dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が小学校1年生のときの下の教科書に
「動物のしっぽ」について書かれた文章が載っていた気がします。
テナガザルや、牛、馬が出てきたような記憶があります。とても曖昧な記憶なのですが、牛や馬はしっぽを使って蝿をおいはらっている、とかテナガザルは手やしっぽで枝から枝へ移動するとか…そんな内容だった気がします。
そして、なぜか船のモーターの挿絵が載っていたような…??(この辺りは本当にうっすらなので間違いかも…)
この文章のタイトルがお分かりのかた、教えてください。

A 回答 (2件)

「光村図書」のHPにある「教科書タイムトラベル」を御覧になってみて下さい。



 http://www.mitsumura-tosho.co.jp/

 「昭和61年度版(昭和61年~昭和63年使用)」及び「昭和64年(平成元年)度版(平成元年~平成3年使用)」の「上」に「しっぽのやくめ 川田 健」があります。これじゃないでしょうか・・・

 もしこれであれば,「光村ライブラリー」の第5巻に収録されている様です。

 http://www.mitsumura-tosho.co.jp/shohin/index.as …

参考URL:http://www.mitsumura-tosho.co.jp/, http://www.mitsumura-tosho.co.jp/shohin/index.as …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

光村図書の科書タイムトラベル、拝見しました。
コレ、懐かしいですね!!
主人と「私はこれ使ってた!」「俺はこれだった」と、楽しく話しておりました。
どうやら、おっしゃるとおりの「しっぽのやくめ」というタイトルで正解のようです。
「光村ライブラリー」是非見てみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/28 14:31

東京書籍が運営する教科書の図書館・東書文庫の蔵書検索で、国語の教科書の目次が見られるのですが、気になるものをみつけました。



1980年・1983年・1986年・1989年の小学1年生の上に、かわたけんさんの「しっぽのやくめ」というのが載っています。
これは現在『光村ライブラリー5 からすの学校ほか』(光村図書出版)に収録されているので確認してみてください。

もし違った場合。
少し怪しいような気がするのが、1986年と1989年の小学2年生の上なのですが、「ちがいをくらべて」という章題で大沼鉄郎さんという方が「わたしたちとどうぐ」という文章を書いておられます。
これなら動物はこうするけど私たちは道具を使います、ということで船の絵も載っていそうな気がします。
こちらは収録されている書籍が今のところみつからないです。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4895281 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうやらしっぽのお話しのタイトルは「しっぽのやくめ」で正解のようです。

船のモーターの挿絵についてはまだ解決していないのですが、「ちがいをくらべて」はとても興味深いです。
私は1987年度に小学校2年生なので「ちがいをくらべて」は習っているようですから、コレに載っていた挿絵なのかもしれないですね!!
なんとか調べてみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/28 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!