dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんに、普通一種免許の取得にかかった期間を質問させて下さい。
私は2月20日から自動車教習所に通っています。27日に1回目の仮免の技能試験を受けて落ち、その一週間後3回挑戦してまた落ちてしまいました。さらにコースを完走した事がまだありません。いつもS字で脱輪します。そして、14日に5回目の挑戦となります。
教習所の教官からは「時間がかかりすぎる」と言われプレッシャーになり、5回目の試験の事を考えるととても大きな緊張におそわれます。今、とても辛くてふと「もう辞めてしまおうか」と考えてしまいます。
やはり私は飲み込みが遅いのでしょうか?皆さんは、どれ位の時間をかけて自動車の免許を取得しましたか?特に仮免技能の合格までにどれ位の時間がかかりましたか?ちなみにわたしはATです。回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

AT免許が出来る以前のことですが。

最初に可能な限りの学科を受けたので最初の1週間は学科ばかりでした。施設の雰囲気に慣れてからコースに出始め~どの段階も規定時間+3時間くらいで検定に1発合格です。ただ時間的には1段階あたり1ヶ月近くかけてます。学科は通い詰めでしたが、技能の方は週に2~3回しか通わなかったので…

教習所に入所(?)してから 免許を取るまで約6ヶ月。
短期間で取得することが自慢出来ることではないので、じっくりゆっくり学んでください。一つクリアできれば感覚がわかりますから。

それと 試験の緊張と、実際に1人で運転するときの緊張は別ものですからねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励ましの言葉、ありがとうございます。
確かに短期間で取得することが自慢できることではないですよね。この一言で緊張が随分ほぐれました。
焦らずマイペースが一番ですよね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/11 19:02

私は、27日で取得しました(笑)


毎日通い、座学は早いうちにすべて終わらせてしまいました。
もともと車が好きだったので楽しみながら進めていました^^;

S字で脱輪してしまうということですが、まず教習者の車幅感覚を把握して頭の中で車を上から見てどういう動きをするのかということをシュミレーションしてみてはどうでしょうか?

車幅間隔を把握するために、練習する機会があるならば指導教官に許可を取り、右と左の白線ぎりぎりまで車を寄せてその状態で走ってみる練習をしてはどうでしょうか?
(最初はサイドミラーをちらちらと見ながら幅を寄せていき、大体の間隔が分かってきたらサイドミラーを見ないで寄せるようにして、この程度だなと思ったところでサイドミラーを見てずれているようならば修正するということを繰り返してみてください。)
この行動を何度か繰り返すことで車の大体の幅がつかめてくるはずです。

それで、車幅間隔が大体つかめたと思ったら頭の中でS字を運転してみてください。
イメージトレーニングでうまくできるようになったら、そのとおりにS字を実際に運転しイメージと実際の運転の差の部分を微妙に修正してみてください。

なんか凄い分かりにくい文でごめんなさい^^;

最初は誰だって初めてだし、うまくできないものです。
試験だということで緊張している部分があるし、プレッシャーで硬くなってるかもしれません。
でも、力を抜いてゆっくり落ち着いてやってみましょう。
運転する前に手のひらに人と書いて飲み込むのです。
(それは別のことだという突っ込みは大歓迎です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

S字のコツを教えてくださってありがとうございます。イメージトレーニングってやっぱり大切なのですね。頭の中でイメージしながら運転してみます。
次回の仮免の試験では、力を抜いて落ち着いて運転します。今までは合格しなきゃいけないという気持ちで常にいたから失敗していたのだと思います。リラックスします!!
>運転する前に手のひらに人と書いて飲み込むのです。
それは別ですよっ(笑

お礼日時:2006/03/11 19:07

自分は合宿だったので特殊ですが、一回で仮免とおりました。

ということで10日くらい。
30人くらいいて落ちが人は2人だったかな。
ただし、合宿は遅れれば遅れるほど宿泊費がかかるので(受講者負担は無し)、さっさと合格させて帰らせる傾向があるので、なんともいえませんが。。。

ti-zuさん飲み込みは遅いでしょう。
でも、自動車の運転って、S字をうまく曲がれるかとかではなく、
・平常心を保てるか?
・交通ルールを守れるか?
・車の整備にお金をかけれるか?
・駐車場で「ぶつかる?」って思ったときに、きちんと降りて確認できるか?
・いっぽ間違うと大量殺人になることを認識できているか?

