dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソースネクストのウイルスセキュリティをアップデート後、ウィルスチェックをしたらフリーズし強制終了もできず、スイッチを切りました。それ以来、起動時、数回フリーズしてスイッチ切り、自動再起動、起動後のフリーズを繰り返し、起動後1時間以上するとやっと安定するというような状態です。
ソースネクストのHPのアップデート時の不具合についてのページも見ましたが、アップデート自体はできたので、あてはまらないように思います。昨春、同じような状態から、何度も再セットアップを繰り返し、秋にとうとうHDを交換するハメになりました。今回はそうならないうちに、なんとかしたいんですけど・・・どうしたら良いか教えてください。

A 回答 (6件)

質問なのですが、「リカバリ」って再セットアップのことですよね・・・。



「再セットアップ」は同義に使われていると思います。
「リカバリ=工場出荷時と同じ状態に戻す」
「Recovery=戻す」
以上、ご参考までに(^_^)

ps:良い参考書があります:
《パソコンの調子をとりもどすリカバリ&バックアップのここがわからなかった》唯野司著・技術評論社発行
H17.3.1 初版 \1380
    • good
    • 0

ウイルス対策ソフト全般に言えることですが、Windows98/Meの場合だと、徹底的なシステムリソースの整理が必要になります。


ウイルス対策ソフトが入っていない状態でシステムリソースの空きが30%を切っていたりしたら、どんなウイルス対策ソフトでもまともに動きません。
リカバリ直後でも、メーカーが積んだ余計なソフト満載でシステムリソースの空きがほとんどない機種もけっこうあります。Meの場合は特に。
ちなみに、Windows98/Meなら、ウイルスバスター・マカフィー・ノートンはお勧めできません。
まだソースネクストの方がマシです。
いずれにせよ、システムリソースの整理は必須です。

ちなみに、XP/2000でそういう問題が発生することはほとんどありません。あるとすれば、よほど相性の悪いソフトが入っているのでしょう。

また、5年ほど使い込んだパソコンなら、ウイルス対策ソフトに関係なく、ハードディスク障害が発生する危険性はかなり高いです。
もしそれぐらいのパソコンなら、たまたまウイルスチェックのタイミングでハードディスク障害が発生したと考えるほうが自然です。
なにしろウイルスチェックというのは、ご存知の通り、ハードディスクに対し激しくアクセスを行ないます。
古いハードディスクなら、それが引き金になる可能性はあるでしょうね。
ハードディスクは消耗品と考えるべきです。
パソコンが壊れる原因の半分近くはハードディスク障害と言っても過言ではないのですから。

ということで、もしWindows98/Meならば、XPのパソコンに買い替えを検討すること、買い換えないとすれば、システムリソースの整理は必須、ハードディスクはできるだけ新しくしておくこと。

どうも質問文からして、ウイルスセキュリティが原因だと決めてかかっている節があります。
その現象から考えると、単なるハードディスク障害の可能性の方が高いですね。
スキャンディスクやチェックディスクで詳細チェックはされてますか?
まずはそこからですよ。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html

この回答への補足

言葉が足りずすいません。
昨日、再セットアップ+WindowsもSP-2にしたのですが、状況は改善していません。
HDは昨年9月、交換したばかりです。
Windowsは2000HEです。
空き領域も76.6GB中、69.3GBとかなり余裕があると思います。
再セットアップ後はメーカーの補足アプリは入れてません。
他に入れたソフトはオフィス2000だけなので、
考えられるとしたら、ADSLがT-comというマイナーなサーバーを使っていることくらいなんですが、関係ありますでしょうか?
昨秋、チェックディスクで詳細チェックして、修復した途端、完全に壊れてしまってHDを交換した経緯があるので、怖いのですが、やはりチェックディスクした方がいいでしょうか?
スキャンディスクとチェックディスクとはどう違うのでしょうか?
いろいろ聞いてすいません。
よろしくお願いします。

補足日時:2006/01/15 20:11
    • good
    • 0

余計なお節介かも知れませんが・・・・・


他のセキュリティソフト:ノートン及びウイルスバスタ
では常用のアプリが正常動作しないなどのトラブルがあって現在のウイルス・セキュリティに乗り換えた経緯が
あります。それからリカバリは幾度か経験がありますが
大変な労力と時間を費やした結果が満点にはならずにリカバリの度に何時も悔しい思いをしています。
以上は自分だけの特殊事情かも知れませんが他人事とは思えず何かの参考にでもなればと思って追伸しました。
パソコン環境は人それぞれですから他人の意見やアドバイスに耳を傾けるとしても最終的には自分の判断と言うことになるでしょうね!挑戦と成功を祈ります!

この回答への補足

すいません、初歩的な質問なのですが、「リカバリ」って再セットアップのことですよね・・・。

補足日時:2006/01/13 19:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ノートンやウイルスバスタでもトラブルがあるのですね・・・・。
だったら安いだけソースネクストの方がましでしょうか?
ウインドウズのアップデートさえしていれば、まあまあ大丈夫という話も聞きましたが・・・。

お礼日時:2006/01/13 19:25

ソースネクストの、サポートページにある自動アップグレードのトラブルの処置法のページはすでに確認済みですね。



それであれば、早期にリカバリをして、他のウイルス対策ソフトに乗り換えることを勧めます。
そして、WindowsUpdateやofficeupdate等の修正プログラムのインストールも忘れずに実行してください。

アップグレードに成功してもトラブルを発生している人もあります。
ですから、別のウイルス対策ソフトに乗り換えることを勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も別のウイルス対策ソフトに乗り換えようと思います。
何が良いか検討中です。

お礼日時:2006/01/12 21:03

それはお困りでしょうね!


 昨年末に自動アップ・デート・サービスの段階で同
様の苦い経験をしましたが、その後DL版が数次に亘
り配布され問題は解決し、現在は安定しています。ど
うやら初期の自動アップ・デート版に問題があったよ
うです。
 SN社のガイダンス(参考URLをご覧ください)
に従って対応すれば問題は解決するように思えます。
アンインストールしてから最新版をDLして改めてイ
ンストールする事が肝心のポイントだと思います。
 現在の最新版は 9.0.0032(2006/01/11)です、ご参
考までに。諦めないでチャレンジして見て下さい。
成功を祈ります! 

参考URL:http://www.sourcenext.info/support/vs_sapo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
がんばりマス。

お礼日時:2006/01/12 21:01

ソースネクストのこの手のソフトは、よくあることですね。


PCサポートを業としておりますが、この会社のソフトはよく聞きます。
対策としては、一度アンインストールし、当初のソフトを再インストールしてからアップデートを行うとだいぶ安定するようです。
(先日、アップデートしたら"突然なくなってしまった"という方もいましたので)

トラブルを防ぐために常駐させているソフトなのに、トラブル対策に悩まされるのは困った物ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございました。トライしてみます。
もうすぐ延長手続きの時期なのですが、他のセキュリティソフトに乗り換えようか考えています。

お礼日時:2006/01/11 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!