dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、教授に明らかにおかしいと思われる発言をされました。
事の発端は私達生徒が授業時間が過ぎているにも関わらず、私語をしていたことでした。私語をしていたことに対して怒られたのは、私達も間違っていないと思っておりますし、反省もしています。
ただ、その後の発言であまりにも酷いものがありました。話の内容は明らかにそれて、「大体男子学生はともかく女子学生は本当に頭にくる」「メス!このメスどもが!人を馬鹿にすんのもいい加減にしろ!」「おまえら女子学生全員この授業の単位と来年の必修の単位落としてやるからな!必修落としたらおまえら留年だな!」と言われました。
私が特に頭にきたのは「メス」と呼ばれたこと、軽々しく「単位を落としてやる」と言われたことです。「必修を落としたら留年だな!」という発言には、留年することでいい気味だと思っているようにも見受けられました。他の教授に対する暴力や生徒に対する暴言で停職にもなった教授です。大学側に苦情を言ってもいいべきことでしょうか?また、言ったことで大学側はそれなりの措置をしてくれるものなのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。また、不明な点などあれば補足させていただきますので、遠慮なく質問なさってください。

A 回答 (5件)

軽い経験談ですが、学生を見下す中年女性の非常勤の先生がおり、その先生について学校のどこかの機関にその事を言いましたらその先生はいなくなった事があります。

本当に消えたのが、どこか別の場所に雇われたのでいなくなったのかは分かりません。
安直ですが相談室に行って相談するのが良いのではないかと思います。
同じ講義を受けている人を数人集めて
「授業中に私語をしたのは悪いと認めるが、それと全く関係ない所で私情を挟んで罵倒する教授がいる。非常に男尊女卑な人で、メスと罵られその上その講義の女子学生全員の単位を落とし留年させてやる、いい気味だとまで脅された。これは立派なパワーハラスメントである。聞けば過去似たような事例で停職処分を受けた身分であるにも関わらず、なぜこのような教授が人に物を教える立場に立っていられるのか解らない。理解し難い事だ。人に教える立場に置くのが許し難い程の人となりであり、我々はこのような教授の下で学びたいと思わない」
とでも言ってみてはどうでしょう。事務的なメールにハートの絵文字を入れて送信してセクハラと認定される位ですから、裏をとればパワハラ認定されるのではないでしょうか。
相談を読むに、演説をぶつように喋ったのでしょうか。講義の最中で再び似たような事があったのであれば授業をジャックしてでも抗議するのが良いと思いますが。…と思ったらもう授業はありませんね(他大学でも同じスケジュールなのかどうかは解りませんが)…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
やはり前の方もおっしゃっていられるように相談してもおかしくはないことですよね。とても励まされました。本当にその教授に学びたいとは思えません。ましてや、私達の中からその教授の研究室につかなくてはいけないんです。ぞっとします。研究室でもとても研究をやらせてもらえるような状況ではないという話も聞きました。授業の内容もはっきり言って「手抜き」といっても過言ではないくらいです。怠慢で暴言を吐く教授がなぜ教育者としての立場で大学にいるのかが不思議で仕方ありません。同じ講義を受けた生徒でも私と同じ考えを持つ人はとても多いので、数人で相談してみようと思います。

お礼日時:2006/01/21 15:20

問題発言だと思います。

大学にセクハラ相談室みたいな、学生対象の相談室はないですか?そういうところに言いにいけばよいと思うのですが。何らかの対処をしてくれると思います。
あと、細かくてどうでもいいことかもしれませんが、大学生なら自分たちのことは「生徒」じゃなくて「学生」というのが適切じゃないかなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「生徒」ではなく「学生」のほうが適切でした・・・。おっしゃる通りです。ご指摘ありがとうございます。
学生対象の相談室は私の大学にもあります。そこで相談してみることがまず1番ですよね。とにかく大学側に伝えるということが大事だと思いました。

お礼日時:2006/01/21 16:06

他人を糾弾することは難しいのですが、教室で暴言をはくというのはよくありません。

学生にも非がありますので、学生部や学生問題を担当している部署に事の経緯を話し調査してもらえばいいのではないでしょうか。一人では無理なので、クラス全員で証明して嘆願書のような形で提出されたら如何でしょうか。

その教授を糾弾しなければならないと強く考えておられるのか否か判りませんが、「お仕置き」くらいならそうした方がいいと思います。うらみ・つらみというものが将来、変わった形で出てくるかも知れません。そのあたりのことも総合的に考えて判断されることがいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私達は「お仕置き」程度には考えてません。やはりそういう教授が教育界に残っていることはおかしいと思います。停職になったという話は前々から聞いていて、そのときから「なぜ復帰できたんだろう」と不思議な気持ちでいっぱいでした。これを機会に大学側と真剣に話し合えればと思います。それが私達自身だけではなく、私達の後輩のためにもなると考えています。

お礼日時:2006/01/21 16:03

私語に対して注意するのは納得できますが、その後の発言は確かにおかしいですね。


どうみても、教授の私情が入ってますね。
大学側に苦情を言うべきです。
ちょっとしたことなら大学側がもみ消すこともあるでしょうが、過去に同じことをして停職を食らっているのですからまた何かしらの措置はとるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
私達も教授の私情が入っていると思いました。授業態度の悪さで単位を落とすと言っていましたが、しかし、私達が私語をしてしまっていたのも、その授業1回だけです。それだけで授業態度の悪さで単位を落としてやるなんて発言は、私情をはさむどころか幼稚すぎるとまで思いました。大学側の対応を信じて、苦情を言いたいと思います。

お礼日時:2006/01/21 15:11

パワハラともとれる発言ですね。



教授がどれくらいの年なのかわかりませんが、
教壇に立つものとしての人格が問われますね。

あまりに酷いようでしたらICレコーダーなどを持ち込み
言ったことを録音して証拠を押さえ大学当局に問題定義する、
それでももみ消されそうであれば文部省など主務官庁に
訴えるなどの対応が考えられます。

これからの時代、大学も希望すれば全員入れる時代ですから、
そんな時代遅れな教授を置いておくような大学は生き残れないと思いますが、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
教授の年齢は50代前半くらいだと思われます。自分で「もう30年も教壇にたっている」と言っていました。録音したテープ等の証拠はありませんが、授業受けた生徒全員が証人であるし、「あの発言は明らかにおかしい」と思った生徒ももちろん私以外にもたくさんいるので、大学側に苦情を言いたいと思います。

お礼日時:2006/01/21 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!