は大泣き。T君の側には保育士がつき、鼻血をふいている様子。
息子がけがをさせたのかと、保育士に声をかけると、「大丈夫です、そんな出てませんから」と返事。息子は少し離れて車をキープしてしまっています。
こういう時は保育士に、息子をそばに呼び、状況を理解させ謝らせる事も同時にしてほしいと思いますが、保育士は息子にもT君にも声をかけずT君の側にいるだけ。
私は思わずゲートのこちら側から息子を呼び、「泣いてるよ?ごめんねしなさい。『貸して』も言いなさい」と言いました。
息子はだまっていました。
すると他の保育士が「T君の鼻血は朝から出てたんです、大丈夫と思います」と言いに来ました。
認可外保育で0歳から4歳児が同室にいて、息子が小さな子をけがさせないか心配なこの頃で、いつもなら保育士に任せるところを、つい遠くから他の子の前で、詳しい状況も把握せず叱ってしまいました。
他の子が息子の周りに集まり、息子を慰めたり何やら話しています。
まだ2歳、だけど本人たちと保育士に任せるべきだった?でも私が見たその場においては、息子がけがをさせていないにしても、車を取って起こった事に関して、保育士のフォローはなかった。
こういうのが見守りなんだろうか?
今、第二子妊娠中で息子が2歳半の頃出産予定で、我慢や弱い存在に優しくする事を教えたいと考えるこの頃の私。今朝は、状況もわかっていないのに本当についやってしまいました。
皆さんは、私の行動をどう思いますか。また、保育士は子ども同士の接触や取り合いにどう対応すべきだと思いますか。ご意見お聞かせください。

A 回答 (4件)

私も保育園児を持つ母です。


現在息子は1歳半ですが、闇雲に振り回したりするのではらはらします。ましてや他のお子さんへ、なんて現場に遭遇したらmillamareさんのようにひとこと言ってしまうと思います。なので10数えて、は自分にも言い聞かせようと思います。

下のお子さんができると2歳でもお兄ちゃん、ましてやずっと見てきた母としては家ではちゃんとできるのに、と思ってしまうのかもしれません。でもまだ2歳なんですよね。

私も息子に自我が出てき始めて、危険なこともあるのでどう叱ったら良いのか悩みました。
印象的なものの中では保育士さんに言われた言葉で「懸命にしつけようと怒ってばかりいると、怒られることが日常になってしまう。言葉がその子の上を通り過ぎていって効果がない」というものです。
確かにギャンギャン怒っている人をスーパーなどで見かけますが、当の本人はどこ吹く風という子いるんです。

あと保育士さんが普通の親たちと違うのは、自分の個人感情なくすべての子に対して常に平等に目を配る。という所だというのを何かで見たことがあります。「常に平等に」というところ、もし自分だったらすごく難しいと思います。

子供を怒るって本当に難しいですよね。私たちも親になってまだ3年も経っていないです。いろいろ考えながら親になっていくのだと思います。2人目育児も大変だと思いますが頑張ってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
>子供を怒るって本当に難しいですよね。私たちも親になってまだ3年も経っていないです。いろいろ考えながら親になっていくのだと思います。2人目育児も大変だと思いますが頑張ってください♪
送った帰りに一人になってとても落ち込みました。この文章を読んで涙がでました。
私自身、親からの話しかけが少なく育った自覚があって、子どもには話しかけや教えることを出来るだけしたいと常に思っていて、そういう感情が先走りがちだったのだと思います。
深呼吸して子どもだけでなく周囲と接したいと思います。

お礼日時:2005/10/18 14:59

こんにちは。



>けがをさせたのかと聞いた私に対して、「大丈夫です、そんな出てませんから」と応えたのみの保育士の対応はどのように思われますか。

 そうですね。その保育士の方も、まずはT君が「鼻血を出している」ということと「泣いている」ということで、対処を急くあまりの説明不足になってしまったんでしょうね。
 園とご家庭との連絡ノートのようなものはないのでしょうか? それに書いて返ってくるか、あるいはお迎えの時などに朝のことについて詳しい説明があってもいいような気もします。こういう場合、お母さんが「うちの子がよその子に何かしたのかしら」と気をもまれるのは当然のことですしね。
 ただ、その後も連絡がないということであれば、T君もすぐに泣き止み、鼻血も止まって、大事には至らなかったのだと思います。
 もちろん、説明が欲しいという質問者様のお気持ちも分かりますし、その場の対処に負われていたとしても、居合わせた保護者の方に詳しい説明があっても良いのでは? と思います。
 気になるようでしたら、「朝のことなのですが」と、園の方に事情をうかがってみてはいかがでしょう。
・T君が鼻血を出していたのは朝からだったという話だったが、保育士さんがmillamareさんのお子様の名前を呼んだということは、T君が泣いたということ、あるいは鼻血を出したことにお子様がかかわっているのではないか。
・その時に説明がなく、保育士からお子様へのアプローチもなかったのは、どのような考えがあってのことなのか・・・等。
 冷静に、「T君のことが心配ですので・・・」という風に話を持っていって、一つ一つの状況に対して質問なされば、丁寧に答えてくれると思います。というか、それが普通だと思うのですが、どうでしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
今日の迎えは仕事の都合で父に行ってもらい、私が直接話すことができませんでした。
連絡カードでは朝の事には触れていませんでした。
カードの記述の詳細の度合いが違うとか、保育士により対応の細かさが大きく違うところがあるのです。
明日朝様子を見て話してみようと思います。

お礼日時:2005/10/18 22:10

現場を見ていないのに息子さんを叱るのは、返って間違いではないでしょうか?


