dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペットロスの症状に、次から次へと(生き物たちを)お迎えせずに入られない、
というものがあるのでしょうか?

何かご存じの方、どうかお願いいたします。
お返事は必ずさせていただきます。

A 回答 (6件)

現在7匹の室内犬を飼っています。


もう14年前の話になりますが、現在一番年長のプードルオスがまだ4ヶ月の頃知り合いのショップでたまたまメスのプードルを見て一目ぼれしましたが極小の為売らないと言っていましたが私の事を良く知っていただいてたのであなたにならという事で譲っていただいたのです。
もう私もうれしかったのですが男の子の方が大喜びでした。
メスの方はゲージの柵をよじ登っていつもゲージから出ていましたが
部屋から出ることはなかったのですがたまたまドアが開いていたらしくある日廊下に出てしまっていて母が作っておいてあったホウ酸団子を食べてしまって具合を悪くして結局は死んでしまいました。
私もすごく悲しみましたが、それよりも男の子の方は亡くなったそのこから離れることなく居ましたが居なくなってからも餌を食べれなくなり点滴をするくらいに弱ってしまいました。
当時家族で柴犬を飼っていましたが自分の部屋で始めて飼った男の子と二人でいつも悲しんでいましたがある日家族で過ごしている時に男の子が柴犬の所に寄って行ってるのをみてその子に癒されたのでしょうか食事を少しずつ取れるように回復していきました。
8年ほど前に実家の柴犬も亡くなってしまいましたが
私達が実家を出る前にプードルとシーズーも飼っていました。
うちの家族の場合ですが、死は悲しいことですが、結局は新しい命にその悲しみも和らげてもらったのも事実です。
もう10年程前に私達は実家を離れましたがストレスで机の角をがりがり噛んだりしていました。
急に二人になって寂しかったのだと思います。
それから1匹1匹と新しい家族を迎えて現在に至ります。
でも14歳のおじいちゃんになっても子犬が来ると一番に遊んでやったり世話をしてる?
感じです。
何よりもこの年で見た目は若いんです!
何よりもトリマーさんや獣医さんが1匹の時よりも今の方が全然若いと言ってくれます。
小さな子に影響されて若返っているみたいです。
現在は人間で言う生活習慣病になっているのですがその割りに元気なんです。
昨年10月にうちのこと同じ年の友人のマルチーズが亡くなりました。
自分で会社を経営している女性なのですが自分の生きがいとまで言うくらいのこでしたからなくなった時は見ていられないくらいでした。
しばらくは仕事することで紛らわせていましたが頑張る糧がマルチーズでしたからふと悲しさが募ってきて深夜になきながら電話がかかってきていました。
今年になって新しい子を迎えて今は子育てと仕事で忙しい日々を送っています。
良く亡くなったこの話をしていますが今はその子にありがとうという穏やかな気持ちになれたそうです。
私はきっと沢山の犬と暮らしていますが、なくなったときの寂しさも一人の寂しさもいつも犬に癒してもらって14歳の子も他の犬に癒されたのを知りましたから飼っているのかもしれません。
確かに7匹居れば7回泣くのだと思います。
でも生きている間に自分で出来る精一杯のことをしてあげて
私に出会えてよかったと思ってもらえるように頑張りたいと思っています。
もちろん言葉を話すわけではないし、人間がしてあげることの方が多いのかもしれないですがこの子達の存在は言葉には出来ないすごいパワーをくれることには変えがたい事です。
悪いことをしてムカつく事もあります!
でも犬の居ない生活なんて考えられない私です。
近い将来避けることの出来ない別れに悲しむでしょが
それを支えてくれるのもこの子だちだと思っています。
長くなりました。すみません。
こんな人間も居ますという感じです。

この回答への補足

若い犬がいると、老犬も若返るのですね~!!
群れを成したり、社会性の高い生き物ですから、そういうこともあるのかもしれませんね!
猫でしたら、こうは行かなかったかもしれません(^^)

【お知らせ】めだかの黒毛糸ですけど、入れっぱなしというのは、アクが出たりする物ではないので、
卵がつかない場合は入れっぱなしで構わないということです。
卵がついたら、もちろん別に移します。
(誤解なさっていらっしゃらないですよね?)

