プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんばんは。お世話になっています。

東京大学の問題なのですが、文の構造がかなり込み入っていてうまく読めません。特にbut以降はさっぱりです。

In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that appears to those who know him, to be someone else entirely.

老人の行動がどうたら・・という内容なのはなんとなくわかるのですが、なにぶん解答がないので確証は持てません。どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (28件中1~10件)

 #2です。


「たいていの人々であれば,普通の方法だと意見が一致するような方法だが,あまりに彼の本当の姿とはかけはなれていて,彼を知っている人々には,(その人物が)全く他の人に見えてしまうような方法」
でふるまう,
ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wind-sky-windさんどうもありがとうございます。

なるほどそのような訳をつければよいのですね。やはり挿入句の部分が難しいです。挿入句は前後をカンマで挟まれているものだと思っていましたので。

お礼日時:2005/11/02 00:42

 this などの指示代名詞は「人やもの」を指し,it という人称代名詞は「もの」自体を受けているのに対して,one というのは,単に単語を受けるだけです。


This hat is too small for me. Show me a bigger one. の one は前に出てきた this hat の hat という単語を受けています。複数,見たければ,some bigger ones のようにも用いることができます。
I don't like dogs, but this one is very nice. の one は dogs の中の dog という単数の単語を受けています。
 前に出てきた語を受けるわけですから,多くの場合,前に出てきた部分と one を用いる部分で対応関係があると思います。しかし,one という語自体にそのような対応関係を受ける意味まで含まれるわけではなく,one はあくまでも,単語(名詞)を受けているだけで,対応関係を表すのは,one を修飾している,bigger であったり,this であったりするのです。
 今回の文では,a manner という可算名詞を受けているだけです。a normal manner 全体を受けているわけではありませんし,his self のような his という意味を含んでいるわけではありません。one に his self の含みがあり,so remote … がその his self の性質を表しているのではなく,one は何かの名詞を受けているだけで,so remote … により,どのような名詞であるかが説明されているのです。
 すなわち,a normal manner「normal な manner」に対して,「so remote … な one(=manner)」という対応関係ができています。
 私が#19のところで,but という接続詞が what 節の中で機能していると申し上げたのも,このような対応関係に基づくものです。but という接続詞により,the person continues … と,… is so remote … をつなぐというより,is a normal manner と,is one(=manner) so remote … をつないでいると考える方が自然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wind-sky-windさんどうもありがとうございます。

oneも僕にとっては謎の単語でしたが、「単に前の名詞を繰り替えすだけ」という定義はすっきりしていて覚えやすいです。

お礼日時:2005/11/03 23:39

#14です。


私もWEBで検索してみたところ、wind-sky-wind さん等が言われるように、やはりappearsの前にheが抜けているようです。

私としては、脱落はないものとして回答を考えましたが、読みが浅かったようです。
おわびして訂正します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dripdropさんどうもありがとうございます。

この度は、僕のせいで皆さんに余計なお時間を取らせてしまい大変申し訳ございませんでした。これからはもっと気をつけたいと思います。

お礼日時:2005/11/03 23:40

何人かの方が指摘されているように引用が正確でない可能性があるように思えます。



そこでmoisturelotionさんへのお願いです。

(1)東大の何年の前・後期などの出典情報を
(2)改めて、前後も含めて正確に引用を

お願いします。

といいますのは、引用の一部で検索をかけてみると、過去の東大の問題らしき英文の一部に次の一節がありました。

In the examples I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely.

何人かの方のご指摘のように、単・複数の違い、さらには he 、あるいはカンマが落ちている可能性がありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fwkk8769さんどうもありがとうございます。

下でも書いたのですが、転記した問題は友人からのコピーで出典等を調べることができないのです・・・申し訳ございません。

僕の質問に書いた文の直前の部分は下の質問者様へのお礼の際に書かせていただきました。お時間があるようでしたらご覧下さい。

ただ今回お書き下さった文にはheがありますね。となると僕がコピーした文自体が間違っていた可能性が高くなりました。ミスプリントで皆様にご迷惑をかけたかと思うと大変申し訳なくやり切れません。