とかが重要だと思います。
ずっと乗ってればそのうちうまくなります。うまくしてくれるのは教習所の役目です。通うのはti-zuさんの役目です。

がんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに自動車の運転はS字ができるとかクランクができるとかじゃないですね。社会のルールが守れないと意味がないですよね。
ずっと乗っていればきっとうまくなると信じて続けようと思います。励ましの言葉、ありがとうございます。元気がでました。

お礼日時:2006/03/11 19:10

仮免取得までに、毎日通えた訳でないのでね1ヶ月ちかくかかりましたよ


しかも検定中止により落ちました  緊張のしすぎでした

No2さんが言うように、イメージトレーニングはとても有効です  言葉にすると解りにくいですけどね!
イメージトレーニングする際は、クルクル回転するイスに座りながら、イメージに合わせて身体を左右に回転させるんです
イスだから両足が浮くし、手も空くから乗車時のマネができるんです

>いつもS字で脱輪します
普通車の場合の内輪差は50cm位かな?
内輪差を考えて、ハンドルを切るタイミングさえ合えばスムーズに抜けられますって、大丈夫!

もともと、運転免許証を新たに与えられる人の技量は公道を運転するための最低限のモノです
決して達人に与えられるのではありませんから

いま教習を止めてしまったら必ず後悔しますよ
晴れて運転免許をとれば、楽しい&素晴らしいドライブ・ライフが待ってます
がんばれ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とってもやる気と元気がでる回答をしてくださってありがとうございます。励ましの言葉を頂いて涙が出てしまいました。大丈夫という言葉がとても身に沁みました。
失敗の要因は緊張のしすぎだと私自身、思います。次回は落ち着いて試験に臨みます。
回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/03/11 19:15

かなり間をあけて通ってたので、4ヶ月くらいかかりました。


超過は技能で5時間くらいだったと思います。
検定関係は落とさなかったです。

ちなみに、S字は内輪差を考えてフロントを外側ギリギリにすればクリアできると思うのですが、どこがうまくいかないのか論理的にもう一度考えてみるといいと思います。
変な話ですが、前輪が曲がる模型で紙に書いたS字のコースを動かすだけでもイメージはつかめそうに思います。(縦列・車庫入れにのイメージづくりにも使えるかも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスありがとうございます。外側ギリギリがポイントですね。
検定関係を落とさなかったのは凄いことですよね。私はどうしても警察官の方の前でいつもと違うコースを走行するとなるととっても緊張してしまい、失敗してします。次回はリラックスして試験を受けようと思います。

お礼日時:2006/03/11 19:19

落ち込む事はありません!



そんな事で落ち込んでいたら私なんてドン底です。(^_^;)

私は仕事で必要だったので(無論AT限定無し)高校に早々と許可をもらって教習所に行ったにもかかわらず教習所の入校から運転免許取得に9ヶ月近くかかりました。つまり就職までに免許取得ができず仕事しながら教習所に通いました。入校時の適性検査で「動作が鈍い」と判断されましたがその通り鈍くさくて普通の人の二倍以上のお金と時間がかかってしまいました。その代わり学科は楽勝でした。先生に言われました「君、AT限定で先に取っといて後から限定解除した方がよかったねぇ。」って。でも私は負けず嫌いなので意地で限定無しで貫き通しました。

仮免取得までは入校から2ヶ月半かかりました。教習所を卒業してから1ヶ月も免許センターで学科試験が受けに行けずあげくの果てに仮免の期限が切れてしまいました。

もう10年前の話ですが、その後二輪車にハマってしまい、自分は小型→普通→大型と順番に自動二輪免許を取得しました。でも自動車と同じような苦労しました。

もっとひどいザマな人間がここにいますから大丈夫です。ti-zu様でも出来ます。どうかやめずに頑張ってください。私のかつての職場の後輩で先生にキレて教習所をやめて別の教習所に入りなおした男の子がいましたが、教習時間の関係で最初からやりなおすしかなくて仕事をしながら通うのに時間が確保しづらく見ていてかわいそうでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さん努力して免許を取っているのですね。元気が出ました。私も今が踏ん張り時だと思って、最後まで頑張ります。
今日は試験場で練習でした。教官に徹底的に質問したので、前よりはスムーズに運転できるようになったと思います。14日は自信を持って運転しますね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/12 17:57

