dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 自転車屋で泥除けをつけたのですが、色が違うのしかなく気にしないということで付けてもらったんですが、後からやっぱり気になってきました。
 そこで、自分で黒く塗装しようかと思っているんですが、どういうマーカーを使えばいいのでしょうか?。車用の塗装カラーでいいのでしょうか?。

A 回答 (4件)

 こんにちは。

気になっておいでですね。

 さて、自転車の色塗りでは、他の方のおっしゃるように、自動車用品売り場のスプレー塗料(油性アクリル塗料、水性アクリル塗料)のどれかなら、概ね選択して間違いがないといえるでしょう(あまり大きな差がない)。一方、街で見かける、「素人が塗った事が見え見えになる失敗」を例に、少々アドバイスさせていただきましょう。

(1)塗装がところどころはげている
 質問者さんが一番気にされているところでしょう。きれいに塗装しても、1年程度でところどころ剥がれてしまうパターンで、一番目立つパターンです。これに対し、
・ 塗料としては一般に水性のものより油性のもののほうが良いようです。(食いつき力のほか、塗膜に柔軟性があって塗装後の素材のゆがみについてゆきやすい)
・しかし、一番は、下地の洗浄。油分がついてしまっているところはてきめんに弱い。プロは高品質塗装の場合、部品をはずしたりして、洗剤(台所洗剤で可。)で徹底的に洗い、徹底的にゆすぎ、きちんと乾かします。
・さらに、わざと紙やすりをかけてから塗装することも有効。表面に微小なこぼこができて、塗装膜の食いつきが良くなります。
・相手の材質によっては下塗り剤が必須の場合もあります。ミクロン単位で滑らかで塗装の食いつきにくいメッキ材料や、独特の表面特性を持つプラスチック部品は、それぞれに合わせた専用下塗り剤を塗ってから塗装するか否かで耐久性が大きく変わります。
・ 許されるなら、塗料を塗って乾かしてから、クリアー(透明)を塗ると耐久性が上がります。通常、塗料は中に顔料(細かい色の粒。いわば石の粉)が入っているため塗膜が裂けやすのに比べクリアーは格段に裂けにくい材料です。

(2)塗装がはみ出ている
泥除けだけを塗るはずが、フレームやタイヤ、リムに塗料がついているのはいかにも素人仕事ですね。プロは、場合によってはマスキング(はみ出やすい部分に新聞紙やガムテープを張る)作業に塗装そのものより手間をかけることも多いです。私は泥除けは外して塗装することにしています。

(3)他の部品と色合いが中途半端に違う
 これはある程度やむをえないでしょう。同じ会社から販売される専用塗料でさえ、もとの車体が微妙に変色しているため完全には合致しません。一番目立つ「はみ出たところ」さえなければ気にしない・・・といったところ。それでも、同じ黒でも、「光沢」「半光沢」「つや消し」は気にしてあわせておくのが良いでしょう

(4)塗装に「たれた」流れの形が出ている、泡やムラがある
 これは私もよくやってしまいます。スプレーの距離30cm以上を絶対守る、スプレーを常に左右に動かし同じ場所に0.5秒以上続けてスプレーが当たらないようにする、「少し塗っては半日乾かす」作業を繰り返し3回目~5回目でやっと全面に色がつく(1回目~2回目は下地が見える)作業を覚悟する、という努力でやっと避けられます。
(筆塗りの場合のコツは今回は省略。)

・・・さて、うんざりされているでしょうか。実は何度も経験している私もうんざりなのです。ママチャリの泥よけを例に上げれば、取り外しの手間(マスキングしたこともありましたが)、洗浄、塗装と乾燥4回にクリアー塗装と乾燥2回。その間1週間は泥よけなしの自転車に乗って。(マスキングしたときも途中で自転車を使う必要があって新聞紙やガムテープを一度全部外したんですよ)
で、おまけに、風の日(ゴミがつきやすい)、雨の日(湿気が塗膜に入って剥がれやすくなる)は吹き付けてはだめ・・・とかなると・・・・
さらに、自転車は、自動車に比べても、曲面の曲がり具合が急で、素材もへこんだり曲がったりしやすく、細かい振動にも多くさらされる点で、塗料には過酷なのです。

もちろん、上記すべてを気にする必要はありませんが、それでも手抜きをするとそこに結果が出てしまい・・・(重ね塗りが面倒なので回数を減らそうとしたら「たれ」が出て自転車に乗るたびに気になる、洗浄を手抜きしたら半年で剥離が出る・・・等)、錆びが原因で塗装する場合は仕方ないものの、特定の部品の色違いだけが理由なら塗らないほうが良かったとの後悔もあり、まあ、悩ましいところです。

さて、こだわりの程度にもよりますので、少々長くなりすぎましたがご参考になるでしょうか。お役に立てば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ぶっちゃけ、やめよっかな~と思いはじめました^^;)。
いやー、大変そうですね・・・。何回もこういう機会があるわけでも無いので、一回で満足できるものに仕上げたいところです。
しかし、失敗して液垂れ全開の自転車で町を走るのも恐怖ですし、難しいですわ~。
この迷いも良き方向なのかもしれませんので、joshua01さんからのご回答は私により正確な判断をもたらす参考になりました。ありがとうございます。
もうちょっと考えてみます・・・。

お礼日時:2005/11/18 01:06

こんにちは。


その手の塗料であれば、模型専門店で現物を見てもらいながらアドバイスを
もらうのが一番です。塗料販売店も捨てがたいですが、そこで売っている
塗料は一般人には扱いにくいものも多いので、模型用が手軽ですし、アドバ
イスもちゃんともらえることが多いので、悩まずすむでしょう。

素地が樹脂だとどうしても塗布後に色が剥げ易くなるので、手間でもヤスリ
をかけましょう(表面積が増えて、塗料が接着しやすくなります)。
クリアーについても光沢の有無などが選べるので、相談して決めると出来
上がりが良くなりますよ。
料金はかかりますが、下塗り1回+中塗り(ここで色が着きます)2回+
上塗り1回で素人でも満足いくものが出来上がるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちゃんと一回で済ませたいのでアドバイス通り、ヤスリ・下塗り・中塗り・上塗りとやりたいと思います。
同じスプレーで大丈夫なんですよね?。

お礼日時:2005/11/18 00:57

いろんなスプレーから選んで塗りましょうね。


塗料売り場だけでなく、車用品売り場にも車用スプレーが売ってるよ。
色を塗ったら、乾かして、クリアーを吹くと綺麗に仕上がるよ。クリアーは乾いたら、また重ねるといいよ。
楽しみだね。風の少な目の晴れの日にやりましょう。塵とか飛んで来るので注意してね。がんばってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
カー用品に黒のカラーがありました。最近は風が吹いてきて寒いし気を使いますね。
夏まで待つわけにもいかないわけで・・・。

お礼日時:2005/11/18 00:51

車用のバンパーなどの樹脂部品の塗装用のスプレーを用いて、薄く塗り重ねれば比較的綺麗にできます。


これからの寒い時期は、安全な方法で、スプレー缶を人肌程度に暖めてやると、綺麗な霧状に塗料が噴射できますので、お試しください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですよ。
時期が悪い事に冬。
自宅にガレージもあるわけでも無いので、ぶっちゃけ面倒です。
人肌に暖めるというコツがあるんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/18 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!