お礼日時:2005/11/03 01:28

taroandjiro2001さんのご友人の仰るとおり、one は通常、きちんとした対応関係のあるものに使われます。


ですから、oneは直前のa normal manner を受けているのです。

one so remote from his old self の部分は、
現在の the person/his self so remote from his old selfではなく、
his (current) manner so remote from his old self であり、
現在の立ち居振る舞いが、過去のその人からは考えられない物腰である、という意味です。

It is a very intricate sentence, thus it is in a sense absolutely essential that we argue,
and express our differences in opinion to reach the conclusion.
We are attempting, above all, to obtain a better understanding of this question.
Criticizing other people's opinions while presenting your own convincing explanation is very good,
but I wouldn't consider dismissing other people's opinions with abuse in any way productive.

私はネイティヴ程の作文力はありません。しかし、この程度なら、書けますし、
Shinnboneさんや、wind-sky-windさんなど他の回答者の方々はもっとお上手だと思います。
    • good
    • 0

>>But one so remoto from his old self that


he appears, to those who know him, to be someone else entirely.>>


one so remote from his old self
英語のできる人間に聞いたら、「one は通常、きちんとした対応関係のあるものに使われる」ということなので、この場合は、「現在の the person/his self.」

このスレッドで、学習者を横道にそらすようなことを言っている人が大勢います。注意しましょう。
    • good
    • 0

moisturelotionさんはいつも面白い問題を出されますね。


皆さんのご意見と重複すると思いますが、お許しくださいね。

複雑で、少しold-fashionedですね。
他の方も仰っていますが、appearの前にheが入るべきですが、タイプミスですか?

In the example I am thinking ofでコンマを入れ、(コンマは無くても良いのですが、理解しやすくするため)
I am thinking ofは the example を修飾しています。
the person continues to behave in (what most people would agree is) a normal manner,
but one《that is》so remote from his old self that《he》appears (to those who know him,) to be someone else entirely.
のように、(括弧)で付け足した意味のグループをくくると分かりやすいと思います。
oneはmannerを指し、appearの主語は《he》です。
appearの後はコンマはあっても無くても良いです。
《that is》が省略されおり、so~ that構文の変形になっています。

「わたくしが考えている例は、ある人物が、
大半の人々にはごく普通と受け止められる振る舞いをし続けているにも拘らず、
その振舞い方があまりに昔とかけ離れているために、かつてのその人を知る人々には、
全くの別人に映るというものです。」

つまり、解釈としては、人は年月とともに変化する可能性を秘めており、
振る舞いのパターンも変化する可能性が大いにある。
その人の過去の行動パターンを熟知し、その人の特徴だという認知の刷り込みを持つ人々にとっては、
年月を経て変化したその人物の当たり前の振る舞いが、
古い行動パターンとかけ離れたものであれば、
同一人物として認められない、思えない可能性がある、ということです。

文章力のある方なら、もっとすっきり訳せる筈です。
うまく出来なくてごめんなさいね。
    • good
    • 0

 「~だけれども…だ」という文章を書くのであれば,Shinnbone さん自身が感じていらっしゃるように,one ... のような書き方はしないでしょう。

ここで,one を置いているのは,is a normal manner の manner の部分と並列にするためです。but の後にさらなるSVが来るのではなく,is の補語として,a normal manner と one を並列させて,but という接続詞でつないでいるのです。
    • good
    • 0

回答19の


<appears の前の he と,appears の後のコンマが抜けているのは,ご質問者の見ている教材か何か,あるいはご質問者自身の転記ミスだと思います。

これは間違いだと思います。
ミスはないでしょう。
    • good
    • 0

wind-sky-wind さんの、「>(3)but 〔that is〕a manner that appears という解釈は誤っています」という意見には私も賛成です。

dripdrop さんの日本語訳でいいでしょうと言いたかったのですが、全体的な解釈も含めて賛成していたような言い方をしてしまいました。

ただ、wind-sky-wind さんのおっしゃる、「but という接続詞は,what 節の中で機能しているのです」はどうだろう、と思います。

"the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner" と "one so remote from his old self ..." をBUT でつないで、「・・・だけれど、・・・だ」という文章を作っているだけだと思います。No.16でも書いたように、文法的な事等はあまり考慮せずに書かれたものだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!