dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。お世話になっています。

東京大学の問題なのですが、文の構造がかなり込み入っていてうまく読めません。特にbut以降はさっぱりです。

In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that appears to those who know him, to be someone else entirely.

老人の行動がどうたら・・という内容なのはなんとなくわかるのですが、なにぶん解答がないので確証は持てません。どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (28件中11~20件)

 まず,appears の前の he と,appears の後のコンマが抜けているのは,ご質問者の見ている教材か何か,あるいはご質問者自身の転記ミスだと思います。


 そして,but の部分ですが,確かに,but his behavior is so remote that とすれば,理解しやすいのかもしれませんし,日本語に訳す場合はそうしてもかまわないと思います。ただし,あくまでも英文の構造としては,what (most people would agree is a normal manner), but (is a manner so remote ...) のように,but という接続詞は,what 節の中で機能しているのです。関係代名詞 what には先行詞の意味が含まれており,通常は the thing であるとか,things と解釈されますが,実際には,その前後の内容に応じて意味が変わってくる,漠然とした「もの」という意味です。
 in what 以下は「たいていの人であれば,正常な様子だと認めるが,~な様子である"もの"で」というのが文字通りの解釈です。そして,この「もの」は,補語 a manner に合わせて,「様子」と訳してかまいません。そして,~の部分は so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely という長い形容詞句なのです。さらに直訳的にとらえるならば,so that も「あまりに~なので,…だ」とせず,「…であるほど~だ」という程度構文で理解し,in what 以下を直訳すれば,「たいていの人であれば,正常な様子だと認めるが,彼を知っている人々には,彼が全く別の人であるように思えるほど彼の本来の姿とはかけ離れた様子である(ところの)様子で」となります。これをわかりやすく和訳すると,結局#14の方のような訳になるのでしょうが,
>(3)but 〔that is〕a manner that appears
という解釈は誤っています。この解釈だと,appears の主語は that すなわち,a manner と等しくなるわけですが,そうすると,to be someone else とは合わなくなります。a manner と someone をSVCでとらえることはできないからです。he が抜けているのを無視したこじつけの解釈に過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wind-sky-windさんどうもありがとうございます。

はじめは僕の転記ミスかと思いましたが、なんど見直しても質問に書いた通りの文章です。となるとおそらくは教材のミスプリントかもしれません。
どの問題集なのか出典を調べようとしましたが、実はこの問題は友人の持っていた問題をコピーさせてもらったもので、その友人もまたコピーさせてもらったそうです(個人的な話で申し訳ございません)。
ただ質問に書いた文章の前の文は手に入れることができました。以下になります。
Some pople are so changed by their life's experience that in old age they behave in completely unexpected ways. Many of us know elderly men and women who no longer act as we have come to expect them to act. I am not talking here about victims of senile dementia....

お礼日時:2005/11/03 01:23

In the exampleは、I am thinking of the person in the exampleに来るはずだが、文の構造で単に先に出ているだけ。


「例に出てくる人物について考えている。その人物のとる行動は誰にでも正常に見えるが、この人物を良く知る者には、彼の行動が異常にみえる」

例えで説明すれは、ラーメンをうまそうに食べてる人の姿はごく普通の光景である。でもこの人を良く知る者には異常にみえる。理由はこの人はラーメンが大嫌いだからである。

この文を単純な文構造(意味ではない)にまねてみれば、

In the example、 I am thinking of the cake that is delicious to eat, but it is very fattening.
「例にあるケーキについて考える。このケーキは美味しいが、脂肪が高い」
    • good
    • 0

In the example I am thinking ofでは exampleとIの間に関係代名詞のthatが省略されています。

ここは
In the example of which I am thinkingと書き換え可能です。

the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner・・・主語は
the personです。behave inで一つの動詞句を形成しています。 in whatのwhatは先行詞を持たない関係代名詞の用法です。そして whatはagreeの目的語となっていると同時に is a normal mannerの主語になっています。butは「しかし」という接続詞ではなく「~を除いて」の意味です。oneは人一般を指す不定代名詞ですね。そして so~thatの構文ですが、remoteという形容詞が述語ではなく直接名詞を修飾していますが、oneの後に置かれています。
appears to those who know him, to be someone else entirely.・・・to those who know himはappearが「誰に対してあるか」を示し、to be someone else entirelyはappearに導かれた動詞句で「どのように見えるのか」を表しています。

しかし、流石 東大の問題は難しいですね。
    • good
    • 0

私は文法的な説明はできないのですが・・・



結論から言うと、この文章の意味は、Hideto123 さんや、dripdrop の解釈でいいでしょう。しかし、流れから言うとちょっと不自然、というか不思議な文章です。

In the example I am thinking of
私の考えている例では、

the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner,
その人は一般的に尋常だと認識されるような行動を取り続けている

but one so remote from his old self
しかしそれは以前の彼とはかけ離れており、

that appears to those who know him, to be someone else entirely
彼を知る者には全くの別人だと映るだろう。

