アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

アスコルビン酸の定量を行っているのですが、
アスコルビン酸の抽出について調べたました。

はじめに5%のメタ燐酸水溶液の中で磨砕し、
その抽出液6gを50mLメスフラスコに取り、
2%のメタ燐酸水溶液で定容する。

と書いてあったのですが、
定容する理由は何かあるのですか?

アスコルビン酸に限った話ではないと思いますが
教えてください。

A 回答 (3件)

No.1でのお礼欄でsyhouyu_udonさんが挙げられた疑問は、例えば


「量り採ったレモン果汁に含まれるビタミンC(VC)の全量を直接滴定すれば
いいのでは」ということでしょうから、定量になると思います。

ですので、レモン1個の果汁全てを滴定しない理由については、
> 測定値が大きくなりすぎないために行う
とのご理解で間違いありません。

で、ではなぜ「最初に磨砕するサンプルの量を減ら」すのではなく、
「定容への希釈」が必要か、という疑問についてですが、
これは誤差を減らす為、というのが回答になります。

仮に、レモンが1個から取れる果汁が50ml、その中のVC量が約200mgとし、
滴定に使用する溶液にVCが約1mg含まれるように調整する場合を考えます。
このとき、果汁を希釈しない場合は50ml/200mg=0.25ml/mgを、正確に量りとる
必要があります。
一方、果汁を希釈した上で、その液の一部を滴定に使用する方法であれば、
  50mlを250mlにメスアップしたのであれば、250ml/200mg=1.25ml/mg
  50mlを1000mlにメスアップしたのであれば、1000ml/200mg=5ml/mg
を、それぞれ正確に測ればよいことになります。

0.25ml、1.25ml、5mlを量りとる場合、どれが最も精度が高く(或いは有効桁数を
多く)とれるかを考えれば、「(定容に)希釈することの意味」がわかっていただけるかと
思います。
(但し、希釈しすぎると、VCの酸化や滴定終点での色変化の見分けにくさ等、
 別の要因が絡んでくるので、適切な希釈率を見極める必要はあります)


*この回答は、50mlメスフラスコにメスアップした液の一部を採って滴定を行う、
 という操作を想定しています。
 (「50ml全てが1度の滴定サンプル」だとすると、
  上の説明は当てはまりませんのでご注意下さい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
理解できました。

質問に記しておりませんでしたが、
メスアップした液の一部を測定試料として用いますので、
ご回答の内容で理解できました。
ていねいな回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/26 15:15

>定容しなかったら、定量結果は大きくなると思うのですが・・・・。


あの、済みませんが、「定容」の意味がずれているようです。
メスフラスコで、線のところまで、きっちり合わせる。
この作業のことです。
ですので、#1のお答えに
「容積が決まらなければ」「定量」分析になりません。
と書いてあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

定容の作業自体はdoc_sundayさんの記されたように
理解しております。

お礼日時:2006/02/26 15:12

定容しなかったら、定量結果はどうなりますか?


それを考えてみてください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
定容しなかったら、定量結果は大きくなると思うのですが・・・・。
測定値が大きくなりすぎないために行うということでしょうか?
もしも、そうであるならば、
最初に磨砕するサンプルの量を減らせば良いと思うのですが・・・。

記し忘れていましたが、サンプルは野菜等の食品です。

補足日時:2006/02/22 21:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!