dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジャズを日本語に訳すると、どう表現するのが適切でしょうか?

A 回答 (3件)

ジャズの日本語訳



無理を承知で書いて見ますと、
分野・分類・語の起源(発生)←を考えた時、(浄瑠璃だって、語源の発生的意味は有った筈です)

(Wikipedia)に依ると、言葉(呼び名、とか名称)以前に「ジャズ的音楽が有って(発生して居た)」←これ等を後に、「Jass、jaser、Jazz」などと、呼んだ。

Jass"という言葉の意味は性行為をさすスラング
もともとはフランス語の"jaser"(元気をつけるの意)

辞書を引いても"jass"という言葉は見当たりませんが、
女郎屋のことを"Jass House","Jazz House"ともいったそうです。

女郎屋で、客の呼び込みにバンドが音楽をやっていた。←その音楽が軽快なノリで…
日本でも、四畳半で爪弾きなんていうのはありましたが…
--------------------------------------------

で(それなので)発生語源的には
女郎屋ふう軽音楽と←訳す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とってもオモチロイ。この表現、気に入りました。ありがとうございます!!

お礼日時:2006/03/30 09:40

音楽之友社、楽語辞典によれば、



jazz:   英語
ジャズ: 日本語

ジャズという言葉は固有名詞なので、「ジャズ」意外には無いと思いますけど・・・。
    • good
    • 0

ジャズを日本語に訳すると・・・・・って、浄瑠璃を英語に訳せと言われているようなもの、訳せませんよねえ、どなたか訳せるんでしょうか。

。。無理無理訳すのだったら米土着音楽????。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!