取り合いで息子さんがT君を泣かせたとお思いですが、結局は想像でしかありません。もしかしたら先に息子さんが遊ぼうとしたおもちゃをT君が取ろうとし、それが叶わなくて泣いたのかも知れませんよ。
だから保育士は先にT君を宥め、T君に「貸して」と言わせるつもりだったのかも。もしくは何も言葉掛けがなかったのは、保育士自身現場を見ておらず、泣きやんでから双方に聞くつもりだったのかも知れません。その状況も確認せずに、無認可だから・・・と思い悩んでしまうのは失礼ではないでしょうか。
またお友達は悪くないことを知っているから、息子さんの側に集まったのかも。
全ては想像ですが、色々な状況が予想されます。
また保育士さんは親が側にいるから叱りにくい、と心の隅で思っていたのかもしれませんよ。

園の中に入ったら、園の方針に従いましょう。それに協力するようにし、判らないのであれば無理に加わらない方が無難です。おかしいなと疑問を感じたら溜め込まずにちゃんと話し合うというのも、当たり前ですが大事です。
目の前で見ていなかったのなら両者に話を聞いてから叱ることも大事だと思います。2歳は思っている以上に物事を判っていますからね。

認可されているから良い園であるとは限らないように、無認可でも良いところはあると思います。
色々な年齢の小さな子を一度に保育しているようですが、少人数なら怪我をさせるというデメリットより、小さな子に優しくすることを覚える、というメリットの方が大きいのではないでしょうか?だって、何も言わずとも息子さんをお友達は慰めたりしてたんですよ。
子どもは周りのやることを見て真似をし覚えていきますから、生まれてくる赤ちゃんにも同じように泣いていたら「どうしたの?」と優しく接する気持ちが生まれるのではないでしょうか。
もし次にこんな場面に遭遇したら、泣かせる=悪いこと、謝らなくてはいけないと教えるのではなく、泣いている=何か言いたいことがあるのだと教えてあげましょう。小さくて「貸して」が上手く言えないから泣いてしまったんだよ、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
そうですね、いろいろな状況が考えられますよね。今後は心の中で10数えて落ち着いてから子どもの様子を見ようと思います。
私の書き方が悪かったかもしれませんが、認可外である事を悩んではいません。むしろとてもよくしてくれていると思っています。言われるようにいろいろな年齢の子がいる事によるメリットを感じています。
少々狭いので、悪気がなくても、ぶつかったりしたときに、小さい子を倒したりしてしまう事があるかも、と思っていただけだと言う事をわかっていただきたいです。
泣く事に関するご意見、なるほどと思いました。今後気をつけようと思います。

お礼日時:2005/10/18 14:09

こんにちは。



>私は思わずゲートのこちら側から息子を呼び、「泣いてるよ?ごめんねしなさい。『貸して』も言いなさい」と言いました。

という質問者様の行動、お母さんとしてはごく自然のことですし、ご自分のお子様に小さいうちから善悪の判断をつけられるようにしておきたいと思われるのは立派なことだと思います。
ですが、一般的な幼児の成長過程として、「人のものを取るのは意地悪なこと」という判断ができるようになるのには、2歳はまだまだ早い年頃だと思います。保育士さんもそれを分かっていたから、あえて「ごめんと貸してを言いなさい」という指導をしなかったのでは? お子様は何が悪いことかすら分からないわけですから。「ごめん」も「貸して」も理解するのはまだまだ先のこと。大人の常識で指導するのは好ましくないという保育士の判断は適切だったと思います。

>今、第二子妊娠中で息子が2歳半の頃出産予定で、我慢や弱い存在に優しくする事を教えたい

というお気持ちも分かりますが、それもお子様が自分から「年長」ということを自覚できるようになるまで、無理強いはせずに見守っていただきたいです。

この回答への補足

専門家の方という事でお聞きしたいのですが、けがをさせたのかと聞いた私に対して、「大丈夫です、そんな出てませんから」と応えたのみの保育士の対応はどのように思われますか。
この保育士が息子の名を呼んだ声を聞いたのと、この答えで、私は息子がT君にけがをさせたのだと思いました。
必要な事のみ返事をしただけと受け止めればよいのでしょうか。
息子が関わって起こった事を側にいた私にもう少し話してほしいと思うのは期待し過ぎでしょうか。

補足日時:2005/10/18 15:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
「ごめん」も「貸して」も家で私には言う事が出来ているので、つい期待してしまいました。
急に話し上手になってまだ2年しか生きていない事をつい脇において接してしまいがちになりました。
落ち着いて子どもの話を聞こうと思います。

お礼日時:2005/10/18 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報