

高校の文法問題で、
The baby did not stop crying until he was fed.
という文を(It was not until)で始めて書き換えよ。という問題があって、僕は
It was not until the baby stopped crying that he was fed.
だと思ったのですが、答えは
It was not until he stopped crying that the baby was fed.
になっていました。
代名詞がその代わりをするべき名詞の前に出ているのですが、これでもいいのでしょうか。ちなみに、自分の答えは解答には載ってなかったのですが、間違いとなりますか。文法的な説明をお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一般論として、「代名詞がその代わりをするべき名詞の前に」現れることは不可能ではありません。
しかしかなり複雑な条件に従います。不十分であることは承知で言うと、従属節や前置詞+名詞のように、本来は文末にあるべきものが前に来たときだけ、そういうことが可能になります。(繰り返しますが、正確な言い方ではありません)
○ Jim will go if he feels good.
× He will go if Jim feels good.
○ If Jim feels good, he will go.
○ If he feels good, Jim will go.
○ Near him, Tom saw a snake.
○ How obnoxious to his friends Bill is!
「ベンはなんと友人に嫌われていることか」
ところでご質問の問題ですが、そもそも答えがおかしくありませんか?
It was not untill he was fed that the baby stopped crying.
It was not untill the baby was fed that he stopped crying.
のどちらかではありませんか?
個人的には上の方が好きですが。
No.4
- 回答日時:
>The baby did not stop crying until he was fed.
>答えは
>It was not until he stopped crying that the baby was fed.
>になっていました。
そもそも答えが間違っているようにおもいます。
「The baby did not stop crying」「until」「he was fed」.
なら、
It was not until he was fed that the baby stopped crying.
となりますね。
ミルクをもらうまで赤ちゃんは泣き続けていた。
貴方の回答では、赤ちゃんが泣き終えるまでミルクを与えなかった、となります。
さて、代名詞をどこに入れるか、についてですが、一般的には先が良いと覚えていれば良いでしょう。
しかしそれは文脈の流れでbabyの話をしている場合です。
もしも全く違う場面から急にbabyの説明をするのであれば、代名詞を後にするほうが分かりやすいからそうするのです。
前後の文脈がなければ後が自然ですね。
では、頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。代名詞を先に持ってくる表現の仕方も逆の表現の仕方も両方使います。 どちらも間違った表現とはされていません。
ですから、bosutonbaggukotuさんの書き方が間違っていると言うのはそれ自体が間違っていると私は思います。 しかし、日本の学校文法が間違っているとするのであり試験では気をつけなくてはならないと言うことであれば、試験のためにそう覚えなくてはならないかもしれませんね。
学校の先生にこの点を聞いてみてください。 試験でそうなっているなら仕方ないことです。
ただ、代名詞を先に持ってくることで、昔なりの「正しい構文」と言うフィーリングがあることを私は否定できません。 未だに堅苦しい文章ではこういう言い方をしているからです。
しかし、一般会話でheを使うよりもまずbabyのことだよと言うことは文章を理解するにも役立っていると感じるのは私だけではないはずです。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

No.2
- 回答日時:
ちょっと有名な例に
Pictures of himself frighten John (where himself=John)
というものがありますが、本来の語順を入れ替えたものであれば
(つまり従属節は本来的に主節に後続するものであれば)
he - the babyという配列も可能なのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
従属節が主節の前に来た場合,先にくる従属節内で人称代名詞で受けて,後にくる主節内で名詞を置く,というのは可能です。
日本ではこの形が好ましいと教わることもありますが,ご質問者のように,先に名詞,後に代名詞でもかまいません。
通常は,先に名詞であり,従属節-主節という順番の場合に限って,先に代名詞が可となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
☆★環境問題に関する自由英作文★☆
-
Below are ・・・って正しいの...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
関係詞 A of whom について
-
acceptableは~toか~forか?
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
differentiate derivate違い
-
同格のof後にSVは可能か?
-
協同組合の英語表記
-
our stayが名詞になる理由
-
atとofの違い
-
issueとissuanceの違いは?
-
英語の構文について
-
「take nothing for granted」...
-
中学校レベルの後置修飾
-
名詞句、節はどこまで?
-
after thatとand thenの違い
-
「itが何を指すか応えよ」とい...
-
an answer for the question は...
-
次のような英語表現の違いを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
Below are ・・・って正しいの...
-
関係詞 A of whom について
-
acceptableは~toか~forか?
-
noとnothingの違いってなんです...
-
atとofの違い
-
There is 名詞 〜ing について...
-
differentiate derivate違い
-
"ability of talking"は不可?
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
名詞useと動名詞using
-
同格のof後にSVは可能か?
-
stimulus / stimulation の違い
-
issueとissuanceの違いは?
-
by chance と by coincidence ...
-
☆★環境問題に関する自由英作文★☆
-
any other boysという表現はお...
-
個別という意味でのindividual...
-
"lack of"と"a lack of"の区別
-
「100人弱」とは?「101...
おすすめ情報