アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

エンジンオイルの劣化は酸化と添加剤の劣化、オイルが吸収するスラッジや金属粉などで構成されているといいます。オイルの劣化を一般ユーザーが比較的正確に把握する方法があったら教えてください。触ったり、色では正しい劣化はわからないそうです。

A 回答 (16件中1~10件)

NO14です



 ちょいのりのよくない点
 エンジンを掛けて5分くらいのところに行ってエンジンを切って買い物をした後、エンジンを掛け帰ってきてエンジンを切る。この状況を考えて見ましょう。

 ある程度走り油温があがれば水分、ガソリンは蒸発しオイル中から飛んでいきます。しかし、その状態でエンジンを止めてまた冷えたところでエンジンを掛けてまたとめることを短時間で繰り返すと蒸発しないままオイル内に蓄積されることになります。

 水分が多く混入すると乳化しオイルは白っぽく、ガソリンが多く混入すると希釈により粘度が下がります。

 5分くらいではエンジン自体や油温は手で触ってもあったかいくらいであまり上がりません。ということは、その間に炭化水素であるガソリンが燃えたあとの水と二酸化炭素、その他のうち水蒸気になっている水は冷たいもしくは生ぬるいエンジンによって凝縮し水になります。また、ガソリンすべてが燃えるわけではないため液体のガソリンも存在します。特にエンジン始動直後はオートチョークなどにより燃料の濃い状態となります。ピストンとシリンダーはオイルとピストンリングで密閉されてはいますが少しは隙間があります。そこからオイル内に少なからず水蒸気ならびに水、ガソリンが入り込みます。

 
 よって、ちょいのりはオイルの寿命を縮める結果になりますのでなるべく近くに行く時は車を使わないようにすることが大切です。


 渋滞がオイルによくない点
 物質は温度が高くなるほど酸化しやすくなります。酸化の激しい状態が燃焼です。紙に火を近づけると燃えますが、100度くらいでは燃えません。(燃えないとは酸素と結合していないということです)

 渋滞にはまると車は低速でとろとろ動くため、エンジンを冷却する冷却水を冷やすためのラジエーターに風が当たりにくくなりエンジンの温度も油温、水温も上昇します。その点も考慮して、車にはファンが付いていて渋滞でもオーバーヒートしないようになっています。しかし、その状態が長く続くとさらに油温が上昇します。通常走行時は油温は80度から100度くらいの間です。夏場の渋滞になると130度もしくはそれ以上になることもあります。

 

 上記にも書きましたとおり、温度が高いほど酸化しやすくなります。80度の時よりも130度の時の方が酸素と結びつきやすくなり酸化が促進されるので劣化が進みます。


 以上の二つの現象はてんぷら油でよくわかる事例だと思います。

 180度の油にエビフライを入れると勢い良く泡が出てきますね。あれは水分が蒸発している状態です。なべに入れたばかりの油に水を入れても何にもおきませんが、油温を上げていくにつれバチバチ蒸発してきます。ちょいのりは油に水が入ってもバチバチ言うまでの温度に上がっていない状態です。

 また、同じ油で揚げ物を何度も作っているとだんだん油がおいしくなくなってきます。あれは温度上昇によって酸化が促進された結果です。それに加え、買ってきたばかりの油と1年も保存しておいた油ではおいしさも違うと思います。時間の経過も酸化の原因です。てんぷら油は一ヶ月も使えば黒くなります、神経質な人は早めに交換します。車も同じです、長い間使用し交換しなければオイルは黒くなり酸化してどろどろになります。



 よくヨーロッパでの使用状況やサービスマニュアルの記載事項から5000キロ交換が無意味だと引き合いに出す方がいらっしゃいますが、通常日本では渋滞に巻き込まれる確率が圧倒的に高く油温が上がりがちですので比較にはならないです。通勤で使用する場合なども絶対に渋滞にはまると思います。郊外にお住まいの方でちょいのりはせず渋滞とは無縁の方は1万キロ交換でいいと思います。

