
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
ギンナンについて書いてある本(しまぞの.ビタミン2.共立)が見つからないので.食品一般で答えます。
食品で必要なビタミンを求める場合に.1週間の平均を求めます。これは.常に一定の量を供給できないので.肝臓などで多少は蓄積しているはずですから.少しくらい取らなくても.次の日に取れば影響が出ないためです。現在日本の栄養状態はかなり改善されていて.不足しょうを示す方が珍しい情態です。つまり.B6不足情態にある人はほとんどいません。
というわけで.少しくらい食べても中毒症状は出ません。しかし.続けると不足しょうになることもあります。10kgか20kgを3人で食べつづれた時は出ました。毎日続けて食べなければ出ることはないでしょう。どんぶり1つ子供が残飯整理した時も出ました。この時は自転車から落ちて怪我をしていましたからb6需要が多い時です。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/20 15:42
edogawaranpo様、
お返事ありがとうございました。
あまり食べ過ぎなけれな大丈夫なようですね。
ほどほどにしておきます。
No.2
- 回答日時:
銀杏については幼児と肝臓障害のある方に対する危険性しか聞いたことがありません。
大人に対しての危険量というのは‥報告を見た覚えがないということは‥基本的に健康体の大人に大しては何も問題はないであろうと考えています。
個人的には銀杏は大好物で,一度に茶碗に一杯ほど食べますが,今までに何らかの悪影響が現れたことはありません。
ただ,おそらくは他の多くの物質と同じく,要注意物質であるメチルビリドキシンを分解する能力には個人差があることと思います。
ですから,常識的な量というのがよいでしょうネ(私の食べ方は少々大目だと思います)。
以上kawakawaでした
No.1
- 回答日時:
ギンナンが中毒を起す原因はMPN(メチルビリドキシン)という物質の作用だそうです。
大人の健康人であれば肝臓でこの物質は分解されるために中毒になることはなく、肝機能に問題がある人、子供はこの分解能力(酵素の作用)が脆弱なため中毒に至るそうです。
ギンナン一粒あたりの含有量がわからなかったため、何粒までは大丈夫かはわかりませんでしたが、某URLで10粒程度にしましょうというコメントがかかれておりました。
参考までに書き添えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/19 17:17
shu_s様、
お返事ありがとうございました。
健康な大人ならあまり気にしなくても大丈夫そうですね。
10粒くらいまでを目安にしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卵の殻の薄皮を簡単に取る方法
-
メダカビオトープで牡蠣殻を入...
-
古いギンナンとクルミは食べら...
-
海老を色良くゆでるには?
-
バフンウニはすごい名前ですが...
-
冷凍えび(小)の殻はどうやっ...
-
ゆでたまごの殻がキレイに剥け...
-
『どんがら』の意味で…
-
生の胡桃の食べ方
-
殻付き牡蠣をもらいました
-
ガーリックシュリンプのレシピ
-
土に落ちていた黒い物体、何か...
-
胡桃の実を上手にほじる方法
-
甘エビの殻のゴミが臭い
-
ぎんなん。
-
上手な半熟玉子の作り方と剥き方
-
生卵が腐ると割らなくても異臭...
-
35度の室内に一日おいた卵は...
-
お好み焼き粉を使ってのお好み...
-
ハヤシライスを作ったら酸味が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報