dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな庭(3×5メートル)でパセリ苗を植えても枯れていきます。
土壌消毒を考ええているのですが、その薬剤や作業手順など教えてください。
山で自然にできた腐葉土を、多量にすきこんでいます。
庭の畑は20年ぶりに畑として再利用したものです。
今後の土作りの手順もお願いします。
まったくの素人ですので、よろしくお願がいします。

A 回答 (4件)

数年前までは、臭化メチルでの土壌消毒が簡単でしたが、今ではオゾン層を破壊するので禁止されています。

土壌消毒がしたいのなら、有機物を多くすきこんでいるそうなので、石灰窒素を使った太陽熱消毒をしてみたらどうでしょうか。
私はパセリを作ったことがないのでパセリのことは詳しくないですが・・・
でも石灰窒素は、肥料であり農薬であるもので、扱いに注意してください。特に散布後の飲酒には。

参考URL:http://www.cacn.jp/taiyo/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
私はお酒はたしなみませんので、
飲酒による心配は必要ないようです。
もっとも心引かれる我が家の畑に適した
作業のように思われます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/04/27 16:50

 残念ながら一般家庭で手軽にできる土壌消毒という物はなかなか無いですね。



 最も一般的な物はクロルピクリンなどの土壌燻蒸剤を使う方法です。これは注射器を大きくしたような土壌灌中器で土の中に薬剤を15cm間隔くらいで打ち込んでやり、表面をビニールで覆ってガスが逃げないようにして10~14日ほどしてから、土を起こしてガス抜きをし、7~10日位して完全にガスが抜けてから作物を植えるという物です。手間と時間がかかる上、薬剤の毒性も強いです。
 バスアミドやガスタード等の粒剤は灌中する必要が無く、土壌に混ぜ込むだけですが、やはり被覆してしばらくしてからガス抜きという作業は必要ですし、薬剤も劇物扱いで気軽には使えません。
 熱水や蒸気を使って滅菌する方法もありますが、これはやかんでお湯をかける程度ではどうにもならず、別途ボイラーなどが必要となりますので、一般向きではないです。ハウス内ですとビニールで覆って温度を上げてやる太陽熱消毒も使えますが、1~2ヶ月程かかる上、露地だと雨が降ったりして効果が望めませんし、夏でないと十分な効果はありません。
 枯れる原因が特定できれば、それに対する対策をピンポイントで行う事が可能ですが、土壌に起因する障害は専門家が見てもなかなか原因が分からないのが現実なので、難しいでしょう。

 結局一番簡単なのは、面積が広くないのであれば、その部分の土を取り除いて新しい土を入れる客土という事になるのではないでしょうか。その際、山の腐葉土のように何が入っているか分からない出自不明のものよりは、市販の土の方が安全で安心できると思います。

 なお、木酢液には土壌消毒効果など全くありませんし、pHが約2.5とかなり酸性が強いため、土壌が酸性化して作物にダメージを与える可能性が大ですので、間違っても撒いてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ご指摘参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/04/27 16:45

今すぐに土壌消毒を考えること自体 お勧めできません。


パセリの苗が枯れる理由は沢山あります。
枯れる状況を観察して、原因をある程度推測してから、どうするか考えましょう。
土壌消毒すれば枯れなくなる と考えるのは早計に過ぎます。もし消毒をするにしても、原因に応じてやり方を決めなければ、効果が出ませんし。
20年ぶりの畑に腐葉土を多量にすきこんだのだとすると、肥料不足や、未熟有機物の悪影響もあるかもしれません。
キーワードを打ち込んで探せば「土作り」の概要解説は沢山見つかりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/04/27 16:43

少し臭いがキツイけど、木酢液を撒いたらどうかな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なぜ木酢液を進めるのか、
経験者としてのお話がほしかったですね。

お礼日時:2006/04/27 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!