アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アルバイトで塾の講師をすることになりました。

中学生の社会科を担当するのですが、教え方にコツのようなものがあれば教えていただきたいです。

私自身は社会科は不得意ではありませんでしたが、「覚える」という作業は苦痛だったのを覚えています。
苦痛は仕方ないとして、せめて興味を持たせるようにはしたいのですが・・・

A 回答 (3件)

受験のためなら、点数をあげるために暗記しかないかもですが・・・。



苦痛は 良くありません。仕方なくないですよ。
単純に記憶するだけでは 苦痛かもです。

「連続している」ことを意識できれば面白いと思いますが・・。
例えば、(小学生のこどもとやっているのが)
1)日本の土地制度は 大化の改新くらいから始まってますが、現代まで どうして制度が変遷しているのかを論理立ててまとめてゆくと納得できるし面白いです。
2)歴史と地図を重ね合わせながら、関連付けてゆく。
3)憲法や各種法律の関連や行政など国の関連付け。

とにかく、断片的に意味無く記憶するのはつまらないです。関連付け・連続性を持って 意味づけして行きましょう!

これは、社会以外の教科でも同じと考えます。
    • good
    • 1

私の知人が質問者さんと同じく、


塾講師のアルバイトをしていて、担当は中学生の社会科でした。

その人によれば、
語句説明は平易な言葉に噛み砕いて行う、
興味をもってもらうようにするには、
視覚に訴える・完全に話が脱線してしまわない程度におもしろみを持たせて説明する、等行っていたそうです。
(例えば、文化史で「見返り美人」が出てきたときには、実際に資料で提示し、「この人が『美人』って言われていたんだって。今の基準と違うね。見返り『がっかり』だったりして」なんて言っていたそうです。)

あと、先生の動揺は生徒に伝わるそうなので、
生徒の目をきちんと見て落ち着いて話すこと、
上記のように遊び心を忘れないことが大切だそうです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

社会科の先生で陥りやすいのは、堅苦しい言葉が続くようなうんちく話をしたり、ポイントを押さえずにだらだら板書しまくることでしょうね。

質問者さんがそうならないことを祈ります。

生徒の興味のありそうなことをリサーチしといて、そこから社会科関連の話へとつなげていけたらよいかと思います。
また、なぜ教科書に出てくる用語を覚えないといけないのか、ちゃんと説明ができる先生だといいかなぁ。

先生の中でも特に社会科教師は、教材研究や情報収集(新聞を毎朝丁寧に読むなどは当たり前)が大変とは思いますが、ちゃんとやった分だけ生徒の反応も良くなることでしょう。
頑張って下さいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!