プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「船穀」ですが、造船用語だと思うのですが、船のどの部分を指すのですか?なるべく詳しくご教授して下さい。

A 回答 (4件)

ANo.2です。


殻と穀の漢字の本来の意味について、再度説明します。

【殻】は上から下を撃つという意味で、堅いものをコツコツと殴ること。普通は堅いカラを表します。「穀」の「禾」のない形です。

【穀】は百穀の総名。殻+禾から成っています。堅いカラをかぶった穀物の実を言います。「禾」は「稲」の象形です。

念のために、辞書をいくつか調べてみましたが、みんな上のような説明でした。
    • good
    • 1

「船穀」=「船殻」です。

もともとは、「船殻」だったのかもしれませんが、「船穀」でも間違いではありませんし、どちらも使われているようです。以下のURLを参考にしてみてください。

  http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/10/100702_2/ …

意味についてはすでに、先の回答者の方がお答えになっていますので、これ以上書いても仕方がありませんので、省略します。

国語的に、「穀」について説明します。この字は「穀物(こくもつ)」などと使われますが、字義的には、「中が何もない、から」となります。そこから派生して、「からをかぶったもみなど、穀物」を意味するようになったのです。もともとは、「から」の意味だったのです。これに対して「殻」は、字義的には、「叩いて中身を取り出してからになったもの」を意味しますので、最初から「から」ではなく、加工して「から」にしたものを意味します。つまり、本来的な意味では、「殻」ではなく「穀」が、「から」を意味するのです。船の場合、中身を取り出して「から」を作るのではなく、「から」自体を作るのですから、「殻」ではなく「穀」を使って、「船穀」とする方が、漢字の本来的な意味にはかなっているのです。  

以上参考まで。
    • good
    • 0

「船殻」のことでしょうね。



「殻(かく)」は、「から」です。貝殻(かいがら)の「から」です。
外側にある固い「から」のことです。

ですから、「船殻」は外側の船体のことを言います。
船を貝に見立てれば、船殻は貝殻(かいがら)の部分です。

最近の軍艦は、二重船殻になっているようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%A0% …

「船穀」の「穀(こく)」は、米や麦の穀物の「穀(こく)」ですね。誤植でしょう。
造船用語の「船殻」は慣用的に「せんこく」と読んでいるようです。
こんなことから誤植したのだろうと思います。

「殻」は普通「かく」と読みます。「甲殻類(こうかくるい)」と言えば固い殻(から)をかぶったエビやカニのことを言います。
ですから、「船殻」という言葉を見れば、普通の人は「せんかく」と読みます。
しかし、その方面ではどうも「せんこく」と読んでいるようですね。
「隔壁」の「隔(かく)」や「内郭」「外郭」の「郭(かく)」の字と区別するために、ワザと「船殻(せんこく)」と読んでいるのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「船殻」ですね、すいません間違ってました。

お礼日時:2008/08/13 15:48

「造船関係」ならば、「船穀」ではなくて、「船殻」ではないでしょうか?



船殻ならば、平凡社百科事典マイペディアに、

船殻【せんこく】
艤装ぎそう,機関などを除いた,船の骨格と外郭を形成する構造主体。工場で作ったブロックを船台上あるいはドックで組み立てる。

とあります。

ところで、「船穀」の文字も、「常石造船カンパニー」など、専門家のWebサイトでも使っているようなので、(誤字でなければ)別に存在するのかもしれません。
「穀」の字義から考えると、ちょっと変な気もしますが。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「船殻」ですね、すいません間違ってました。

お礼日時:2008/08/13 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!