BUT の前とその後の繋がりがちょっと不自然です。"... continues to behave ..." と、まず動詞を使った表現をしておきながら、but 以下は "one so remote ..." と、one が何をさすのかちょっと分かりにくい言い方になってます。最初に動詞を使うのなら、but his beahvior is so remote ... と続けた方が分かりやすいでしょう。One を使うのなら、"... the person’s behavior would be considered normal by most people ..." の様な表現をした方が繋がりがいいと思います。

wind-sky-wind さんのおっしゃるように、that の使い方も不自然ですね。So ... that なら、"... that he appears ..." となるべきでしょう。

英語のネイティヴでも文章のうまくない人は当然いるので、こういった文章はよく見かけますが、高校以上のレベルの Creative Writing 等の授業では直されるでしょうね。
    • good
    • 0

 #2のところでも申し上げましたが,that の後に主語,おそらく he があるはずです。


 なぜなら,so that 構文の場合,that は副詞節を導き,that が関係代名詞の主格のように,appears の主語になることはないからです。
 so that 構文と取らずに,so は単に「とても」という意味にとり,self を先行詞として,関係代名詞 that に appears が続いていると考えている人もいるようですが,appears to be someone else から考えると,appears の主語は someone と SVC の関係が成り立たなければなりません。self は「自己」という意味といっても,「人」ではなく,「もの」ですから,これも正しくないと思います。日本語にしてしまうと,ほとんんど差がなくなってしまいますが,that appears のまま解釈したのであれば,それはこじつけに過ぎないと思います。
    • good
    • 0

この文の構造を直接分析するのは面倒なので、これを3つの部分に分けて、分かりにくい語句を簡単な単語に置き換えた(1)~(3)の文から出発します。


英文の中の( )は、構造をはっきりさせるために挿入句に当たる部分をくくったもの、
また〔 〕は省略されていると思われる語句を補うものです。

(1)In the example I am thinking of
(私が今考えている例では、)

(2)the person continues to behave in a normal manner,
(問題の人物は正常な態度で振る舞い続けている)

(3)but 〔that is〕a manner that appears(to those who know him,)to be someone else entirely.
(しかしそれは、彼を知る人にとっては全く別人であるとしか思えない態度である)

(1)~(3)の文章をつないで次の1.2.の変形を行えば、もとの文章が得られます。

1.(2)の ”a normal manner” を
"what (most people would agree) is a normal manner"(たいていの人が見れば、正常な態度だと認めるような様子)に置き換える。

2.次に(3)の "a manner" を "one so remote from his old self" (彼の以前の人柄から全くかけ離れた態度)に置き換える。

このことから分かるように、one=a manner で、one の前に ”that is”、あるいは”he behaves in” が省略されていると考えます。また “his old self” は文字通りには「彼の古い自己」ですが、「彼の以前の人格、人柄」と解釈します。
そうすると全体の訳は次のようになります。この文だけでは分かりませんが、老人の老化、あるいは何らかの精神的障害についての文章のように思えます。

私が今考えている例では、問題の人物は、たいていの人が見れば正常な態度だと認めるような様子で振る舞い続けている。しかしその態度は、彼の以前の人柄から全くかけ離れていて、彼を知る人にとっては全くの別人としか思えないようなものである。
    • good
    • 0

appears のうしろにコンマがあるとないとで大違いです。

ネットで調べるとついていました。
appears, to those who know him,
appears to those who know him
どっちかでしょう。

In the example I am thinking of the person 〘[continues to behave in what most people would agree is a normal manner], but one so remote from his old self that appears {, to those who know him,} to be someone else entirely.〙

In the example I am thinking of the person 〘[…], but one so remote from his old self that appears {…} to be someone else entirely.〙


[…] the person を修飾
{…} 挿入句
〘〙 文全体がthe person を修飾。〘何々であるところ〙の人のことを考えている。
    • good
    • 0

「わたしは、とある人物について考えている。


とある人物というのは、
一般的に普通と認められるマナーに従い、いつも行動しているのだが、
彼を昔から知る人からすれば、それは到底彼らしくない、全く別人のようである」

構造が分かりやすいように訳すとこうなります。
    • good
    • 0

私なりに訳してみると・・・、



その例のなかで、ある人物について考えてみたのですが、
その人物というのが、ほとんどの人々によって容認されるようなごく普通の振る舞いを続けているのだが、それは、昔の彼を知る人からすれば、まるで彼が別人であるかのような振る舞いなのです。

こんなもんでどうでしょう??
    • good
    • 0

one so remote from his old self


「昔のself」とはかけはなれた one 、つまり 新しい彼の人格というより、a normal manner を指した one で「態度、物腰、行い、言動」といった方が正確なんでしょうね。すみません。何も知らなくて。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!