dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャットアイのLEDライト HL-EL510の購入を予定しています。取扱い説明によると単三乾電池(一次電池)で点灯することが書かれていますが、ニッケル水素電池などの2次電池で駆動するかは書かれていません。

使用しているLEDが1wタイプのものであるから、(LEDの駆動電圧=3.6V、2次電池4個直列=4.8V ですから、3.6V出力のレギュレーターが内部に使用されているなら、点灯しても良さそうです。

既に、試した方、又は、試してみたら、点灯しないので、内部回路を改造されたと言う方、あるいは、どのようなレギュレーターが使用されているかご存知の方、教えてください。

A 回答 (6件)

多くの高輝度LED(白色LEDや青色等)は通常3V以上の電圧を駆けないと電流は流れません(順方向バイアス)。

昇圧回路等を持たない(であろう)安価なLEDライトは乾電池3本の物が多いのもこのためです。当然、直列2本/4本の切り替えでは明るさを変える事は出来ません(最低3本必要なので直列2本ではつかない)。また、NiMHなどは公称1.2Vなので3本で3.6Vとなり、直接駆動するには電圧の余裕があまりありません。すでにNo.1のかたが実験されたようですが、昇圧回路が入っていない、あるいは昇圧回路の駆動電圧に満たないために点灯出来ないのでしょう。
#定電流ダイオードを切り替えているだけでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーむ、HL-EL510には定電圧回路ではなく、昇圧回路が使用されているのではないかということですね。
HL-EL510は乾電池4個直列を使用しており、その電圧は1.5*4=6V なのであるがそれをさらに昇圧回路で6V以上の電圧にしてLEDに印加しているのでは?ということですか。

だとすると確かに、昇圧回路の動作可能電圧が6V前後ではないのか。ということはありえますね。

>#定電流ダイオードを切り替えているだけでは?

これは、明るさがHI/LOWの2段階に変化させる方法についてですね?定電流ダイオード・・

有難う御座いました。

お礼日時:2005/12/29 15:07

No.5です。

補足します。
やはり、定電流ダイオードで1WタイプのLEDに規定の電流を流すのは難しいので(単純に3.6Vで1Wだと電流278[mA]も流すのか?)、定電圧回路+帰還で定電流回路を組んでいると思います。安価なので。
これだと、定電流回路自体で結構電圧降下がある(通常の3端子レギュレータだと1V以上)。
NiMH4本だと4.8Vなので、ここから1ボルト以上が定電流回路がつかってしまうとLED駆動には微妙な電圧になってしまいます。ちなみに下記URLの人は充電器として250mA程度の電流を得ているようです。
あと、電池を4本使うのは、昇圧回路を省きたいからだと思います。

参考URL:http://www.eonet.ne.jp/~jg3rge/juuden.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>NiMH4本だと4.8Vなので、ここから1ボルト以上が定電流回路がつかってしまうとLED駆動には微妙な電圧になってしまいます。

なるほど、やはりその辺の理由と見るのが妥当そうですね。

有難う御座いました。

お礼日時:2006/01/05 16:10

点灯時間(Hi 60h/Low 120h)からすると、


Hiでは単3X4個直列Lowでは単3X2個直列X2で各々6V/3Vでの点灯ではないかと思います。

LEDの製造メーカーは不明ですが、多分レギュレータなどを使っているのではなく、もっと原始的な方法を取っているような気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かにそうかもしれませんね。

有難う御座いました。

お礼日時:2005/12/24 17:39

No.2に補足します。



HL-EL510の内部構造が不明ですので、
やってみなければわかりませんが、
HiモードとLowモードが有るようですので、
2次電池で点灯できた場合、1次電池(単3アルカリ)を使った場合のHiモードより暗くLowモードより少し明るいぐらいで点灯できるのではと思います。
Lowモードは点灯しない、もしくは著しく暗いかいずれかではないかと推測されます。

要するにHi/Lowの切替をどのようにして行なっているかが問題になります。
点灯時間に差がある表示がされているので、おそらく電圧による切替ではないかと思います。
電池4本直列(Hiモード)電池3本(or2本)直列(Lowモード)って感じではないでしょうか?
これ以上複雑な機構は、費用対効果と販売想定価格からすると、無理がありそうです。

この回答への補足

>2次電池で点灯できた場合、1次電池(単3アルカリ)を使った場合のHiモードより暗くLowモードより少し明るいぐらいで点灯できるのではと思います。
>点灯時間に差がある表示がされているので、おそらく電圧による切替ではないかと思います。

なるほど、電池の種類(電圧)により、LEDに入力される電圧が異なるのではないか。ということは、そもそも、LED用電源回路としてレギュレーター(定電圧回路)など使われていないのではないか。と言うご指摘ですね。
また、レギュレーターが使用されていないとすると、1次電池の消耗に伴って明るさが変化する事になり、うーん、ちょっと使いにくいLEDライトですね。

ちなみに使われている1W LEDは日亜NCCW022か、COTOCO LD-700AWN1-70あたりかとにらんでいるのですが、如何でしょうか?

補足日時:2005/12/24 12:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

参考になります。

お礼日時:2005/12/24 12:21

無理ですね。



2次電池では、1次電池に対して1本当り0.3V不足します。

たとえば、

1次電池 1.5V X4 = 6V
2次電池 1.2V X4 = 4.8V

4本直列の場合、1.2Vも違います。
(2次電池1本分違います。)

一番簡単な方法は、1次電池4本使うところを2次電池5本使えるようにすれば、点灯可能かと思います。
    • good
    • 1

ぼくはついこの前CATEYEのHL-EL510を購入し使っています。


いままで普通に付属の電池で使っていたので早速ニッケル水素電池(富士通1.2V 2150mAh)で点灯するか試してみましたが全くつきませんでした。
改造とかについては詳しくないのでだれかできる方やってみてください。ぼくも知りたいです。
結論としてはノーマルの状態ではニッケル水素電池でつかないということです。

この回答への補足

>ぼくも知りたいです。

内部に使用されている電子部品(レギュレーター等)のメーカー名、型番が分れば、改造できそうか否か、ある程度は判別できるのですが・・

どなたかご存知の方がいらっしゃるといいですね。

補足日時:2005/12/24 02:03
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ダメでしたか。乾電池でしか駆動しないのですね。

有難う御座いました。

お礼日時:2005/12/24 02:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!