補足日時:2006/03/07 01:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

悲しい別れもありますが、生き物の可愛さは生き物を飼ったことのある人にしか分かりませんよね。
子どもの頃から動物を飼ったことのない方は、動物を飼わないまま大人になり、
子どもにせがまれて動物を買い(購入し)、ハムスターをお風呂に入れて死なせてしまったり、
だからまた買ってほしいとせがまれて、同じことを繰り返す、ということもあり得るのだと思います。

犬との生活を知ってしまったら、また動物のいない生活になんて戻れないと思います。
ですから、jerrysk110さんのお気持ちはよく分かります。

明らかにペットロスで、生活に支障をきたすのであれば、カウンセリングなどの
必要もあるのかもしれませんが、自分はどうなのかな??と思います。
ペットロスの症状として、次の子をお迎えせずにはいられない、というのは
あるのでしょうか?

別に生活に支障なんて全くないので(^^;)、他の質問サイトで拝見した文は何なのか分かりません。
今度、近所の内科で訊いてみるかもしれません。
(風邪でも引けば)

貴重なお話をどうもありがとうございました!
大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/05 18:34

以前、14年間飼っていたチワワを亡くしました。


病気によるひどい症状で、見るに耐えられなくなり、家族とよく相談して安楽死させました。
泣きながらそのこを抱え、病院に行ったことは今でも心に深く残っています。

しばらくは考えることと言ったらその子のことばかり。
もっとこうしてあげれば良かった
あんな意地悪するんじゃなかった
もっと側にいてあげてたら
などなど、今更ながらの事を毎日考えてました。
うつに近い状態です。
毎日涙しながら、通勤、お仕事してました。

1ヶ月位して、私の母も耐え切れなくなったのか新しい犬をもらってこようと提案してきたのです。

私と父は反対。

もう二度とあんな思いはしたくなかったからです。

でも母は意見を無視し、知り合いから犬を譲り受けてきました。

しかしそのコを一目見たとき、反対していた筈なのに、心が安らいでいき、愛しさで一杯になったのです。

やはり、癒してくれるのは新しいコだなと実感した出来事でした。
飼うと同時に、お別れのときはまた必ずやってくるのね。。。とかまえてしまいますが。
「新しいコを」
これに関しては人それぞれでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
新しい子をお迎えできて良かったですね~(^^)
昨日(今日午前0時?)いきなり心配になったもので、質問させていただきました。
ペットロスらしい症状?はないのですが、動物に冷静な第3者の方から見れば、
ペットロスのようなものなのかな?と思いました。
他の質問者さまへのご回答だったのですが、私にも当てはまるのではないか…と。

動物大嫌いという方もいらっしゃいますし、大好きでムツゴロウさんみたいな方も
いらっしゃいますから、動物好きは、私の「個性」と思います(^_^)

少しナーバス?と言いますか心配になっていたので、前向きなご回答、嬉しいです。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/03/04 16:02

ペットロスの症状?愛する者をなくした悲しみを言うのですよね。


次から次に迎えられるのは良いことでは?
以前、愛猫を亡くした時に動物病院の先生に『ペットロスを癒すのは新しい子を迎える事が一番イイ。。。もう少し時間がたったら又。。。その時は相談にのります。』と、
縁が有り又、かわいい愛猫と暮らしています。
性格も違うし、家族であの子は○○だけど、この子は。。。と長所がそれぞれ有り、忘れた訳ではないし。。。家族が減るのは悲しい事ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ペットロスを癒すのは新しい子を迎える事が一番イイ。。。もう少し時間がたったら又。。。その時は相談にのります
優しい先生ですね~!!
私も犬猫でとめておけば良かったのに、小動物に手を出してしまったので、大変です。
小動物なら(親が)飼ってもいい、という感じでしたし、祖母の代からの鳥好きですので、
鳥さんまでお迎えしてしまいました(--;)
1羽目は事故、2羽目は行方不明(涙)で、どちらもすぐにいなくなってしまいました。
亡くなることより、行方不明の方が申し訳なくて。

多分、鳥さんとは今後も暮らしていくと思います。
とにかく可愛いですので~!!
(手乗り鳥の可愛さ、ご存じですか?)
ノロケになってしまいましたね。

ご回答どうもありがとうございました!
プラス思考のご回答にホッといたしました(^^)!

お礼日時:2006/03/04 10:09

前回の質問者さんの


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1944954
の話を興味深く読ませていただきました。

「次を飼わずにはいられない」
というのは「飼っている、買っている」という
解釈でよろしいのでしょうか?

魚に関して詳しくはありませんが
ハムスターなら質問者さんもご存知のとうり
短命で2~3年なので(その他ペット)の方が
同じ心境の方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

犬猫を次々飼っていらっしゃるわけではないのですよね?

ペットロスに関しては、
もうすこし視野を広げて『ペットロス』を考えてみてください。
『ペット』と思わずに『愛するものの死』と
捉えれば悲嘆は不思議なことではありません。
そしてそれは期限付きでもありません。
超えるものでもありませんし、
癒されるものでもありません。

死別による悲嘆は抱えて生きていくものです。
それも愛するということだと思います。
どんな風にペットロスをお調べになったのかわかりませんが、調べるなら心理学、宗教、哲学、医学、グリーフワークを絡めて調べてみてください。

それを学ぶこと、悲しみに向き合うことも、
愛するものが残していった大切ことのひとつだと思います。
そして質問者さん自身がおっしゃっているように
なんでも「ペット」のせいにするのではなく
年齢的なものや(例えば更年期)生活環境
人間関係などのバックグラウンドが大きく影響し、「ペットロス」という形で一部分が見えているということを自覚していきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
犬猫に関しましては、なぜかご縁があって捨て犬捨て猫の保護、という形が多いです。
(親が保護してきたので、私には決定権はないのですけど^^;)

ペットロスに関しましては、実は昨日(今日、ですね)調べ始めたばかりです。
本当の重症のペットロスになったこともありませんので。
他の質問サイトでの文を拝見して、「それ」も症状の一つなら、
向き合っていかなくてはいけないと思ったわけです。

更年期にはだいぶ早いのですけど(^^)、広い観点から自分を見つめていきますね!
どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/03/04 09:48

こんにちは。



ペットを一度飼った経験があるとどうしても次を迎えたくなるものです。確かにペットロスと言えなくもないと思います。
ようするに、それまで愛情を一心に注いできた家族が居なくなるのですから、その部分がポッカリ空いてしまいますよね。何をしていても、こんな時あの子がいれば・・・とか。そこをどうやって埋めますか?となると、やはり次のペットを、と行き着いてしまうのでしょう。

私的意見ですが、ペットロスというより、一度でもペットを飼ってしまった者の宿命というような感じではないかと思います。私も小さい頃から、犬の居ない時間なんてないくらいたくさん犬を飼ってきました。犬の居ない生活なんて正直、考えられないです。飼えない環境が整っていれば諦めもつくのですがね・・・。^^;

この回答への補足

前回(?)ペットの埋葬についてもご回答くださった方だったのですね!
再度お寄りいただきまして、ありがとうございました(^_^)

補足日時:2006/03/04 09:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の場合、色々飼っていて(犬猫ハム、鳥、お魚たくさん)、鳥は1羽飼いなのですが、
亡くなると数日以内にヒナをお迎えしてしまいます。
今の子は4歳半になるセキセイインコです。
ハムスター(最初の1匹目)が愛しくて、生後半年も経っていないのに、亡くなることを恐れて
早くも次々にお迎えして、一時同時に13匹いたこともあります。
でも、1匹目(3年前に他界)ほどの子はいなくて、今でもお迎えし続けております。
1匹目に近い子を探すためだと思います。

高校1年にして、猫に対してペットロス状況になって、3ヶ月くらい毎日(家では)泣いていました。
ペットロスのことですので、ペット(その他)ではなく、こちらで質問させていただきました。

ご回答、どうもありがとうございました!
>飼えない環境が整っていれば諦めもつくのですがね
そうだと思います(^^;)

お礼日時:2006/03/04 09:41

お迎えせずにいられない・とは、具体的にどんな状況でしょうか?


もう少し具体的な質問内容でなければ、どう御返事してよいのか解りりません。

この回答への補足

ごめんなさい。
私にも良く分かりません。
他の質問サイトで、「ペットロスの症状として、次を飼わずにいられない人も多い…」
という内容の文があったのです。

数年前ペットロスのような感じになり、自力で乗り越えたつもりなのですが、
次を飼わずにはいられない、のです。
メンタルヘルスの専門家のお力を借りずに乗り越えたつもりでいたのですが、
ドキッとしました。
もし、ペットロスの症状でしたら、専門家に相談するn等するつもりです。
ただ、私の知っているペットロスの症状は、いわゆるうつのような物ですし、ネット上で少し調べても
私が知っていること以上の症状は、載っていませんでした。

こんな時間でも眠れないくらいですから、不眠気味ではあるのですが、それはここ2ヶ月ほどです。
食欲不振もなく、元気に過ごしているつもりです。

何かご存じでしたら、教えてください。
何でもないのに、大騒ぎはしたくありませんので…。

補足日時:2006/03/04 02:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事