アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

近くの神社で『家内安全』の御札を正月に買い、ウチには神棚がないので床の間に飾っていたんですが。台所に置いたほうがイイと聞きました。どの場所にどのように置いたらいいのでしょおうか?塩や米や水もやはり供えた方がいいんですよね?どなたか詳しく教えてください!!冷蔵庫なんかの上に置いたらダメですよね?

A 回答 (2件)

私の家(東京)では、子供の頃、年末になると神社で正月用のお札などを買ってくるのは私の役目でしたので、懐かしく思い出したので、回答させていただきます。



神社で普通にお札を買うと、表書きの長ったらしい名前の中に「天照大神」と書かれたものを渡されると思います。
これは神棚の社(平等院の鳳凰堂みたいなヤツ)の中に入れるものです。

で、台所に祀るのは「荒神様(こうじんさま)」とか「お竈様(おかまさま)」とか言われるもので、竈(かまど)つまり火の神様です。これは普通別料金で、お札を買うときに、「荒神様もお願いします」とか言うと、別の札を出してくれると思います。
これも表面の長ったらしい名前の中に「竈」という字が旧字体で書かれているので判ると思います。

我が家ではガスコンロの近くで火のあぶなくない処の隅(隅っこ)の上の方に三角形の小さな神棚を取り付けて、お札を立て掛けてありました。本当は小さな祠(ほこら)のようなものを置いて、その中に入れるらしいのですが、台所が狭かったので、お札だけを立て掛けていたようでした。
 
大正生まれの母が生きていた時には、毎朝炊いたご飯を一番最初にひとつまみ、祭壇用の小さな器にいれて、お供えしていました。(これは、居間にあった神棚へのお供えと一緒です)
しかし、年々、歳をとってきてからは、毎日では辛かったらしく、毎月1日の朝だけお供えをしていたみたいです。多分自己流に簡略化したんだろうと思います。あと、家族が朝ご飯を食べ終わるまで、ろうそくのお灯明をつけていました。

ですから、我が家ではご飯と水とお灯明だけだったように思います。
母は埼玉県の生まれでしたが、地域やその家のしきたりみたいなモノがあると思いますから、お姑さんなどに聞かれたら良いかと思います。
    • good
    • 0

URL参照してください。



家内安全等と、荒神さんは別です。

荒神さんは台所に祭ります。

参考URL:http://www.butudan.co.jp/page068.html
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!