dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問する場所が違っていたらすみません。
14の中2です。(今年で中3です)
この間中3の卒業式があってふと疑問に思ったことがあるのですが、
君が代は何かを卒業するとき必ずと言っていいほど歌うのですが、なぜ歌うのでしょうか?
学校の卒業式なら学校の校歌だけでいいのでは?と卒業式のたびに思っています。そもそも君が代は国の歌なので歌うことで国への忠誠心というものをあらわすために歌っているのでしょうか?
もしくは君が代は歌う必要がない歌では?と考えてしまうこともあります。
その辺は皆さんどうお考えか知りたくて質問します。

A 回答 (9件)

君が代に関しては、非常にデリケートな問題ですので、私的意見は差し控えますが、ここはいろいろな考え方を参照したほうが良いと思います。


君が代の起源や国歌に対する考え方をまず勉強してみると良いと思います。

参考URL:http://www.google.com/search?q=%e5%90%9b%e3%81%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/14 22:15

(1)国歌を卒業式で歌うかどうかという問題



(2)国歌が君が代であることをよしとするかという問題

混同して論じられていることが多いと思います。

No.8の方の前半は「格調を上げるため」という点で国歌を歌う理由を説明されています。この部分については賛成です。

しかし、(2)については、君が代の歌詞内容が民主主義と相容れない(「君」が天皇をささないとする説もありますが、戦前の使われ方は明らかに天皇をあがめる歌です)ことと、侵略戦争の象徴であることが問題になっているため論争があるのだと思います。

今の天皇が、教職員に君が代や日の丸を強制している立場の人に「強制はいけないよね」と園遊会で釘をさしていたニュースがありました。
やはり、当事者としては、強制してまで意見の割れている歌を歌わせるべきでないという感想なのでしょう。
むしろ、当事者以外の都合が反映していると考えた方がよいと思います。

日本は「厳粛」ということを卒業式に求めますが、パーティのようなアメリカの学校の卒業式風景を見ると、時代の変化に対応させることも必要かもしれないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分もそのニュース(MBSでした^^;)を見て似た考え方してる人もいるんだなと思って、質問してみました。
やはり日本と外国では全然違うのですね。

お礼日時:2006/03/14 22:36

国歌斉唱と国旗掲揚はただ単に国や市町村の機関が執り行う礼儀作法の決まり事の一つです。



卒業式に国歌斉唱と国旗掲揚をやったというのは、学校が最高の格式を持って儀式をしたということです。大相撲や五輪の表彰式も同じ理由です。

これをやらない儀式は格下の儀式というわけで、よく季節柄国歌斉唱と国旗掲揚を反対が盛んになる時期ですが、あれは学校は格下の式典をもって卒業生を送り出せといっているのと同じで、本来ならば卒業生は怒るべきでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり礼儀作法というものが体に染み付いているからですか・・・・
貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/14 22:33

「忠誠心」ではありませんが、少なくとも義務教育は日本国憲法に基づいて実施されているわけですし、制度面、財政面など、どう考えても日本という国を離れて学校だけが勝手に存在しているのではない以上、国歌を歌うことに矛盾は無いと思います。



もう一つ挙げるとするならば、今の日本人に、日本人だという自覚があまりにも無いことが挙げられるでしょう。あなたが海外に行って、あるいは行かなくても海外から来る人が貴方に対して感じることは、多少なり「日本人」に対して感じるものになるわけです。それはどうあがいても、日本という国の法に保護され、社会で育ち、教育を受けた以上は背負わなければならない十字架です。
今、学校で日の丸や君が代でここまでの軋轢が生じているのは、押し付けるほうの問題も確かにありますが、それをかたくなに拒否する、「日本人の自覚の無い日本人」の問題も無視できますまい。

以上2点を念頭において、もう一度考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/15 23:31

こんにちは。


30代会社員です。
私は携帯の着メロを君が代にしています。
ここ一番気合をいれたり、落ち着かせたりする時に聞いたり、歌ったりします。
私は君が代が大好きです。
でも、質問者さんが歌いたくなければ歌わなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね、ありがとうございます。
自分も君が代を歌うのは嫌ですが聞くと日本の戦争と言う事に深く考えてしまいます。

お礼日時:2006/03/15 23:30

国の税金を使って運営されているからです。


子供ひとりあたり月々7万円を国民が負担しているので、感謝してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らなかった・・・
国がそんなことまでしてくれてるなんて・・・・・・
税金も捨てたもんじゃありませんね。

お礼日時:2006/03/14 22:31

>国への忠誠心というものをあらわすために歌っているのでしょうか?


そう言う自我意識は無いでしょうけど
右ならえしたがる日本人なので
無意識にはあるかもしれませんね。

ただ、他は知りませんが
国歌のみ、校歌+国歌、校歌のみと
色々ありそうですが、
いずれにしても先代からのしきたりや
その時の校長や職員によっても
決められるでしょう。

たぶんその学校は先代からのしりきたりが
それなりに強いかもしれませんね。
それに大昔は中学卒業でもう社会へ出て行く人も
普通だった頃もあったので
だからあえて社会での最大公約数的な事を
最後まで教えて出すと言う意味合いも
あるのかも!と推測いたします。

この回答への補足

けど、ほかの学校も卒業式のときには君が代と校歌+αのようですが・・・・
貴重なご意見ありがとうございます。

補足日時:2006/03/14 22:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/15 23:31

どこの国でも何かの時は国歌を歌い、自分の国に対する思いを高めます。


例えばアメリカは多民族国家で、白人もいれば黒人もいますから、連帯感と言えばアメリカの国民と言うこと以外にありません。
しかし人間ばらばらでは生きていけませんから、国歌を斉唱しアメリカ人として一体感を持つ、これは自然な感情です。
日本は島国で、外国人の方などもいますが、基本的には一民族で、改めて連帯感を意識することは少ないとは思いますが、それでも日本と言う国を感じるために国歌を歌うことは不自然とは思いません。
あなたが将来外国で暮らすことがあれば、自分の国を意識すると思いますよ。

外国の国歌もフランスはかなり下品な歌詞ですがフランス人は愛してますし、ドイツ国歌は3番までありますが、人前では1番(戦争が関係している)を歌わず、3番から歌う伝統です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか調べる程に、深くなってきます。
どうでもいいことでも考えれば深い意味がこめられているのが分かります。

お礼日時:2006/03/14 22:17

国歌だからというのが一番簡単な理由でしょうが、


あえていうなら忠誠心というよりも、今、自分たちが平和に暮らせていて学校で学べて学校を卒業できるのはおじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさん・・・など、ご先祖様が一生懸命働いて今の日本を作ってくれたお陰であって、そのご先祖様達が大切にしていた歌だから。という理由ではどうでしょう?

この回答への補足

納得です。
しかし、そんなに伝統深い歌なのですかね?

補足日時:2006/03/14 22:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/15 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!