参考になれば・・・と思いますが。


教えている指導員の教え方がどこまでのものかは把握出来ないけれど、
技能検定(修了検定)でS字脱輪を繰り返していると言う事は、恐らくその後の補修教習は50分までの一度きりの補修でもうすぐに検定に行っていると思うので、
満足に補習を受けられていないのではと思いますが、
脱輪接触した後に、措置をとっていますか? S字脱輪の場合、乗り上げてからすぐに停止してください。
停止したら必ず前輪・後輪の措置を取らないと検定は中止になってしまうはずです。
それと、脱輪してタイヤが乗り降りてしまっても(ドン、と感触で分かるはずです)あきらめずにバックしてください。そのまま進んだら検定中止(不合格)です。この際、必ず前輪後輪のどのタイヤが乗っているのか考えてからそれぞれの措置を取りましょう。

それと、S字というのは道幅は最後まで同じです。道幅は車幅の2倍くらいあると思っていいです。これも説明されたとは思いますが、
道路はカーブ続きですよね。と言う事は内輪差が発生しますが、教習車の場合恐らくホイールベース(前、後輪の中心を線で結んだ長さ)は2・7mくらいでしょう。
その数字を3で割った大体90cmが教習車の内輪差です。と言う事は最低でもそれぞれのカーブに内側90cmを開ければいいわけです。
出口付近の脱輪が殆んどだと思いますが、(中間なら相当視点が近すぎます。左右を見ないで全体を把握して通行しましょう。)
後半カーブから左の前輪を中心に最後まで持っていきましょう。このとき、視点が近く、出口付近までずっと車の先端を見ている人は中心から必ず左の前輪がずれてきます。

次の事を必ず守ってください。

1・乗り上げたら停まってやり直す。(クランクはポール接触で不合格です)
方法は運転教本を見てください。

2・S字は右カーブは右の前輪(又は自分のハンドル)を中心に。
  左カーブは左の前輪を中心に。中間部分ではしっかり速度を落としましょう。

3・出口付近は中間地点から全体像をリラックスして両側縁石が車体に隠れてしまう前に位置関係をなんとなぁく覚えておく。その中心にイメージでラインをひきます。そこに左の前輪を通すようにイメージしましょう。

 さて、以上の内容は右折で入り、左折で出る、場合です。もしあなたが通っている教習所のコースルールが反対なら反対を行なってください。単純に内輪差をいちいち90cmなんてはかりながら運転なんて出来ないですよね?
ですので、それぞれの前輪を真ん中に持ってくることで、ほぼ、内側にスペースが出来ていると言う訳です。 それと、狭路の通行(S/K)の失敗の殆んどが視点が近い方ばかりです。緊張すると視界が狭くなり、全体像を把握できず、車体が道路一杯一杯に動いている気がするはずです。この見方をまずやめないと、車体感覚はいつまでもつかめません。

 それと、検定で緊張しているときに思い出してください。
隣は「絶対に受かってくれ・・・頑張って・・・乗ったら絶対下がって(バック)くれぇ・・・」と応援している事を知っておいてください。
 大丈夫です。色々な性格があるように色々な適性があります。そのために教習期限は長いんです。自分が平均より下なのかな、など運転には関係ありません。
路上ではさまざまな出来事があります。恐らくしっかり狭路の通行を満足に教習されないまま検定まで行ってしまったのでしょう。良い指導員に出会えなかったかもしれません。残念です。けれど、車には4輪なりの構造(性ともいいましょうか)があり、その方程式を把握すれば絶対にぶつける事はありません。
 人間は平衡感覚を持っています。それをうまく利用する事です。前方を全体像をリラックスしてしっかり見て、走行位置やバランスを取ることです。
狭路の通行ではその「全体像のバランスに対して内輪差を考えて通行する」ことで必ず乗り越えられます。 緊張してしまったらあと5回ぐらい検定受けよう、と思ってください。開き直りましょう。

健闘を祈ります。 頑張って!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アドバイスを読み、落ち着いて技能試験にのぞんだら、無事仮免を取得することができました。これから本免にむけてよりいっそう頑張ろうと思います。

お礼日時:2006/03/17 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!