 サービスマニュアルをよく読んで欲しいと思います。あんな条件で走ることができるところなんてかなり人口の少ないところでしか無理だと思います。
 
    • good
    • 10

No10さんです。

No12の
>エンジンに入れたらキャップもされているし、暗いし密閉状態に近いので酸化は世間で言うほど進まないと

通常使用であればその通りだと思います。エンジンと変速機とデフも同時に潤滑している車もありますし、15000km交換なのにフィルタが30000になっている車もあります。これらから推測して、世間で言われる3000kmや6000でのフィルタ交換は無駄と思います。が、味を大切にするテンプラ屋さんは油を1回使用で廃棄しているので、車でも同様な人がいても良いかと思います。ただ、大部分の人にとっては無駄になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。定期交換になりそうですね。素人には。

お礼日時:2006/01/27 18:00

 バイクならとてもわかりやすいんですが、ギアチェンジをする時にギア抜けしたりニュートラルに入りづらくなったり、エンジンからのメカノイズが大きくなって着たりします。

バイクはオイルがカム周り、ピストンあたり、ミッション、クラッチを潤滑するので劣化の具合がわかりやすいです。

 おそらく、車の場合も劣化してくると新品時よりも粘度が下がるためカムがバルブをたたく音が大きくなってくるのでわかると思います。バイクと違いエンジンがむき出しでは無いので細かい音をあまり聞き取れないかもしれません。新品オイルを入れたときにボンネットを開けてそのエンジン音を覚えておいてたまにボンネットを開けてエンジン音を聞けばよくわかると思います。

 まあ、一番の劣化の原因はガソリンによる希釈と水蒸気の凝縮による水の混入でしょう。温度上昇による酸化の促進も大きな原因になるでしょう。渋滞、ちょいのりが一番オイルを劣化させます。てんぷら油がいい例です、ただエンジンオイルはてんぷら油ほど酸化しないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

渋滞、ちょいのりはなぜ劣化を進めますか。

お礼日時:2006/01/27 17:48

#2、#9、#12です。


>YAHOO!の掲示板のメーカーエンジニアの方が書いていましたが

それでしたら、YAHOO!の掲示板で聞いてみてください。
私は一般人と書いていますし、今までみた本や雑誌等の記事から得た知識と経験です。開発に携わっているわけではありませんので、そこまで詳しい根拠ある事を聞きたいのでしたら、メーカーに直接聞いてみるのが一番です。

4リッター8000円程度のオイル缶を1リッター余った状態で暗室で室内保管(廃棄忘れですが)していた物は、性能は判りませんが少なくとも色は変色していました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

メーカーとディラー違いますね。見解が。

お礼日時:2006/01/27 17:47

#2、#9です。


>80度ぐらいでも酸化するのですか?
常温でも酸化しますよ。
オイル缶を開けた時から酸化は始まります。ですので、走った距離だけではなく、前回のオイル交換からの時間も気にするんですね。

オイル缶作成時には窒素などを充填していますので比較的長期間保存できてますが、一度あけると隙間ができるために、蓋を閉めてもオイル缶の中の酸化は続きます。オイル交換時に前回残ったオイル缶のオイルを継ぎ出すのは余り良くないと言われるのはこのためです。

ここでオイルの劣化基準と車に対する考えの基準が人それぞれのため、オイル交換時期に大きく差が出ます。
NAエンジンの私はオイル交換は5000km毎、6ヶ月以内に交換を基準にしています。スポーツ走行していた時はもうちょっと早いサイクルでしたけど。。。

例えば、10年10万kmでもレスポンス良く性能維持して欲しいと思う人は、エンジンの傷を減らしたいためにオイル交換が増えます。逆に、10年後に同じ車乗ってるはずないしそこそこ馬力でていればOKな人なら1万kmだってOKです。

その気になれば、オイルの量さえ守っていれば2万kmだって無交換でも動きます。
オイルフィルターがあるため鉄粉やスラッジでも大きい物は通さないからです。流石に新品エンジンは鉄粉量が多いため、目詰まりでオイルの流れが悪くなるので止めた方がいいですけどね。

それでも細かいゴミは流れますし、粘度も保護成分が壊れて減っているために傷等が付きやすくなります。ここらへんで性能が変わってきます。勿論、シリンダー内に傷がいけば圧縮漏れを起こして、燃焼活動も悪くなって有害物質も生まれやすくなりますし燃費も悪くなります。ここらへんは環境に悪いと言えます。

