dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

奥が深くて、芸術的だと思うポピュラー音楽を教えてください。芸術的というのは漠然としていますが、モーツワルトの曲のような、音楽として完成度の高い、高度な技巧を使い、後世に残るような曲のことです。
例えば、ビートルズのイエスタデーなどがこれに当たると思います。
私としては、オフコースの小田和正さんの初期の曲の多く、荒井由美さんの初期の曲の多く、坂本龍一さんの曲が思い当たります。

ジャズやフュージョンでもかまいません。

A 回答 (11件中1~10件)

 おはようございます。



1.サイモン&ガーファンクル。
 詩の深さ、完成度(欧米の詩の伝統にしたがって、ちゃんと韻を踏んでたりする)。サイモンのシンプルで考えぬかれたギタープレイ、コーラスの美しさ。
 小学校高学年の頃「スカボロー・フェアー」に打ちのめされて以来、彼等の曲は、折に触れて聞いてます。いつ聞いても、はじめて聴いた時のような感慨を味わえます。

2.ジョージ・ウィンストン
 ソロピアノ。有名。毎年4~5月に日本にきてる。

3.エンヤ。
 有名。メロディとアンサンブルにともすれば隠れがちだけど、歌詞もいいです。

4.ジョアン・ジルベルト。
 有名。ボサノバの神さま。ガットギターを、リズムと和音を同時に弾ける楽器として、あれだけの高みに持っていった人はいない。シンプルのものすごさを感じさせてくれる。なにより、いい気持ちになれる。

5.フリーチューニングのギター(アコースティック)。
 ニューエイジってことになるのかな。ギター1本で、濃密な音世界を弾き出します。
 日本では、中川イサト、小松原俊、海外ではピーター・フィンガー(独)、ピエール・ベンスーザン(仏)、ウィリアム・アッカーマン(米)かな。

この回答への補足

スカボロー・フェアは私も大好きです。
サイモンも意外とといっては失礼ですが、とても才能のある人だったんですね。
エンヤの曲は心が洗われるようで、とても気に入っています。
ピアノソロやギターなどはあまり詳しくないのですが、とても好きなので、今度聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2006/01/05 21:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/23 23:23

コールドプレイの新作X&Yはどうでしょうか。

技術などすごいとはいえませんが、何か芸術に通じるような深いものを感じます。
あと、特におすすめは、フュージョンでラリーカールトン・スティーブルカサーのノーサブスティテューションズという大阪でのライブアルバムです。すごいききました。心の名盤です。グラミー賞もとってたようです。ここのレーベルのCDはどれも質が高いです。あと、1月にでるTOTOの新作もいいと思います。ロックやフュージョンで括れないような、オリジナリティあり、心に残るものだと思います(まだきいてませんが)。
ほかに、普段あまり聞かないジャンルですが、アカペラというグループのヒムズ・フォー・オール・ザ・ワールドというCDもなかなかよかったです。名の示すとおりの音楽です。心にしみます。
ほかに、ニューエイジのPeppino D'AgostinoというギタリストのEvery Step Of The Wayというアルバム。ききやすいポップスですが、高度で斬新な?技巧、質の高さあります。曲もいいし、なかなかおもしろいです。
最後の以外はどれも売れているCDだとおもいます。

この回答への補足

是非今度聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2006/01/05 21:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/23 23:24

自分も回答に出ているQUEENですね、と同じ回答にするのもなんなので。



STING「MOON OVER BOURBON STREET」
この方の曲は「ENGLISHMAN IN NEW YORK」が定番と言われていますが、この「MOON OVER BOURBON STREET」は隠れた曲だと思っています。
クラシック+POPSが本当に違和感なくあわされていて聞き入ってしまいます。

ビギン「涙そうそう」
高度な技術には及びませんけど・・・何故か心に来る曲だと個人的に思っています。音も少ないけど心に何かが残るのは、音楽として完成度が高いからなのかもしれません。

「星に願いを」
この曲はカバーされてる数を見れば当然と言うぐらいの曲じゃないかなあ。
聞いてるだけで夢を見させてくれる感じで・・・なにかたまらないものがありますね。

人によって答えは異なりますが自分はこんな感じかな?
あんまり、マニアック路線に行くわけにも行かないのでここらへんで。

因みに回答にも出ている「チューブラーベルズ」多数の方が映画的な恐怖なイメージを結構持ってるみたいですけど、途中から凄く綺麗な旋律になるので聞き応えはあるんですよ。

この回答への補足

ポリス時代のMessage In A Bottleは大好きでした。
「MOON OVER BOURBON STREET」も是非聞いたみたいと思います。

ビギンは、「恋しくて」が松田聖子のスイートメモリーのパクリじゃいかなどと思って、最近までいいイメージがなかったのですが、『島人ぬ宝』がビギンの曲と知って考えが変わりました。「涙そうそう」は有名な曲のようですので、聞いたことがあるのでしょうが、いま思い浮かびません。今度聞いてみたいと思います。

「星に願いを」は
When you wish upon a star♪
ってやつですよね。定番すぎてあまり気にかけませんでしたが、とても癒される曲ですよね。

ありがとうございました。

補足日時:2006/01/05 21:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/23 23:25

1.マイクオールドフィールドの「チューブラーベルズ」


「エクソシストのテーマ」とでも言った方が通りが良さそうですね。ラベルのボレロとまではいきませんが、繰り返しの効果が凄いですよね。
 何度も再録しているようですが、私の記憶が確かならば、デビュー盤は全ての楽器を自分一人で演奏したものをダビングして完成させたはず。

2.ピンクフロイド「吹けよ風、呼べよ嵐」
こちらはプロレスのアブドーラ・ザ・ブッチャーの入場曲で有名になりましたが、この曲を選んだ人をほめたい。

あとは「We are the world」「Do they know it's christmas」も。まぁこれらの曲が作られた背景が背景だけに、その影響かもしれません。が、「名曲」だと思います。

この回答への補足

>「チューブラーベルズ」
ボレロは大好きなので、是非聞いてみたいと思います。

ピンクフロイドは日本人にもわかりやすく、人気がありますよね。私も好きです。

ありがとうございました。

補足日時:2006/01/05 21:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/23 23:26

プログレッシブ・ハウスのトップDJのsashaのファーストアルバムにして最高傑作「airdrawndagger」。


・sasha「airdrawndagger」
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=694261(視聴)
唯一無二の美しさと前衛的作品。どこまでも堕ちていく・・・。暗黒の中一筋の光が見える。
つーか、これ以上は考えられない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近のアーティストには疎いので、知りませんでした。
確かにかなり評価が高いようですね。
是非聴いてみたいと思います。

お礼日時:2005/12/21 21:33

クイーンの『ボヘミアン・ラプソディ』は、かなりのものだと思います。


それから、マーク・ボランの『THE CHILDREN OF RARN』も、あまり知られていませんが、
結構スケールが大きいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
『ボヘミアン・ラプソディ』は大好きです。クラシックを取り入れ、とてもスケールが大きいですよね。
『THE CHILDREN OF RARN』は聴いたことありませんが、T.Rexの曲は佳作が多かったと思います。
こんど聴いてみます。

お礼日時:2005/12/21 21:11

 芸術的なポピュラー音楽というと ぜひ 紹介したい曲があります。


    ☆「シバの女王」 レーモン・ルフェーブル楽団
 かなり以前の作品ですが ムード音楽 イージーリスニングの最高傑作と思っています。未だにこれを超える作品を知りません。是非 一聴されることをお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「シバの女王」は父や友人がとても好きでした。
私もすぐに思い出せませんが、とても好きな曲だったともいます。
今度レーモン・ルフェーブル楽団の曲を聴いてみたいと思います。

お礼日時:2005/12/21 21:15

どうも、音楽好きの釣りバカです。



クリムゾンもいいですが、LED ZEPPELIN の STAIRWAY TO HEAVEN や KASHMIR あたりは完成度が高くていいですね。前者は特に歌詞の文学性も高く、すんなり聞けてまさに「総合芸術」のいい見本ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
STAIRWAY TO HEAVENは私も好きです。
名前は忘れましたが、著名な音楽家が「私が編曲をしても全く同じになっただろう」といったそうです。
LED ZEPPELINはあまり詳しくないのですが、こんどじっくり聴いてみようと思っています。

お礼日時:2005/12/21 20:43

考えれば考えるほどこの質問は難しすぎる・・・


と回避しましたが、No1さんが「キングクリムゾン」
挙げてくれたのでw

確かにクリムゾンは後生に残りますね。
「芸術を超えた」というのは言い得て妙なり。
ポピュラーかと言われるとキツイ点もありますがw

モーツァルトに匹敵する曲といわれると、
ほとんど選べなくなりますw
やはりビートルズなんでしょうか・・・
個人的にはあまり好きじゃないですけど。
でも、こちらは当時も今でも技巧的ではない・・・
(モーツァルトの曲は当時は難曲)


で、深く考えずに自分の意見を挙げるなら
VAN HALENの「Eruption」

ポピュラーかつ、Eギターの歴史を変えた曲って事で。


やっぱり難しかったですw

この回答への補足

「モーツァルトに匹敵」とまでいかなくても結構です。

補足日時:2005/12/21 21:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>こちらは当時も今でも技巧的ではない

そうなんですか。ポールマッカートニーの曲は高度な音楽理論が自然と含まれているといった話を聞いたことがあったので・・・

VAN HALENはあまりよく聴いたことがないのですが、子供のころよくテレビで聴いたので、かすかに記憶に残っていますが、曲はとても良くできていたという印象はあります。
こんど「Eruption」聴いてみたいと思います。

お礼日時:2005/12/21 20:27

ポールモーリアの「恋は水色」や「愛のエチュード」は質問者様のおっしゃる芸術性の高い音楽ではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ポールモーリアは私の父が大好きで、私も好きです。
とても、わかりやすい曲が多いですよね。
「恋は水色」は心が安らぐようなとても美しい曲ですね。
今度じっくり聞いてみたいと思います。

お礼日時:2005/12/21 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!