
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
公開するにあたり、申請時にいろいろな書類の提出が求められるとともに、一般に公正妥当と認められる会計基準に従った財務諸表の作成が求められます。
また、申請時には、上場一の部、二の部といった書類の作成が求められます。市場によって求められるものは異なってくるので、株式公開に関する本をみて確認し、どの市場を目指すかも確認したほうがいいと思います。また、一の部は、基本的には届出書を見てもらえればどんなものかわかると思います。EDINETや証券会社の新規公開情報のHPで入手できると思います。
財務諸表については、申請の1-2期前から公認会計士(監査法人)の監査証明が求められますので、これに耐えられるようにしておく必要があります。難しいように聞こえるかもしれませんが、基本的には青色申告ができる要件を満たしておけばいいと思います。それから、公開準備に本格的に入るときにアドバイスを受ければいいと思います。あとは、取締役会議事録や稟議書、規定類の整備・運用が必要ではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まもなく新会社法が施行されて、株式会社ひとつとっても色々な機関設計が可能になってきます。
一方、上場による企業買収等のリスクも大きくなっており、逆に上場を取止める選択肢も出始めています。
今から準備することとしては、あなたの参謀となって、そうした制度設計の知恵を出してくれる人材の育成または招聘だと思います。
まず、信頼できる知恵袋たる「人材ありき」です。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/06 00:08
回答ありがとうございました。「人材ありき」そのとおりなのですが、上場させないで優秀な人材が取れればそれに越したことはありません。どうも議論が堂々巡りしてしまっているようです。私の考えでは、上場→優秀な人材の獲得なのですが。ほかに帳簿上などで気をつけるべきことがあれば教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算書を作ることになったので...
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
内部統制について
-
回次
-
仕入先から決算書提出を求めら...
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
外貨預金 毎月末に為替評価す...
-
経審や決算報告書の千円未満の...
-
決算書への組替えについて
-
総会で承認された決算・予算案...
-
【個別株投資】いま流行りのテ...
-
有価証券報告書と決算報告書は...
-
財務諸表などのよく使う表現で...
-
出張交通費等を、給与と一緒に...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
清算決了の日と残余財産確定の日
-
予算に消費税は通常含まれますか?
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報