反対に、それほど乗らないし早めに廃車になるなら、多いオイル交換による財布や環境負担の方が問題になります。


とりあえず、ターボでしたらオイル交換は大目の方がいいですね。ターボ自体が熱量が非常に多いのと、回転数が高いため摩擦が激しいからです。この回転数はエンジンの回転数ではなく、ターボ内のフィンの回転数です。エンジンと比べて非常に高温・高回転のため、フィンの受け軸に流れるオイルの性能で寿命が変わってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。エンジンオイルはエンジンに入れたらキャップもされているし、暗いし密閉状態に近いので酸化は世間で言うほど進まないと、YAHOO!の掲示板のメーカーエンジニアの方が書いていましたが。どうなんでしょう?

お礼日時:2006/01/22 22:55

 #6です.


 #8(DJEBEL250XC)様,#9(aisen)様ありがとうございます.油圧計で粘度を計ればオイルの状態が分かると思い込んでました.目に見えて圧力が下がってくるとエンジンお危ないと言うことも勘違いしておりました.
 重ね重ね申し訳ありませんでした.
    • good
    • 0

No7さんです。


>水温の記録はどうすればできますか、メーターだと温度数値は出ないので

・指針の示す位置が何度か取説に書いてある場合、例えば、指針が動いて最初に示す位置が
 50℃、適温84℃
・書いてない場合は販売店で聞けば上記位置の温度を教えてくれると思います
・ATの場合は、例えば4速に入る最低水温60℃とかを販売店で確認、平坦路で4速に入る
 速度で走行して、水温上昇とともに4速に入った時の指針位置を覚える
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ディラーで聞いてみようかと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/22 16:14

No.2です


>オイルの劣化は130度以上ぐらいで強まる云々といっていましたが。
それは成分が一気に壊れてしまい劣化が進んでしまう温度のことで、一度でも高熱が加わると劣化します。

例えば、料理に使うサラダオイル。
使ってない状況では数ヶ月経ってもそれほど変わりませんが、フライパンで一回でも軽く熱を通すと酸化してしまい、冷えてからの粘度も味も変わります。これを高温で熱するとさらに変化するのがわかります。
成分の由来や含有物が違うので同列で語りづらいですが、油の性質という意味ではコレでもわかります。

油圧計は、熱でオイルの成分が壊れて劣化することにより粘度が変わるからです。エンジンオイルにとって大事なのは粘度だけでなく、保護成分もですから、粘度だけでは語りづらいです。

基本的には油圧計はトラブル回避が主な役目ですから、目に見えて常時油圧が落ちているのを確認してからでは、エンジンには優しくないですね。。。

参考URL:http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/product/meter …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。80度ぐらいでも酸化するのですか?

お礼日時:2006/01/22 16:14

#3でございます。


確かに#4さんのいう通りと思います。
やはり一般人は距離と期間で機械的に交換するべきだと思います。
具体的な距離と期間に関しては#5さんのいう通り、メーカー推奨の距離と期間は長いです。早期交換はもったいない、環境に悪いと思われるなら、そちらを参考にされたら良いと思います。お持ちの車の使用説明書に記載があるはずです。もっといえば、車検以外はオイルなんか見たことないという方も実はたくさんいらっしゃって、それでも結構平気で動いているのが今の車です。どこまで気にするのかは持ち主の嗜好の問題といえるでしょう。
#6さんの油圧計取り付けもある程度判断基準となる可能性はありますが、現在のマルチグレードオイルは、最初から最後までサラサラなので、やはり昔ほど明確に判断は出来ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/22 16:12

No4様の回答通り、個人のレベルでの劣化判別は費用が掛かり過ぎます。


劣化度合いは解らなくても推測はできます。走行毎にオドメータと水温を記録し、
水温60℃以下走行××km
1回8km以下走行××km
高負荷(山坂、悪路)走行××km
という具合に、オイル劣化を促進する走行距離の割合を出します。これらが全走行の30%を超えるとメーカー指定の半分=15000なら7500での交換になります。10%なら12500です。毎度記録するのは一般ユーザーには無理なので、自動記録して交換時期を表示する車もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水温の記録はどうすればできますか?
メーターだと温度数値は出ないので。

お礼日時:2006/01/21 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています