プロが教えるわが家の防犯対策術!

定性分析は与えられた物質がどのような元素郡を含むか(何が含まれているか)を知るのが目的であるのに対し、定量分析は与えられた物質に目的の成分がどれだけ含まれているかを知るのが目的ですよね?

では、それ(目的)以外で定性分析と定量分析の違いってありますか?
例えば、必要とされる条件とか。何でも良いですのでおしえてください!

A 回答 (3件)

「定性分析の方が難しい」とは限りません。

それは「何を指して」定性分析と
呼ぶか(採用する分析手法・装置も含め)の違いによります。

「元素分析」を例に取ると、原子吸光光度計による「定性分析」は、特定の
元素対応のホローカソードランプを取っ替え引っ替えしないといけませんから、
大変です。しかし、ICP発光やICP-MSでは全く事情が異なります。ICPでは
(感度は別にして)ほとんど全ての元素を一度に分析できます。この場合、
"定性分析"として検出可能な濃度下限は「検出下限」と呼ばれます。
これに対し、「その元素がどれだけの量含まれているか」の定量分析が
できる濃度下限は「定量下限」と呼ばれます。通常、

  定量下限>検出下限

です。このため、一般に"定量分析"の方が濃度的に大きなものを必要とする
ので、ある対象について、

  定性分析はできても、定量分析はできない

ということが起こります(当然"ある濃度以下である"ということは言えますが)。
もちろん、再現性などの観点でも、定量分析の方が要求されるものが多く
なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても助かりました!今後ともよろしくお願いします!

お礼日時:2006/01/15 15:47

様々な分析によってその「意味」や「価値」が変わってしまいます。


分析対象が何であるかによって大きく違います。
強いて違いといえば、
定性分析では「正確性」が重要。あるか?無いか?ですから。
定量分析では「精密性」が重要。同じサンプルからは同じ結果がたくさん出てくれないと。
すべてが分析の「信用性」に関わります。
「分析には5つのセイがある。正確性、精密性、迅速性、経済性、
そして『メンドクセイ』だ」江戸っ子の恩師のお話でした。
    • good
    • 4

超純水の製造工場に勤務しています。


ご期待の回答になっているかは全く自信がありませんが…。

当然ながら定量分析より、定性分析の方がかなり難しいです。おっしゃる通り、定量分析は含有されている物質が特定されているわけですから、その含有量を調べる方法は簡単に決定できます。しかし、定性分析の場合は、何が含まれているかわかりませんので、分析方法を決定するのにも一苦労です。また、定量分析よりも定性分析の方がサンプルの量がたくさん必要になります。

この程度のことが参考になるのか非常に不安ですが…(^^;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定量は調べる物質が特定されている。定性は何が含まれているかわからない。このことが分かれば充分です!ありがとうございます!

お礼日時:2006/01/15 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!