dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

凍結防止剤に使われている塩化カリウム、塩化カルシウムが河川に流出したとき、PHや塩素イオンの増加等の影響があると聞いたのですが、実際にこれらが、河川中の藻類などの生物にどのような影響があるのか、また、それはどの程度で影響がでるのかということをお聞きしたいのです。
本当に一般的なお話でかまいませんので、
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

先日の回答が不十分だったようで、新たな疑問を感じられ


たようで、誠に申し訳有りません。
そこで、少し補足を交えて書いてみます。

まず、全ての凍結防止剤(融雪剤)がpHを変動させる
訳でもありませんが、代表的なものですと、塩化カルシ
ウム系の物は水に解けるとpH8~10程度になります。
また、こいつが水中の炭酸ガスと反応したりしますと
カルシウムが炭酸カルシウムという形で沈殿する可能性
がありまして、そうなるとpHは酸性側に移行する可能性
があります。
ここまでは基礎の部分として非常に簡単に。

で、例えば珪藻などですとpHが5.6前後を境にして
繁殖性が非常に落ち、5.0前後ですと死滅が始まると
いう文献があります。
また、メダカなどですと、塩化カルシウム300-400ppmで
死滅したという実験結果(これは私がやったことで、
誤差が含まれている可能性があります。)もあります。

正確には、水中の栄養素等の濃度、酸素濃度等によって
も変化しますし、手元には十分な量のデータがありませ
んので、目的として居られる予測には不十分な可能性が
ありますから、参考となるURLを掲載しておきます。

参考URLは国立環境研究所(茨城県つくば市)でして
そちらの水環境質研究室および土壌環境研究室は、この
種の研究における権威といいますか、各種の協会の研究
を具体的に実施している場所でもあります。
また、国内外の文献についても相当量保有しております
から、一度問い合わせをされたらよろしいかと。
(敷居が高く感じられるかもしれませんが、理由等を
 明確に示せば、資料等を提供してくれるでしょう。
 ましてや、現在は法人改革のプレッシャーもあり
 ますしね。)

参考URL:http://www.nies.go.jp/index-j.html
    • good
    • 0

こんばんは


以前も融雪剤の質問をされていましたね。
何か文献を紹介しようと思っていたのですが、手元に無くて失礼しました。
さて、塩化カルシウムなどの融雪剤は河川に流出しても中性で、pHが下がることはありません。pHが下がるのは土壌です。
融雪剤が流出したとき、河川でのそれぞれの物質濃度がどれくらいになるのかは色々なケースがあり、一概には言えません。理想的には採水して分析してみるべきでしょう。分析が無理であれば、電気伝導度を測るだけである程度の推定は出来ます。
水産生物に与える水質についてはついては水産用水基準(以下のURL)が最も権威ある基準値です。参考にして下さい。一般的には殆ど影響は無いと思います。
以前北海道開発局の研究所のレポートで検討した文献を読んだことがあります。そちらもお調べのになってはどうですか。

参考URL:http://www.wafoo.gr.jp/ordinary/water/hou/water1 …

この回答への補足

ありがとうございます。
影響があるとすればPHぐらいだろうとは思っていたのですが、それすらないとすると、融雪剤は水質に影響がないものと考えてよいのでしょうか?
早速文献を取り寄せてみたいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2001/12/06 09:54
    • good
    • 0

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?


「pH.KHとカルシウム」

さらには文献検索された方が早いのではないでしょうか・・・?

ご参考まで。

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/mc/minatomachi/phkhandca. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました

お礼日時:2001/12/06 09:52

では、間単に一般レベルで・・・



塩化・・は水に溶けると
中学でも使った塩酸になります。
人間に塩酸をかけるとどうなるかご存知と思いますので、
あとはイメージができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。

お礼日時:2001/12/06 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!