アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

学歴ロンダリングと言うのは具体的にどのようなケースをいうのでしょうか?大学3年次での編入や、大学卒業後に大学院へ進学(出身大学よりもレベルの高い大学)は当然学歴ロンダリングと言われるのは調べて知っているのですが、偏差値の低い高校から偏差値の高い高校への進学も学歴ロンダリングに入るのでしょうか?

A 回答 (8件)

編入試験が簡単であるということが認知されている場合は、


学歴ロンダリングになるんでしょうね。
なんとなく、私立等の編入は難しい気がしますが。
ただ、その後しかるべき大学に入学すれば、
あまりそのように言われることはないでしょう。
    • good
    • 1

この言葉が使われたのは、NHK総合の「クローズアップ現代」だと思いますが、基本的には、ロンダリングとは、違って、良い意味での教育を受ける者の姿勢だと思います。

高校でも、中途編入は、かなり厳しい場合が多いので良いことだと思いますが、最終学歴に対して使われます。
私の知っている最高の履歴変更者は、慶応大学卒、東京大学大学院卒の秀才です。また、高校の専門が食物科で、進学クラスでも無いのに努力して、名古屋市立大学の難関学部に合格した女性も知っています。また、進学有名高校の中途入学試験で受かって、東大にストレートで受かった人も知っています。まあ、努力の表れでしょうね。
    • good
    • 0

この用語は米では聞いたことがありません。

米や国際的な学術分野の例ですが、大部分の学術論文、著書、国際会議での発表では、通常、出身大学、大学院、学位をどこから取得したかを書きます。また、米の履歴書では、これらを書き、職歴も時期、会社名、業務内容、その期間での成果を抜けなく書きます。最終的なものだけを書くだけではありません。生年月日、国籍は書きません。
    • good
    • 0

学歴ロンダリングをどう定義づけるか、によると思いますよ!


「三流大学出身者がその出身大学を隠すために大学院に進学すること」って定義づければ編入は含まれなくなりますし、編入を含むために「三流大学出身者がその出身大学を隠すために他の大学に編入し、又は大学院に進学すること」って定義すれば編入と院進学のみが対象になると思います。
で、どう定義づけるかに関しては特に決まったルールがないので、kitaoyositakaaaさんが決めちゃっていいと思います。
kitaoyositakaaaさんのケースに限らず、例えば、一流大学に入学した人がホームシックになって地元の三流大学に編入した場合とか、日本では一流だけど世界的には三流以下の大学を出た人が、アイビーリーグの大学院に進んだ場合に学歴ロンダリングというべきか否かは定義次第で決まるかと思います。
    • good
    • 0

 高校は対象外です。

というか、出身高校を自慢していては
レベルが低いとみなされます。以前耳にした話ですが、早稲
田の某学生が1年生のとき「 オレは名門高校の出身だぞ! 」と
言いふらしていました。名門と言っても某県で進学校らしい
ということに過ぎません。 周りはみんな早稲田なわけだから、
高校を威張って何になるのか、さっぱり理解できませんでした。
    • good
    • 0

高校は言わないでしょう。

 最終学歴の大学での話です。

方法としては、良いといわれる大学院に入るのが一般的かと思います。

医大の場合は、低めの学校をでた場合、他の大学病院の医局に入れてもらい、話すときはそこを出たとするのが良く聞きます。(^_^;)
同業者なら話せば大体分かりますが、部外者だと分からないかと思います。
就職の場合、このごろ分かりませんが、以前医師免許だけを言われました・・・それも見せろなんていわれることは少ない・・・・ですから。(^_^;)
    • good
    • 0

問題になるのは「最終」学歴ですからね。

高校のケースでは学歴ロンダとはいわないです。
その後大学へ進学するならどこの高校かなんて重要ではないですし、そのまま就職なら一まとめに高卒です。
ロンダもレベルが高いほど気にされる傾向にあるみたいですね……
    • good
    • 0

大学院進学などの機会に、より「格の高い」大学に籍を移し最終学歴 に箔をつける行為をさすようですね。



過去にも質問があるようです。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1913469


個人的には合法的かつ規定にそって学位をとるのであれば、ロンダリングという呼ぶよりも、その学位をとったとみなしてよいと思います。
ただ、高学歴者同士ではそう見ないのかもしれませんね。

ちょっと違う例でロンダリングではありませんが、日本の単位を3年で済まし、そのままアメリカに編入して、アメリカの学位も日本の学位(&卒業資格)を4年で同時にとったケースもありました。
これも実情を話さないと、あるいは実情を知らない人には、4年でおわったとはおもわないケースかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!