dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲み会初幹事する事になりました。
新年度になり、部署内で異動が激しい為、解散会を行う事になりました。
前リーダー、新リーダー、副リーダーといるのですが、
この場合初めの乾杯の挨拶と、最後の締めの挨拶をどなたにお願いするのが一般的でしょうか。

また、一本締めのやり方を教えてください。コールは幹事がやるべきでしょうか?それともどなたかにお願いするべき?

恥ずかしながら気が回る方ではありません。進行など、全然自信がありません。ここは注意しなきゃ駄目、という事がありましたら教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。


なぜか私は幹事に廻されます。幹事ではなくても、いつのまにか最後の方は幹事扱いです。不思議です。。

職場によって、会社の暗黙のしきたりはあると思います。幹事初でも飲み会参加は初めてではないのですよね。今までの飲み会を思い出したり、参加が初めてなら、古株に聞いてみてはいかがですか?

ちなみに、私の職場を例に。
(1)幹事挨拶
(2)出席者の中で一番トップの挨拶
(3)歓迎会なら新入り挨拶
(4)乾杯ビールを全員にいくように時間をかけず、すみやかに。幹事が確認
(5)出席者の中でトップから三番位の人の乾杯挨拶
(6)みんな飲み始めたら、とりあえず上司たちのオーダーを聞きにいく
(7)時間よりちょっと前に幹事がそろそろ終わりの挨拶
(8)出席者の中でトップから二番くらいの人の一本締め。コールはこの人にお任せ。
(9)上司に謙虚な且つ楽しかった顔で挨拶。お疲れさまでした。いたらない進行で。明日からまた頑張ります。みたいな(^^;
みんながダラダラしてる間に会計。忘れ物確認。二次会確認。

細かいこと挙げるとキリがないのでこんな感じです。当てはめてみてください。頑張ってくださいね。応援してます。
    • good
    • 0

>ここは注意しなきゃ駄目、



地位に応じた、席の場所に注意。
    • good
    • 0

>ここは注意しなきゃ駄目、



会費は前もって徴収すること!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!